★Ramaria botrytis (ホウキタケ)

■ 2016年09月25日 撮影

富士山の針葉樹林で出会った。本当はもっと出会えたはずのキノコ。 私の住む地方での呼び名は「ネズミアシ」。知らぬ者は居ない「箒茸」です。 その名の通りホウキのように細かく枝分かれした姿が特徴的なキノコです。 人々に古くから親しまれてきた種ですが、近年発生量が激減しています。 下手をするとマツタケよりも危機的状況なのではないでしょうか・・・?

外見的に良く似たコホウキタケが存在し、かなり混同されているようです。 やや小型で基部まで分岐する以外はカラーリングが同じのため紛らわしいので注意。 そもそも本種はこの学名かどうかすら疑わしいと言われています。 国内にこの学名の種は存在しないなんて話も。


■ 2016年09月25日 撮影

色は全体的に非常に淡い紫色で太い根元は白く、先端は淡紅色。 この先端が色付くと言う特徴はホウキタケ属にはあまり見られない特徴です。 肉は柔らかいですが弾力が有り、触ると独特な触感が指に返って来ます。


■ 2016年09月25日 撮影

引き抜いてみると分かるのですが、基部が極めて太いのが重大なポイント。 他のホウキタケ属菌は早い段階から分岐する種が多く、判別に役立ちます。

言うまでもないですが味区分最高ランクの優秀な食菌です。有名ですよね。 茹でると弾力が出て、味も香りも食感も文句無し!何にでも合う優秀者です。 かつては低地でも普通に見られ、収穫量も多い人気の高いキノコでした。 ただし同属のハナホウキタケは毒菌なので、同定は確実に行いましょう。

■ 2009年09月05日 撮影

初めて出会ったのも富士山でした。この時は薄暗く綺麗に撮れませんでした。


■ 2009年09月05日 撮影

薄暗く淡い色合いで写ってますが、それでも先端部の色付きが確認できます。 ハムスター飼った事有る方は「確かにネズミの足だな」って思えるのでは?

■ 2010年09月04日 撮影

今年も行きました富士登山。出会えないと思った終盤に見る事ができました。 前回は先端が成長していたので、全体的に白っぽかったのですが、今回は幼菌。


■ 2010年09月04日 撮影

最終的にはこの一つ一つが伸長して「ネズミアシ状態!!」になります。 にしても赤いなぁ。実は昔良く採ったと言う地元の年配の方が言ってました。 「ネズミアシには赤と白が有るんだよ」と。それってこの事なのかな? それとも白色のホウキタケの仲間の事を言っているのだろうか?謎だ・・・。

■ 2012年09月01日 撮影

この日みんなに撮られた綺麗なホウキ。良い被写体になってくれました。 薄暗い森の中でしたが、ここだけスポットライトが当たっていましたね。 赤系のハナホウキにも見えますが、柄が真っ白なので本種だと分かります。
■図鑑TOPへ戻る