■Pycnoporus coccineus (ヒイロタケ)

■ 2006年09月22日 撮影

多孔菌類の中でも一際派手。広葉樹枯木上に発生するその名も「緋色茸」。
黒っぽい朽木に生えていたため余計にその赤色が強調されて美しいです。
一般的な種であり、サクラの枯れた枝などヒトの生活圏内でも見られます。
街路樹に真っ赤なキノコが生えていたらコイツをまず疑えば良いでしょう。


■ 2006年09月22日 撮影

オレンジ色を帯びた鮮赤色のボディーが本種の最大の特徴!見事な色合いです。
傘の表面は無毛で光沢が有ります。傘の周辺部には不明瞭な模様が有ります。
雨に晒されると色褪せてしまいます。晴れの日続きで良かった・・・。


■ 2006年09月22日 撮影

裏側はより濃い朱色。何も無いように見えますが、実は表面は管孔になっています。
肉眼でギリギリ見えるような微細な管孔がビッシリです。実はこれが重要!
実は極めて似たキノコにシュタケと言う種が有ります。表では判断できません。
ただシュタケの管孔は本種に比べればはるかに大きく余裕で肉眼で見れます。

食不適です。まぁ言わなくても分かりますけどね。コルクみたいで食えません。

■ 2007年10月27日 撮影

生え方が整ってて魅かれたので撮影。実に絵になる硬質菌ですね、本種は。
大雨の日だったので傘が濡れて光を反射してますが、肉眼だともっと緋色だった。
比較的あちこちで見られるキノコですが、写真にすると見栄えが良いのでついつい。

■ 2009年07月02日 撮影

見付けた時は思わず「うぉわ!!!」と叫んでしまって通行人に変な目で見られた!
でもそれくらいのダメージは屁でもないですね。これはサザンカの枯木かな?
生え方が綺麗なだけでなく、個体も今までに見た事の無い大きさでしたね。
後ろに民家が写ってるので分かりますが、私の知っている方の人家の庭木です。
ちなみにこの枯木には本種以外にも数種のキノコが共生していて面白かったです。

■ 2009年07月18日 撮影

公園の道路脇の木材から発生していました。綺麗なオレンジ色で目立ちます。
古い個体なので傘が重なり合い、色もやや赤みが抜けているようです。

■ 2014年06月14日 撮影

山道に積まれた切られたサクラの枝に綺麗な子実体が沢山出ていました。


■ 2014年06月14日 撮影

写真を見ていて気付きましたが意外と傘が重なり合うんですね本種って。
小型の子実体は綺麗な一枚傘なので、立派なのは雰囲気が全然違います。


■ 2014年06月14日 撮影

特に何も考えず裏側の写真を撮ったら予想以上に綺麗だったので大きな写真!
本種の管孔は極めて微細なので、このサイズで載せても写りませんね。
また新鮮な傘は水分を多く含んでおり、指で押すと赤い汁が染み出します。
■図鑑TOPへ戻る