■Porostereum crassum (カミウロコタケ)

■ 2020年10月18日 撮影

ウツロイモタケを探しに行ったいつものフィールド。 しかし不発に終わり、その代わりに「森のサラミ」な子嚢菌類を観察した日でした。 時間が余ったので近くの竹林沿いを歩いていたら広葉樹の倒木に不自然な紫色を発見。 幼菌しか見たことが無かったのでこの出会いは嬉しかったです。 成長段階は違えどほぼ年中見られる和名「紙鱗茸」です。 ちなみに種小名の「crassum」は「厚い」の意味のラテン語中性形容詞。 後述する種に比べて傘が厚くなるからかな?

色合い的にもスミレウロコタケと混同されていることが多いです。 ですがこの種は傘があまり発達せず、しても表面は灰白色。 子実層面も色がより明るく鮮やかで全体的に薄いなど、形態的にはかなり違います。 これはカミウロコタケの和名に紫要素が無いためイメージしづらいからでしょう。


■ 2020年10月18日 撮影

最大の特徴は全体的に紫褐色であること。 子実体は背着生で材に貼り付くように成長しますが、 成長が進むと上部が傘のように張り出し半背着生になります。 傘の表面は微毛状で毛羽立って見え、濃淡の環紋が現れます。 今は成長段階なので紫色ですが、傘は最終的には黄褐色〜褐色になります。


■ 2020年10月18日 撮影

子実層面は淡紫色ですが、成長が進むと淡褐色になり亀裂を生じます。 スミレウロコタケと比べるとややツヤ消しと言うか少し毛羽立った質感に見えます。 本種は紫色と褐色の組み合わせと覚えておくと良いかも知れません。

言うまでもないですが食不適です。材から剥ぐだけで大変でしょうね。 ウロコタケと名が付く中でも本種は比較的美しい種。愛でるに留めましょう。

■ 2014年06月08日 撮影

観察会にて息を呑む美しさのウロコタケの仲間を発見!これが初対面でした。 最初は当然ながら図鑑で見た覚えのあったスミレウロコタケを疑いました。


■ 2014年06月08日 撮影

しかしじっくり観察すると、広がりつつある周囲はともかく子実層面が微毛状なので違和感。 本種の幼菌だったようです。よくよく見れば張り出した傘が白っぽくない時点でスミレウロコは除外でしたね。
■図鑑TOPへ戻る