■Russula castanopsidis (カレバハツ)

■ 2019年07月13日 撮影

初発見は2006年。キノコ探しを初めてまだ間もない頃でした。 今まで幾多のフィールドで幾度となく出会った一般的なベニタケ「枯葉初」です。 しかしあまりにも普通でしかも地味なので中々気合い入れて撮影する機会がありませんでした。 久し振りに地元の広葉樹林で発見したのでしっかりと撮影してみました。

一般的なベニタケではありますが、外見的には他の同属菌とは一線を画する形状の持ち主。 華奢な上に傷みやすいので、良い感じの被写体に中々出会えなかったのも掲載の遅れの原因と言えます。


■ 2019年07月13日 撮影

傘表面はスエード状で中心部は褐色で周辺部は白色になります。 表面の質感のせいで新鮮でも少し乾いたように見えます。 傘の色合いにはかなりのバラツキがあるので、濃淡はあまりアテにならないかも。


■ 2019年07月13日 撮影

ひだも柄も白色で、色彩的にはあまり変わった点はありません。 最大の特徴だと思っているのは柄が異様に長いことです。 ベニタケ科は基本的に太く短い柄に大きな傘を持つ種が多い一群です。 しかし本種は一見するとベニタケと思えないほどのアンバランスな長い柄を持っています。 写真のものも柄の長さと脆さが相まって、途中で切れてしまいました。

辛いハツが多い中、本種は味は温和。ただ情報も特にないので食毒不明です。 ただハツの中ではちょっとスマートすぎるので、仮に無毒でもボリュームに欠けるでしょうね。

■ 2007年09月24日 撮影

周囲にはシロタマゴテングタケが沢山。紛らわしいわ! ハツの仲間のクセに本種は異様にモヤシっ子なので違和感を覚えまくり。 傘の条線や少しボコボコした表面の柄を見るとベニタケ科っぽいけどね。 スエード状の傘の表皮が細かくひび割れる感じも図鑑の記述通りでした。

■ 2006年09月30日 撮影

結構前に撮影した個体。ショウジョウバエがとまってますね。絵になります。 それにしてもハツの仲間のクセに絵が長くて変なヤツです。色も地味だし。 傘が反り返る前は何だかシメジの仲間か何かに見えて仕方ないです。

■ 2008年07月05日 撮影

ただ本種は小型で、かつよく群生するので、遠目だと存在感が有ります。 かなり腐食の進んだ暗い色の落葉の上に白いキノコなので、目立つのは当たり前。 腐生菌ではないんでしょうけど、不思議と腐朽材周辺で多く見かけます。
■図鑑TOPへ戻る