■Ramaria sp. (ヒメキホウキタケ)

■ 2022年10月08日 撮影

地元の里山で発見。最初はキホウキタケだと思いました。 顕微鏡で良く似たコガネホウキタケと区別できると考え採取しましたが、帰宅後に相違点を発見。 キホウキタケではないと確信して調べてみると、特徴が合致する種が見付かりました。 秋にコナラなどのブナ科広葉樹下に発生する仮称「姫黄箒茸」です。 胞子サイズの違いから別種と考えられるものの、あくまでも仮称扱いになっています。

キホウキタケとコガネホウキタケは子実体の色と菌糸のクランプで判別可能です。 ですが、それだけだと本種もキホウキタケであると結論付けてしまうことになります。 本種は上記2つの特徴がキホウキタケ一致するため、胞子のサイズ子実体のサイズで判別します。 恐らくキホウキとされた種の中に結構コイツが混じっている気がしますね。


■ 2022年10月08日 撮影

子実体は典型的なホウキタケ型で色は幼菌時レモン色で成熟するとトウモロコシ色。 色で言うならキホウキタケよりも少しオレンジっぽいくらいでしょうか? コガネホウキタケはもっとオレンジ色が強くなって卵黄色になりますし。 また富士山でキホウキタケと思しき種に出会っていますが、本種はそれより明らかに小さいです。 これでも高さ5cmほどで、富士山のモッサァとした大きな物とは別物。「姫」と付くだけあります。


■ 2022年10月08日 撮影

拡大するとこんな感じ。図鑑では濃淡の縞目が出るとありますが、確認できませんでした。 ただ部分的にオレンジ色っぽい部分があるので、それのことかも知れません。 なお柄の基部は1本に収束しており、白色なのでTOP写真でもハレーションを起こしています。


■ 2022年10月08日 撮影

この時はまだ小さいキホウキだと思っていたので、コガネホウキと区別するために顕微鏡開始! まずは子実層面です。色素は表面に集中しており、内部の肉は白色です。


■ 2022年10月08日 撮影

まずは担子器を確認。細胞内に内包物が無数に見られるRamaria属らしい外見ですね。


■ 2022年10月08日 撮影

担子器は2胞子性のものばかりですが、低倍率で見ると3胞子性のように見えるものがチラホラ。 調べるとホウキタケ属は最大4胞子性でも2胞子になるものが多いと言う性質を持つ種が多数あるようです。 本種もそうなのかも知れません。


■ 2022年10月08日 撮影

フロキシンが沈殿してしまっていたので振りまくって何とか染色。菌糸細胞の接続部を確認してみました。 するとコガネホウキタケには無いはずのクランプの膨らみがしっかりと確認できました。 これで「キホウキタケだ!」と一安心した私ですが、その直後の胞子観察で首をひねることになります。


■ 2022年10月08日 撮影

自然落下で採取した胞子を油浸対物レンズで観察して違和感が・・・あれ?小さくない? 計測してみると平均して8μm×4μm超楕円形〜紡錘形。表面には微細ないぼが確認できます。 ここで図鑑のキホウキタケの記載を読んでみて、どう考えても特徴が一致しないことに気付きました。 と言うのも、キホウキタケの胞子は11〜18μm×4〜6.5μmと、長さだけ見ても倍以上になることがあるようなのです。 と言うか本種の胞子は10μmに達するものは全く見付けることができませんでした。 そこで子実体の小ささにも再注目した結果、ヒメキホウキタケなるものが存在することを初めて知るに至りました。

キホウキタケと近縁と考えるならば準じて毒キノコとしておいたほうが良いでしょう。 仮称扱いですので食毒不明が正しいとは思いますが、この系統は大抵軽度の胃腸系中毒を起こすと思っておいて良いかと。

■ 2022年10月08日 撮影

TOP写真で奥に見えている子実体です。まだ若いので黄色がちょっと鮮やかですね。 やはりこうして見ると本家キホウキと思しき子実体と比べて極端に小さいですね。 また図鑑では柄が横臥すると書かれており、確かに最初横向きに傾く傾向がある気がします。 ただこれはホウキタケ系には良くある特徴なので決め手にはならないかもですが。
■図鑑TOPへ戻る