■Ramaria botrytoides (コホウキタケ)

■ 2018年09月15日 撮影

富士山の亜高山帯で出会った美味しそうなホウキタケ属菌。 広葉樹林地上に発生する、かの有名なホウキタケに非常に良く似た和名「小箒茸」です。 配色が良く似ているため「先だけが赤いのがホウキタケ」と覚えてしまうと確実に誤同定します。 じっくり観察すると実は全然違うので先入観を持たないようにしないとダメですね。

実は自分も初見時はホウキタケだと思っていました。 しかし基部の形状があまりにも違ったので違和感があり、その後本種の存在を知りました。


■ 2018年09月15日 撮影

子実体は典型的なホウキタケ型で全体的にやや黄色っぽいクリーム色。 分岐の先端だけは淡紅色を帯び、このカラーリングは確かにホウキタケに似ています。 しかし決定的に異なるのは、分岐が基部付近から起きているため基部が太くならないこと。 パッと見の雰囲気で騙されそうになるので形状も確認しましょう。

これだけ誤同定誤同定言ってますが、本種も普通に食菌なのでぶっちゃけ間違っても大丈夫。 利用方法も無印とほぼ同じ。知らずに食べてたって方を複数知っているので食えるのは間違いないでしょうね。 ただ基部が太くないため食感を楽しむ部位は少ない。

■ 2018年09月15日 撮影

アカネアミアシイグチを探しているときに何度も見かけた幼菌です。 無印のホウキタケならばこれくらいの幼菌だと分岐がほとんどなく、塊のようになっているハズです。 しかし本種はすでに長めの分岐が起き始めています。


■ 2018年09月15日 撮影

このフィールドはコケを背景に撮影する機会が多いので、赤と緑のコントラストは強烈です。 おかげで写真映えはするのですが、帰宅してからの色調補正が大変だったりします。
■図鑑TOPへ戻る