★Pseudohydnum gelatinosum (ニカワハリタケ)

■ 2009年07月04日 撮影

以前何度も目にしていたのですが、美しい個体に恵まれず、写真総差し替えです。
キクラゲだと思ってスルーしかけましたが、違和感が。これカラマツの枯木です。
見た目通りキクラゲ類なのですが、針葉樹の朽木に発生する「膠針茸」です。


■ 2009年07月04日 撮影

傘は淡褐色でややビロード状。透明感が有り、肉質はかなり軟らかいです。
キクラゲよりも厚みがかなり有るため、触るとヒンヤリとして気持ち良いです。
水分の塊のようなキノコなので、雨の後でないと良い個体は見る事ができません。


■ 2009年07月04日 撮影

でも最大の特徴は何と言っても裏側です。裏面はなんと針状になっています。
ただ見れば一目瞭然ですが、テカってますね。そう、針が軟らかいのです。
なので「ネコの舌」と言うワリには触ってもザラザラした手触りは有りません。
下から見上げると全体にかなり透明度が高いですね。針まで光が透けています。
この表面で胞子が形成されます。学名の「-hydnum」はカノシタの種小名ですね。
本種の別名は「ネコの舌」。見た目も肌触りも、コレしか無いって名でしょう。

味はそれほど強くはないですが、食感が面白い食菌です。舌触りが不思議。
食感はまさに「ゼラチン」。料理と言うよりデザートとして食べると良いかと。

■ 2009年07月04日 撮影

別の場所で発見したより成長した個体です。針の密度が全然違いますね。
本当に動物の舌にしか見えませんね・・・。キクラゲ類とは思えません。

■ 2010年07月17日 撮影

あまりにも薄暗い場所で変な色になってしまったのが少し残念な一枚です。
いやこの写真は比較的普通。上から撮った写真の色調が完全に狂ってました。
珍しく色の淡い白色型だったのに・・・デジカメの調整が必要ですね。
ローアングルで覗いてみました。やっぱり透明感があって綺麗ですねぇ。
今まで見た個体の中では最も色が淡いため、透明感がハンパないです。

■ 2013年09月07日 撮影

富士山遠征の帰り道、道路脇の土を堰き止める木の柵に沢山出てました。
自分前に設置された柵のようでご覧の通り朽ち果てコケで覆われています。
地味に久し振りの発見だったので、おまけ程度の発見でも嬉しかったですね。
■図鑑TOPへ戻る