■Pulveroboletus viridis (ヒメウグイスイグチ)

■ 2020年07月12日 撮影

あまり掲載されている図鑑が無いため普通種でありながらあまり名前が出て来ないお方。 コナラやシイなどのブナ科広葉樹林特にその斜面を好む変わり者。 初発見時はその場では名前が出ませんでしたが、帰宅後図鑑で調べて本種だと判明しました。 和名は「姫鶯猪口」。その名の通り小型で独特な色合いを持つ比較的マイナーなイグチです。 不思議と急斜面を好むようで、毎度毎度撮影に困ります。

キイロイグチ属の小型種です。種小名の「viridis」はそのまんま「緑色の」の意味。 2020年の掲載段階で本種を掲載している図鑑は手持ちで1冊のみ。 決して珍しい種ではないのですが、極端に書籍情報が少ないんですよね。なぜでしょう?


■ 2020年07月12日 撮影

ちょっと遠景だったので全体像です。触ってみるとポワポワしていて密度の低いイグチって感じ。 上の写真ではアリが歩き回ってましたが、良く見ると傘にアブの蛹が・・・大丈夫かお前。 あと数日で朽ちるぞこの子実体。


■ 2020年07月12日 撮影

傘は灰オリーブ色で、これが和名の「鶯」および種小名の由来ですね。 また見た目に反して非常に強い粘性を持ちます。粘性と言うより粘液状と言って良いかも。 おおよそキイロイグチ属菌とは思えないんですよね。変色性もありませんし。


■ 2020年07月12日 撮影

見上げてみました。管孔は初め白色ですが、成熟すると淡黄褐色になります。 柄は白色で傘同様に粘性が強く、傘と同色の鱗片が点在するのが特徴です。 傘が緑色系なので管孔の色合いがアンバランスに感じますね。

ヌメリも強く、何となく食べられそうな感じですが、残念ながら食不適のようです。 毒は無いみたいなんですが、味も香りも食べるに値しないみたいですね・・・。 まぁ傘が緑色っぽくてお世辞にも美味しそうには見えないキノコなんですけど。

■ 2011年09月18日 撮影

実は結構見ています。と言うか何回も見ています。 なぜサイトへの掲載が少ないかと言うと、メッチャ撮りづらいからです。 シダが生い茂った斜面と言うか崖に出るため、光も当たらず普通に撮ったらダメダメ写真に・・・。 そのため見付けた瞬間に「あ、ダメだコリャ」とそのまま歩き去ることが何回あったことか。

■ 2020年07月12日 撮影

珍しく平らな地面に出ていました。この光景を初めて見たかも知れません。 傘表面に見える暗緑色の塊は粘質物で指で触るとベタベタします。 配色と言い質感と言い発生環境と言い、あまり似た種が思い当たらないキノコかも。

■ 2020年09月13日 撮影

この日はgajin氏とすず姉氏との3人で地元フィールドを巡るオフ会でした。 そしてこの日は見事なまでのイグチ祭りで、種類も個体数も種数も充実していました。 特に本種は美しい子実体に数多く出会うことができましたね。 幼菌はこんな感じで深緑色で粘性も分かりやすいです。

■ 2020年09月13日 撮影

本種の退色具合が良く分かる1枚。雨によって傘が黄色っぽくなっています。 傘に守られたもう1個体の傘がちゃんと緑色なので色の違いが良く分かります。

■ 2020年09月13日 撮影

TOP写真にしたかったなと心底後悔しましたね。 フィールドの移動道中だったのでササッと撮影して裏側を撮り忘れたんですよね。 テンション上がってて完全に忘れていました。しっかりしろよ俺。
■図鑑TOPへ戻る