■Resupinatus applicatus (シジミタケ)

■ 2021年07月10日 撮影

地元で冬虫夏草を探している時にフジの蔓に小さなキノコが生えているのを発見。 近付いてみると暗灰色の小さな小さな傘がビッシリ! すぐに広葉樹の朽木に発生する「蜆茸」だと分かりました。 以前同属菌を見ていたので同種かと思いましたが、無印のシジミタケで良いと思います。 種小名は「重なり合った」の意味で、発生状態を指しているものと思われます。

同属菌にクロゲシジミタケと言う傘に黒い粗毛が生える別種が存在し、 私はクロゲのほうを先に見ていました。図鑑ではあまり違いが分かりませんでしたが、 今回無印を見付けられたことで確かに違うなと実感した次第。


■ 2021年07月10日 撮影

発見時に漠然と以前見たクロゲシジミタケとは違うなと感じたのはこの見た目。 全体的に灰色っぽく見えたので何となく別種かな〜と。 こうして見ると確かに重なり合うように発生しているんですね。


■ 2021年07月10日 撮影

傘は半円形で柄は存在せず、全体的に灰褐色で縁部は少し白くなります。 また傘の表面に灰色の毛が生えており、白っぽく見えるのはこの毛が原因です。 また基部に多少剛毛はありますが、クロゲシジミタケのような傘の中程まで覆う黒い剛毛はありません。 確かにこの見た目はシジミにソックリ。納得の和名だと思います。 実際には傘のサイズは大きいものでも1cm程度とかなり小さいんですけどね。


■ 2021年07月10日 撮影

下から見上げてみました。ハラタケ型なので裏はちゃんとひだです。


■ 2021年07月10日 撮影

肉の色が透けて少し赤っぽく見えていますが、ひだは暗灰色でやや疎。 本種は柄が存在しないため、ひだが吸い込まれるように奥に消えています。 幼菌を見れば分かりますが最初は釣鐘型になっており、下方と側方に傘が展開してあの形状になります。 そのため材の真下に発生すると面白い形状になるのですが、それはまた後述しますね。

毒は無いみたいですが、非常に小型で食用価値無しで良いでしょう。 仮に食用になるにしても集める気力は途中で失せると思います。 小さくて地味なのでスルーしがちですが、キノコ屋は結構刺さるものがあると思いますよ?

■ 2021年07月03日 撮影

実は初発見は1週間前。すぐ近くのフィールドで多分コレもフジの倒木だと思います。 マメ科植物が好きなのかな?本種は半ではない完全な背着生型なので、 成長初期はこんな感じで傘が展開します。何かクラゲみたいですね。

■ 2021年07月03日 撮影

1つ上の写真の幼菌はこの材の下側に発生していました。 この時はまだ自信無かったんですよね。 なのであまりじっくり調べずにスルーしたきらいがあります。


■ 2021年07月03日 撮影

この日は雨の直後だったので材も子実体も濡れていたのですが、 それでも毛が生えているせいで粗面で灰色っぽく見えるのが分かります。 一応シジミタケで良いのかなとは思い撮影はしておきましたが正解でしたね。


■ 2021年07月03日 撮影

この時ちゃんと裏側をマクロ撮影していました。偉い!俺! ひだは暗灰色で結構疎。基部まで届かない小ひだが良く発達してますね。 柄が存在しないので発生基部に向かってひだが吸い込まれるように消えているのが面白いです。
■図鑑TOPへ戻る