★Psilocybe argentipes (ヒカゲシビレタケ)

■ 2019年07月20日 撮影

霧が立ち込める高原地帯の芝生広場にて非常に素晴らしい発生状態に出会えました。 夏から秋にかけて庭園や公園などの地上に群生あるいは束生します。 和名が「日陰痺茸」なんて不穏な感じですが、ええ、それで合ってます。 法に触れる場合があるので、もったいぶらずに即ネタバレすべきでしょうね。 本種は所持しているだけで犯罪になる違法性を持つキノコです。 「M&M(マジック・マッシュルーム)」の1種なので、使用はもちろん所持や移動もアウト。 詳しい毒性は後で書きますが、死に至ることもある非常に危険なキノコですよ?

恐らく今まで見た中で最も美しい子実体だったと断言できます。 全然日陰じゃないってツッコミもありますが、ガスに霞むその光景は本当に幻想的でした。 ちなみに本種は小泉元首相が首相官邸に生えているのを見付けたエピソードが有名。 東京のド真ん中でも生えれる場所を見付けて生えてくる。凄い生命力ですねぇ。


■ 2019年07月20日 撮影

傘は褐色釣鐘形。常に傘の中央は突出しており、真っ平らに開くことはありません。 吸水性が有り、乾くと頂点から黄土色に変色します。


■ 2019年07月20日 撮影

裏側は撮影できませんので、カメラを地面スレスレまで下ろして撮影。三脚様様。 肉眼的に特徴的なのは何と言っても柄に白いだんだら模様があることです。 上部に模様は無いのですが、つばの跡より下に綺麗な白い模様が入ります。 このような外観の柄を持つキノコは少ないので、重要な判断基準になります。 また傘の周辺部にも白い綿毛状鱗片が残っているのもポイント。

もうバラしてしまいましたが、我が国の幻覚性の毒キノコの代表格と言えます。 味は悪く、好んで食べることは無いでしょうが、誤食すると大変なことになります。 毒成分はシロシビン。中枢神経に作用し、幻覚や精神錯乱等を引き起こします。 本属菌の中でも毒性が高く、暴力や自殺を誘発する事態も実際に起きています。 興味本位に試すのは危険。毒キノコは肉体を殺すだけではありませんよ? 中には本種のように人間性を殺すキノコが存在することを忘れてはいけません。

■ 2011年08月09日 撮影

抜け道で良く使う林道脇の腐植捨て場に大群生を作っていました。 この場所、毎年安定して発生しているので写真撮影には困りません。 あとこの場所はありがたいことに傾斜があるんですよねぇ。 つまり裏側が撮影しやすいんですよ。


■ 2011年08月09日 撮影

薄暗い場所で木漏れ日が差し込むのは撮影者泣かせなんですよね・・・。 色調補正をしまくって何とかここまで自然な色にしました。


■ 2011年08月09日 撮影

裏返すこともできないので地面に這いつくばって撮影しました。ひだは褐色で密です。 ご存知の通り本種は法的に引き抜いたらアウトなので、裏側の写真は現状これが限界です。 キッチリ裏側撮れるならちゃんと申請とか出すんですけどね。それくらい撮りたい。 柄の白いだんだら模様もハッキリ入っていて良い被写体でした。

■ 2009年07月11日 撮影

本種などのM&Mを掲載しているサイトはマークされているとのウワサですね。 なので多くのキノコサイトさんが本種の掲載を取り止める流れがあるみたいです。 だったらウチも擬人化までしてるし確実ですね。でも本種は本来日本に古くから存在した菌。 あ、このページ問題有るなら削除しますね。色々とウワサ聞いてますので・・・。


■ 2009年07月11日 撮影

傘が丸みを帯びているのであまり本種っぽくないですね。 でも傘周辺につばの名残りの綿毛状鱗片が残っています。


■ 2009年07月11日 撮影

肉が傷付いた時に青変すると言う本種の性質が良く分かる一枚。 これはシロシンやシロシビンを含むシビレタケ属に共通の特徴なので覚えておくと良いです。 柄のだんだら模様も分かりやすく、良い被写体だったんですけど、周囲がねぇ・・・。

■ 2010年07月04日 撮影

探しているわけではないのですが、この時期はイヤでも目にしてしまう・・・。 ただ非常にキノコらしい姿をしているので、被写体としては優秀なんですがね。

■ 2010年07月04日 撮影

本種らしい姿が見れました。強い青変性が有る様子が良く分かりますね。 幼菌は普通の色をしていますが、老菌が青変しすぎてほぼ真っ黒になっています。 これ言って良いかどうか分かりませんが、本種の幼菌の可愛らしさは異常

■ 2010年07月10日 撮影

最初に見た公園の同じ場所にまた出ていました。こりゃココに居着いてるなぁ。 傘は乾燥すると先端から色が褪せ、黄土色に変色、最終的にはこんな感じに。

■ 2010年07月10日 撮影

今まで見た中で一番綺麗な個体群だったと思う。傘の色合いに味が有りますね。 傘は本来暗褐色なのですが、青変性が有るので写真のような色合いになります。 色ムラが出来る事が多いですが、この個体群は満遍無く色付いていました。

■ 2012年07月07日 撮影

昨年訪れた場所ですが、まぁ今年も出てましたね。しかも綺麗な個体が多かった。

■ 2012年07月07日 撮影

これは可愛い!頭のポッチが萌えますね。実はこう言う姿は珍しいんですよね。 本種の傘は吸水性が高いため、傘の中央から乾燥して白くなる事が多いです。 ですがこのすぐ隣に沢が流れているので常時地面が湿っててしっとりしてます。 傘はボロボロですが、ここまで先端の突起が分かりやすいのは珍しいのでは?

■ 2013年06月29日 撮影

1年振りの再会。もちろん同じ場所です。安定していますね。 今回は痛みの少ない綺麗な子実体が多かったですね。

■ 2013年06月29日 撮影

この場所は非常に安定して発生していますね。絶える様子は今の所無しかな? と言うかこの山一帯が発生地みたいです。何ちゅう恐ろしい場所だよ! まぁ人通りも一月に数えられる程度の古びた林道ですし問題無いでしょうけど。

■ 2019年07月07日 撮影

地元の腐植捨て場の発生は相変わらず。ホント久し振りに訪れましたよココ。 このフィールドは安定して出はするのですが、如何せん泥ハネが酷いんですよね。

■ 2019年07月07日 撮影

珍しく異様に色の淡い子実体に出会いました。 これ柄にだんだら模様があるから本種だと分かりますが、そうじゃないと即答できないかも。 キノコは発生環境や天候によって色が大きく異なりますが、本種は個体差かもですね。

■ 2019年07月20日 撮影

ガスが立ち込め、十数メートル先すら霞んで見えないような標高の高い公園。 その広場に発生していたのは、未だかつて見たことが無いような美麗なヒカゲシビレタケ。 晴れている時は直射日光ガンガンの場所なので「日陰」も何もあったものではありませんが。 シカの糞だらけなので、そこら辺をアテにして発生しているものと思われます。


■ 2019年07月20日 撮影

こんなに生育状態の良い本種を見たのは本当に初めてですね。 傘も大きく肉厚で、これが本種の本来の理想的な姿なのではないかと思えます。 成長段階で傷付いたのか、傘の中央部が少し青変しています。 こんな良い写真が撮れるなら毎年通う価値はあるかな?
■図鑑TOPへ戻る