■Russula chloroides (アイバシロハツ)

■ 2020年09月20日 撮影

コメツガ生い茂る亜高山帯針葉樹林にて低地で見慣れたシロハツを発見。 ・・・と思ったんですが、何かやたら大きくて違和感があったので何気なしにひっくり返してみることに。 正解でしたね。肉眼でもハッキリ分かるほどひだが色を帯びていました。 和名は「藍襞白初」。ところで「襞」って「は」って読むんでしたっけ? 種小名は「choloro-(緑色の)」と「-oides(似ている)」で「緑色のような」の意味です。 何となくぽいような?みたいなニュアンスでしょうか?

シロハツと似ている、と言うかシロハツもひだの付け根が青くなったりするんですよね。 実際にシロハツと同種としている文献も存在します。 ただ色々と調べた結果、別種との意見が有力と判断、独立種として扱いました。


■ 2020年09月20日 撮影

形状はシロハツやクロハツのような典型的な大型ベニタケと言った感じ。 幼菌時は傘の周囲が内側に巻き、中央が凹んだまんじゅう形ですが、後に浅い漏斗形に開きます。 傘は全体的に純白ですが、部分的に褐色になるようです。ただの汚れかもですが。


■ 2020年09月20日 撮影

ひっくり返した瞬間に「おおっ」と思わず声が出てしまいました。 肉眼でハッキリ分かるほどにひだが青みを帯びているのです。 シロハツでも柄とひだの境界付近が青いことがありますが、ひだ全体は中々に衝撃。 そして柄も青みを帯びており、シロハツでも青いひだと柄の境界は明確に青いです。 種小名は「緑」と捉えていますが、個人的には「藍色のひだ」と言う和名の認識が好きですね。

一応食菌のようですね。情報が少ないので何とも言えませんが。 ただ大型ベニタケは子実体の組織的に食感が良くないので、食用価値は決して高くはないでしょうね。
■図鑑TOPへ戻る