■Puccinia oxalidis (ムラサキカタバミさび病菌)

■ 2020年06月13日 撮影

初発見は仕事中に偶然停めた駐車場。数日前にtwitterで見ていたので気付けました。 梅雨入り前くらいになるとムラサキカタバミ(オキザリス)に発生するプクキニア属のさび病菌です。 「オキザリス さび病」で検索すれば分かりますが、メチャクチャ普通種のようです。 おもに引っかかるのはガーデナーさんのブログ記事で、かなり悩まされているようですね。 ちなみにウチの庭にも居ました・・・気付きませんでしたけど。 ムラサキカタバミ(Oxalis debilis)の他にも紫の舞(O. triangularis)にも発生します。

実はカタバミ(Oxalis)属植物に発生するPuccinia属菌は他にも存在します。 それはトウモロコシとカタバミ類を行き来する異種寄生性の「P. sorghi」です。 ですがこの種はトウモロコシに夏胞子世代と冬胞子世代を形成し、カタバミ側はさび胞子世代。 つまり本種と世代が真逆になります。偶然それを裏付ける光景も目にしましたしね。


■ 2020年06月13日 撮影

本種のさび病の症状は多種に比べてかなり重いように感じます。 コンスタントに葉裏全体が病徴に覆われ、葉は緑色を失い黄変し枯死します。 その被害の大きさは遠目に見ても本種を罹患している植物体は黄色くなっているので分かるほど。


■ 2020年06月13日 撮影

本種だと判断したのはこの光景。手前に見えるのは在来のアカカタバミです。 実はこのさび病菌はムラサキカタバミには感染しますが、カタバミやアカカタバミには感染しません。 これだけ隣接していてもアカカタバミには一切病徴は見られませんでした。

植物の病気であり、当然ながら食不適です。 かなりしつこい菌のようで、園芸用のオキザリスが本種によってかなり犠牲になっています。 オキザリスは日本では不稔で木子によって増殖し、要注意外来生物に指定されています。 そのワリに大繁茂しないのは、もしかして本種が抑えてくれているから・・・?

■ 2020年06月13日 撮影

さび病に冒されて株全体が黄変してしまった植物体です。 緑色は失われ、葉は枯れ始めています。 全体的にスカスカで、これでは株の力も落ちるでしょうね。


■ 2020年06月13日 撮影

花は咲かせていますが・・・これは痛々しいですね。


■ 2020年06月13日 撮影

今まで何種類かさび病菌は見ているので、経験でこれが夏胞子世代だと言うのは分かります。 夏胞子堆は表皮を破って出現します。そして表皮を失うことは水分を失うことを意味します。 そのため葉は反り返っているものばかり。


■ 2020年06月13日 撮影

水分管理に支障を来し、加えて胞子形成に栄養を奪われるのですから葉は当然傷みます。 黄変した葉はやがて萎れ、枯れてしまいまうと言うワケです。 園芸用であれば薬剤で対応しますが、本種は雑草化していて放置されてますからね。 そりゃノーガードではボコられて当然です。


■ 2020年06月13日 撮影

まだ変色していない比較的新し目の葉を採取しました。 ある程度水分は入れた状態でケースに入れたのですが、帰宅したらしおしおに。 やっぱ胞子が形成されている部分は表皮が無い、ヒトなら皮膚が無い状態ですからね。 水分が蒸発してしまうワケです。


■ 2020年06月13日 撮影

帰宅後に黒バック撮影したら意外なお客様が・・・。


■ 2020年06月13日 撮影

マクロ撮影していて気付きましたが、葉にやたらカッコイイ形状のダニが居るではありませんか。 同定はムリかなと思って「カタバミ ダニ」でググったら一発でカタバミハダニだと分かりました。 そのまんまのネーミングですが、夏胞子にまみれている姿が面白かったので記念にパシャリ。


■ 2020年06月13日 撮影

夏胞子堆はさび胞子堆とは違って植物体が肥大しないのが特徴です。 表皮直下で夏胞子だけが成長し、肥大して表皮を突き破るのです。 そのため夏胞子堆の周囲には破れた表皮の残骸が残っています。


■ 2020年06月13日 撮影

スライドガラスに葉の裏面をぐりぐり押し付けたらしっかりと胞子が付いてきました。 いかにも夏胞子って感じの外見ですね。 そう言えば本種は調べても不思議と冬胞子世代とさび胞子世代の情報が出て来ません。 と言うか検索で出てくるのが見事に夏胞子世代ばっかり。どこに居るんだろう?


■ 2020年06月13日 撮影

※オンマウスで変化します

油浸対物レンズで撮影した夏胞子です。類球形で橙黄色の内包物を含んでします。 注目すべきはオンマウスの深度合成状態で見られるまばらなトゲです。 Puccinia属の胞子には共通点があり、どの種の表面もさび胞子が小疣、夏胞子がまばらなトゲなのです。 よってこの世代が夏胞子世代であることが確定できました。

■ 2020年06月13日 撮影

幼い株にも魔の手が・・・この株のサイズで本種に感染するとキツそうだなぁ。

■ 2020年06月13日 撮影

この円形の病斑を見た時はもしかしてさび胞子世代か?と思いました。 しかし黄色くなっているのは夏胞子が集中して形成した部位で、やはり葉裏全体に粉状の夏胞子堆が広がっていました。 かなり広範囲で発生が確認できたのを考えるとかなり被害に合ってる園芸家さんは多そうです。
■図鑑TOPへ戻る