■Pseudofavolus cucullatus (アカハチノスタケ)

■ 2017年07月01日 撮影

フジタケ氏に案内して頂いたブナ林帯にて見慣れないヒダナシタケ型菌を発見。
氏の仰る名前に聞き覚えが無く、何度も聞き返したのを今でも覚えています。
比較的若い立ち枯れや落枝などの細めのブナ材に発生する「赤蜂巣茸」です。
知らないのも納得。比較的冷涼なブナ林帯での発生がほとんどみたいですね。

和名に「ハチノスタケ」と有りますが、科は同じでも属が異なっています。
確かに2012年に属が独立した無印とは似ても似つかぬ外見ですからね。


■ 2017年07月01日 撮影

傘です。全体的に黄褐色で表面に管孔が浮き出て凸凹しているのが特徴。
「どこが赤だ」と言われそうですが、成熟すると赤みを帯びるのが和名の由来。
材に対して側生し、接続部分は少し菌糸が広がったようになっています。


■ 2017年07月01日 撮影

無印ハチノスタケとの最大の違いは傘の反りが逆だと言う事でしょうね。
上に反る無印と違い、本種は傘状、老成すると釣鐘状に垂れ下がります。
また柄が存在しないため無印の特徴的な垂生の管孔とのギャップも凄い。
傘自体は非常に薄いため孔口部から光が透けており中々美しいですよ。

毒性の有無も不明ですが、軟質とは言え肉質は強靭で食不適と思われます。
ネットで調べてもほとんど出てこないくらいには珍しい種。愛でてあげましょう。

■ 2017年07月01日 撮影

立派な子実体が有ったので撮影。落枝だったので裏側撮影がラクでした。
柄が無いどころか傘の縁部が回り込んで釣鐘状になってしまっていました。
うーん・・・やっぱハチノスタケの印象が強くて下向きの傘に違和感ががが。
■図鑑TOPへ戻る