■Pulveroboletus ravenelii (キイロイグチ)

■ 2021年08月28日 撮影

キノコの趣味を始めた初期は嫌と言うほど見た本種。 いざ新しい写真が欲しいなと思った頃には全然出会わず、やっと更新できました。 夏にシイカシの広葉樹林地上に発生する超ド派手なイグチ。 その鮮やかなレモン色から同定にはさして苦労はしない「黄色猪口」です。 暗い色の落ち葉の中に生えていると遠目にもハッキリと視認できます。

キイロイグチ属は本種の和名が使用されています。 同属菌には同じく派手なハナガサイグチと、地味なヒメウグイスイグチなどが存在します。 なお和名が良く似たオオキイロイグチザイモクイグチ属の別種で、針葉樹材上に発生します。 もう1種、極めて似た別種があるのですが、個人的に情報不足で判別できていません。


■ 2021年08月28日 撮影

傘は基本黄色で若干オレンジを帯びることがあり、表面にレモン色の綿状物質に覆われています。 この綿状のものはしっとりとしており、触ると手に付着します。また湿時は粘性が少し出ます。 傘表面の質感にはかなり個体差があり、オレンジ色の度合いや鱗片の見た目がかなり違います。


■ 2021年08月28日 撮影

裏返して管孔に文字を書いてみました。本種は子実体全体、特に管孔部に強い青変性があります。 ただ本種の場合はそれよりもこの裏面の独特な感じが印象に残ると思いますが。


■ 2021年08月28日 撮影

本種は管孔がレモン色の繊維状皮膜で塞がれているので、一見イグチに見えません。 これが成長と共に破れて傘の周囲に垂れ下がると共に、柄の途中につばとして残ります。 ヌメリイグチ属菌だと膜状のつばを持つ種は多いですが、他の種には意外と無いんですよね。 管孔も黄色なので、本当に全体的に真っ黄色って感じです。

色は非常に毒々しいのですが、図鑑によっては食用扱いとなっていますが、 消化器系の中毒を起こすと言う報告があることから有毒と考えるべきでしょう。 体質によっては当たる系かも知れませんが、調べた感じだと「食える」ってだけで美味とまでは行かないっぽい?

■ 2008年09月14日 撮影

遊歩道を歩いているとキイロイグチ発見。撮影しようとしゃがむと・・・。 目の前に点々と続く立派な個体。ハッとして周囲を見回すと巨大な菌輪です。 長距離に渡ってゆるい孤を描いていました。見慣れちゃいますが感動しますね。


■ 2008年09月14日 撮影

一株一株もかなり立派で傘表面の綿毛状の鱗片も明確なものでした。 点々と生えている物しか見たことが無かったので、隊列は新鮮で良い物です。


■ 2008年09月14日 撮影

ついでに青変性もチェック。指で擦った瞬間に鮮やかな青色に変化します。 本種の場合全体が鮮やかな黄色のため、さほど強くない青変性でも分かりやすいです。 ちなみにこのままほうっておくと、徐々に青色が消え、最後は褐色に変化します。

■ 2009年08月08日 撮影

まぁしっかし歩いててこれだけ見つけやすいキノコも少なかろうて。 公園の植え込みの中に見落とすことのほうが難しいであろう不自然な蛍光色です。 ちなみに見事な群生だったので、詳細写真は撮ってなかったですが旧TOP写真にしていました。


■ 2009年08月08日 撮影

傘が大きく開いた老菌だと、つばも傘周辺の被膜も脱落して普通のイグチって外見になります。 青変性は見事で、指で触った部分が綺麗に青色に変わります。 ベースが黄色なので色相環の補色である青は非常に映えますね。

■ 2009年08月08日 撮影

今年は雨の後良い天気が続いたので、本種も理想的な姿を維持していました。 管孔がレモン色の膜で塞がれているので、一見イグチに見えません。 何かコレ見てるとフワッとした見た目で癒やされるんですよね・・・。

■ 2007年07月13日 撮影

中途半端に被膜が剥がれたせいか、管孔表面を薄皮が覆ったようになった子実体です。 恐らく成長時に長雨にでも降られたのでしょう、被膜が健全に剥がれなかったようです。 にしても何でこんなに羽虫が付いてるんでしょう?臭うのかな?

■ 2011年08月06日 撮影

久し振りに発見したキイロイグチですが・・・うん、明らかに黄色くないですね。 いや黄色いんですよ。確かに全体的に見れば黄色ですが、傘の表皮がやや褐色。 この周囲の個体は幼菌時やや赤みが有るようです。成長すると色褪せる模様。 ちょっとした変異があるのかな?しかも何かマツタケみたいな形しちゃってますね。

■ 2014年07月12日 撮影

実は近年になって傘表面に亀甲状の模様が現れるものはウロコキイロイグチと言う別種だと判明。 そのような子実体は良く見ますが、写真で見るにもっと明確に亀甲部分が褐色みたいですね。 TOP写真の子実体の傘と比べると明らかに表面の質感が違いますが、 成長時の乾燥状態による差と言えなくもないため、当サイトではこの名前での掲載としました。

■ 2014年07月12日 撮影

で・・・でかい!まだ皮膜が破れていない幼菌でこのサイズは初めて見た! 柄もごん太で放置すれば数日後にはさぞ立派な子実体になってるでしょう。

■ 2014年09月06日 撮影

そう言えば2014年は本種を色んな場所で、しかも良い状態で見た気がします。 それにしてもつばが破れるまではイグチの仲間とは到底思えない形状ですね。 あと本種は基本的には単生ですが、たまにこんな感じに群生することがあります。 ・・・群生と言うよりは太い基部から枝分かれしているて感じですけど。
■図鑑TOPへ戻る