■Rossbeevera eucyanea (アオゾメクロツブタケ)

■ 2023年07月02日 撮影

冬虫夏草オフでアマミツチダンゴツブタケを探したのですが、残念ながらこの日はスカ。 しかしそのシイカシ林地上に多数の発生を認めたのが本種でした。 実は地元でも見付かっており、採取品は見ていたのですが、発生状態は地味に初見。 春から秋にかけてブナ科広葉樹林地上に発生する「青染黒粒茸」です。 「青」なのか「黒」なのかとツッコミそうになりますが、実は完璧な命名なんですよ?

我が国のロスビーベラ属菌の代表的存在。 他にはネズミツチダマタケやアオニビツチダマタケが存在します。 イグチ目の地下生菌であり、クロヤマイグチ属に近縁であることが分かっています。 海外産の「E. mucosa」とされえて来ましたが、現在は別種と考えられています。


■ 2023年07月02日 撮影

子実体は地下生菌らしい類球形で、元の色は白色。 しかし少しでも外部から力が加わると、その部分が急激に青変する性質があります。 これが「青染」の由来なのですが、本種の変色性はこんなものではありません。


■ 2023年07月02日 撮影

本種の子実体を切断すると、その性質を知っていた人ですら「おおっ」と声が出るでしょう。 切った瞬間に強烈に変色する断面。本種の凄まじい青変性には驚愕させられます。 傷んだ部分は変色しないため本来のグレバは褐色だと分かるんですが、 それが視認できる前に一気に青変してしまうのです。


■ 2023年07月02日 撮影

特に変色性が強いのは新鮮な幼菌で、真っ白だった断面は瞬時にこの色に染まります。 あまりにも青変性が強すぎるため、青を通り越して黒になってします。 本種の和名に「」が入っているのはコレが由来と言うわけです。


■ 2023年07月02日 撮影

壮観なので並べて撮影してみました。ここで注目したいのは子実体の基部です。 明らかにグレバとは違う別構造が見られますが、これは柄の名残りの無性基部です。 元は普通の傘と柄を持つキノコ型のキノコだったので、進化後もその名残りが見られます。


■ 2023年07月02日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。 時間経過で色は抜けていましたが、再度薄くカミソリで切ってみるとまたこの色合いに。 管孔だったグレバと柄だった無性基部との境界がハッキリ分かりますね。


■ 2023年07月02日 撮影

子実層が存在するグレバを拡大してみました。小腔室と呼ばれる小さな穴が開いています。 これはイグチだった頃で言うところの管孔だった部分で、この内壁に担子器が存在します。 表面積を増やすための工夫であり、ハラタケ型地下生菌に多く見られる構造ですね。


■ 2023年07月02日 撮影

グレバと無性基部の境界部分です。無性基部には小腔室は無く、普通の菌糸で満たされています。 青変性は無性基部が強いように見えますが、これは単に密度の問題かな?


■ 2023年07月02日 撮影

グレバを薄くスライスして顕微鏡観察してみました。 低倍率で見ると、小腔室内壁にビッシリと胞子を作るための担子器が並んでいるのが分かります。


■ 2023年07月02日 撮影

少し倍率を上げてみると、小腔室内壁に並ぶ担子器と担子胞子が見えて来ました。 担子器は2胞子性のようで、これは同属菌でも同様に見られる特徴です。


■ 2023年07月02日 撮影

担子胞子はレモン形で内部に油球を含んでいるものが多いです。 未熟なものは無視して、サイズは14〜17μmくらいで、図鑑の表記とも一致します。 あと1つ大きな特徴があるのですが、この角度からは確認できないので別写真にてご紹介。


■ 2023年07月02日 撮影

実は本種の担子胞子には縦方向に4本の肋が走っています。 「肋」は「肋骨」と同じ漢字で、自分の脇腹を触るとその形状を感じられると思います。 注目すべきは写真中央やや上の真上を向いた状態の胞子です。 横向きでは分かりませんでしたが、真上からだと4方向の肋が飛び出しているのが分かりますね。 これは普通に顕微鏡観察すると胞子が倒れてしまって見えないため、 担子器に付いた状態を観察するか、水を多めに封入して縦向きの胞子を探す必要があります。

属的にも地下生菌としての生態的にも毒性は無いかも知れませんが、現状では食毒不明です。 ただ非常に小型で土臭い上に、色もこんななのであまり食指が動かないですけどね。 本種はどちらかと言うと観察会向けでしょうね。変色性はウケると思いますよ〜。

■ 2023年07月02日 撮影

比較的変色の少ない子実体です。一部青くなっているものの、大半が本来の白色を維持しています。 こうして見ると同属菌のネズミツチダマタケに良く似ていますね。 本種は落ち葉に埋もれているため、落ち葉を退ける際の摩擦でも変色してしまう困ったさんです。

■ 2023年07月02日 撮影

本種はクロヤマイグチ属に近縁と言うだけあって、れっきとしたイグチ目の外生菌根菌です。 ブナ科広葉樹と共生関係にあるようで、掘ってみると無性基部から根性菌糸束が伸びています。 冬虫夏草的にはハズレでしたが、しっかりと本種が撮影できたので個人的には大満足でした。

■ 2023年10月01日 撮影

約3ヶ月振りの再会はしんや氏のフィールド。氏の「これ地下生菌でしょ!」と言う呼び声に駆け寄るとそこには見慣れた姿が。 前回は夏真っ盛りと言う感じでしたが、やや肌寒い時期になっても出ているのですね。 発生時期にこれだけ幅があるなら、結構なオールラウンダーなのかも知れません。


■ 2023年10月01日 撮影

Twitterに投稿した際に「惑星みたい」と言う意見をいただき、目から鱗が剥げました。 確かに水のある惑星のようです。キノコに慣れてそう言うロマンティックな視野を見失っていました。 このような素敵な感性は持ち続けたいものです。
■図鑑TOPへ戻る