■Pseudoplectania nigrella (クロチャワンタケ)

■ 2018年05月26日 撮影

林道を歩いていて苔生した斜面に見慣れない小さな子嚢菌類を発見しました。 最初は別種として掲載していましたが、胞子で正体が判明した「黒茶椀茸」。 針葉樹林に発生すると言われ、これは古いスギの根から出ているっぽいです。 一度胞子を観察してからずっとスルーしていましたが、新顕微鏡を頂いたのを期に探しに行きました。

当初はクロヒメチャワンタケとしていましたが胞子観察の結果本種と判明。 この2種は肉眼での同定はまず不可能です。胞子観察が必須の種ですね。


■ 2018年05月26日 撮影

子実体は浅い椀形で厚みが有り、見事なまでの漆黒で空の色が映ってます。 椀の直径は大きくても1cm程度。平均して3〜5mmとかなりの小型種です。 子実層面は光沢が有りますが、外側はやや粗毛状でマットブラックです。 数株まとまって生えるのが特徴で、これには後述する理由が有りました。


■ 2018年05月26日 撮影

黒さの秘密は子実層を顕微鏡観察すれば分かりました。側糸が有色なんですね。 またこの段階で子嚢胞子の形状が分かっているためクロヒメチャワンタケは候補から除外。


■ 2018年05月26日 撮影

意外と側糸が重要なので別写真で観察。 本種の側糸は2種類有り、1つは分岐せず先端付近に隔壁を持たないもの。 ただこれは観察しづらく、分岐していないものを消去法で観察したつもりです。 良く似た同属のニセクロチャワンタケはこの側糸の先端がL字型に曲がるものが多いのが特徴。


■ 2018年05月26日 撮影

もう1つの側糸は隔壁と分岐を持つもの。分岐は先端付近で起きるようです。 分岐を持たず隔壁が根元付近にしか無い側糸は宿題ですね。


■ 2018年05月26日 撮影

子嚢胞子は球形で、楕円形の胞子を持つクロヒメチャワンタケとはこれで区別可能です。 あと内包物の配置を見ても分かりますが、被膜のようなものに覆われているようです。 完全な球形の胞子を持つ盤菌って意外と無いので、見ると新鮮だったり。


■ 2018年05月26日 撮影

メルツァー試薬で染色してみましたが無反応でした、子嚢は。 ただ側糸は先端付近が染まっているようです。側糸が偽アミロイドってことなのかな?

見た目と大きさ的にも食べれません。食えるモノなら食ってみろと。

■ 2015年03月26日 撮影

初発見時はコレでした。住宅街になるちょっとした斜面に出ていてビックリした覚えが有ります。 と言うかこの年は他の場所でもやたら本種を見かけました。 ソレ以降は意外と目にしなかった気がします。地味なので気付いてないだけかもですが。


■ 2015年03月26日 撮影

目が慣れて来ると周囲にイッパイ出ているのに気付きました。凄い量でした。 これだけ黒いと空の色が反射して青く写ってしまうので修正大変でした。

■ 2015年03月26日 撮影

不思議と妙に規則正しく生えてるなと思ったら枯木の根に沿って生えていることが判明。 しかも根が真っ黒になっており、この感じはオオゴムタケやエツキクロコップタケと同じ偽菌核のように見えます。 と言うか子嚢盤が展開する前の幼菌はオオゴムタケに似てますね。外側に毛が生えてますし。
■図鑑TOPへ戻る