■Pluteus cervinus (ウラベニガサ)

■ 2021年03月27日 撮影

キノコを趣味にしている方なら出会っていない方のほうが間違い無く少数派でしょう。 冷涼な地域では夏頃ですが、低地では広葉樹材から発生する「裏紅傘」です。 属名の和名にもなっている本属菌のタイプ種です。 ただ外見的にも顕微鏡的にも似た種が多く、同定の正確性は高いとは言えませんね。 とりあえず自分は春に広葉樹から出ていたら、ひとまず本種としちゃいます。

ちなみに種小名は「鹿のような色の」と言う意味です。傘の色を示しているのでしょう。 「シカタケ」の別名もありますが、面白いことに海外でも「Deer Mushroom (鹿キノコ)」と呼ばれてるんですよね。 海外は傘、日本は逆にひだと、注目するポイントが真逆なのが面白いです。


■ 2021年03月27日 撮影

傘は鹿・・・って感じはしませんが、褐色で表面には放射状に繊維が走っているように見えます。 また傘が乾くと表皮がピンと張って光沢が出ます。 本属菌は他のキノコに比べて水っぽいことで知られ、持ってみると湿り気と重みを感じます。 逆にこの水分量で傘の雰囲気が驚くほど変わってしまいます。


■ 2021年03月27日 撮影

材ごと裏返してみました。ひだは密で白色ですが、和名の通り成熟すると肉色を帯びるのが特徴。 これは本属菌の胞子紋が淡紅褐色であることが原因です。 柄は褐色繊維状で、柄の下方ほど色が濃くなります。


■ 2021年03月27日 撮影

ちなみにひだは柄に対して離生します。 水分が多いと言われるだけあって、傘が重いのかゆらゆらしていました。


■ 2021年03月27日 撮影

ありふれたキノコではあるのですが、本種は顕微鏡観察すると面白いと言うことは知っていました。 なので今回はちゃんとサンプル採取しましたよ。ぶっちゃけ顕微鏡観察と言うかシスチジアが面白いんですよね。


■ 2021年03月27日 撮影

本命の紹介の前にまずは担子器を観察してみましょう。 これもまた一般的な4胞子性なのですが、先端の4本の小柄がやたら中央に寄っています。 小柄ってもっとスプートニク号みたいに放射状に広がっている印象なので結構新鮮かな?


■ 2021年03月27日 撮影

そしてこれが本種のシスチジア!形状としては縦長の紡錘形なんですが、注目すべきは先端です。 本属菌には似た特徴を持つ種もありますが、本種のシスチジアは先端に複数の鉤状突起があるのです。 見たところ2〜4本のものが大半を占めていると言った感じでしょうか?これが見たかったんですよね。


■ 2021年03月27日 撮影

ちなみに稀に全く分岐の無いまっすぐなシスチジアも存在します。 スッと尖っていてこれはこれでカッコイイですね。


■ 2021年03月27日 撮影

なお担子胞子は広楕円形で一樣の内包物を含むフツーな感じ。 本種がタイプ種ではありますが、本属菌はサイズこそ違えど形状はほぼ同じなので他種との比較には役立たないかな?

意外と知られていませんが、本種は立派な食菌。風味に癖は無くまぁまぁなお味とのこと。 問題は本種は非常に水っぽいことで、持ってみると見た目以上にビシャビシャしていて驚きます。 また腐朽が進んだ材に生えるため土臭いこともあるので、調理法に工夫が必要かも?

■ 2009年07月04日 撮影

今まで幾度と無く目にしたキノコですが、良い写真が全然撮れていませんでした。 傘が軟らかく、また湿度の高い薄暗い場所を好むため、傷みが進みやすいのです。 今回は朽ちたブナの倒木に立派な個体が出ていたのでやっと撮影。 大台ヶ原で撮影したコレが一番古い写真でした。

■ 2012年06月16日 撮影

いつも見に行くエノキの朽木、雨の中見れたそれらしいキノコはこの株だけでした。 毎年この時期になるとベニヒダタケとかも出てたんですけど、ここ1〜2年見てません。 ただ本種だけは毎年欠かさずここで見れてる気がします。いつまで出てくれるかなぁ。

■ 2013年08月08日 撮影

天気も悪く時間も遅い暗い森の中で立派な群生に出会いました。撮影大変でしたよ・・・。 通常露光ではブレるので三脚でしっかり固定してタイマー撮影し手ブレを防止。 傘の色合いとしてはこの灰褐色繊維状が図鑑通りの典型的個体かな? 成長段階や個体による外見差が大きく、大台ヶ原のような淡い個体も多いです。


■ 2013年08月08日 撮影

かなり色補正して本来の色に何とか近付けられた感。 この頃はまだカメラ使いこなせてなかったんですよね。見れるようになって良かった。 どのキノコにも言えることですが、やっぱ群生は燃える

■ 2014年05月03日 撮影

道から遠くて近付けませんでしたが、切り株に開いた洞に見たことあるお姿が。 近付かずともこの特徴的な傘の色と質感は典型的なウラベニガサですねぇ。 凄く綺麗な子実体だったのでできれば引っこ抜いて裏を見たかったなぁ。

■ 2015年06月20日 撮影

雨が降りそうで薄暗かったのでちょっと手ブレってしまったのが残念な一枚。 本種は非常にキノコらしいキノコの形状なので被写体として優秀ですね。

■ 2015年06月20日 撮影

本種は低地でも普通に見れますが、大台ヶ原などのブナ林でも良く見る気がしますね。 地元に小規模なブナ林があると聞き訪れてみると、綺麗な群生を発見しました。 長い期間内で散発的に発生するため「あれ?今居るの?」と驚くことが多い種です。

■ 2016年03月20日 撮影

毎年生えていた広葉樹の倒木が砕かれてしまいました。 この材の砕かれ方は・・・もしかして中の生物目当ての界隈? でも破片にしっかりと出ていてくれました。もう来年は見れないかもです。 早春は大型のハラタケ型菌は少ないので本種を見ると少しホッとしますね。

■ 2016年03月20日 撮影

散らばった20cmほどの木片から生えていた1本。あれ?何か傘のヘリに・・・?


■ 2016年03月20日 撮影

シャクトリムシでした。シャクトリムシハリセンボンになったりしないかな? 自然環境で撮影していると虫の映り込みで結構面白い画が撮れたりします。 流石にシャクガの幼虫はキノコは食わないと思うので、単に植物と間違えて登っただけかな?

■ 2023年02月11日 撮影

しんや氏とのオフ会。メインターゲットは冬虫夏草でしたが、道中で見かけて綺麗だったので撮影。 今まで早くても3月に入ってから見ていたので、2月中旬は間違い無く最速ですね。 その上で状態も非常に良く、正直TOP写真にしようかと思いましたよ。 顕微鏡観察結果は上に置いておきたいしなぁ・・・。


■ 2023年02月11日 撮影

雨の後だったので吸水性の高い本種は傘がしっとり。と言うかずっしり。 水を吸った傘は傘表皮がしっとりしているだけではなく水の重みをしっかり感じました。 湿時は若干粘性があるため傘がペトペトしていますね。


■ 2023年02月11日 撮影

抜くのが勿体無いくらい綺麗な子実体でしたが、尚更裏側が撮りたいので思い切って引っこ抜きました。 ひだは密でほんのりと赤みを帯びているのも分かりやすいです。 あと傘の形状が整っているおかげでひだが離生する様子が非常に見やすいです。 これくらいの鮮度であれば気温の低さもあって食べられそうでしたが、オフ会中ですし遠慮しました。
■図鑑TOPへ戻る