■Russula crustosa (ヤブレキチャハツ)

■ 2023年07月15日 撮影

実はアイタケ近縁種御三家的には2番目に出会うことが出来た種です。 ですがあまり良い状態の発生に出会えず、納得できる写真が取れていませんでした。 シイ・カシの樹下に発生する「破黄茶初」。余裕で直径10cmを超えて来る大型ベニタケです。 毎年近所の公園にパラパラと突発的に発生し、中々動きが読めません。 ベニタケの仲間なのは一目瞭然なんですが、古い図鑑には載ってないんですよね。

一言で言うとアイタケの色違い。アイタケ、フタイロベニタケ、本種の3種はコンビのようなもの。 子実体の形状やサイズ、傘表皮の構造もほぼ同じで、違うのはカラーリングです。 3種の中では本種が一番地味ですが、それはそれでまた本種の魅力と言うべきか・・・。


■ 2023年07月15日 撮影

傘は淡黄褐色でアイタケのように表皮が細かく破れ、パッチ状になります。 傘の周囲には強烈な条線が入っており、凹凸が激しく粒溝線にも見えます。 「アイタケの2Pカラー」とでも言うべきでしょうか?近縁種だと言うことが良く分かります。


■ 2023年07月15日 撮影

裏側です。実に大型のハツらしい姿で、ひだは白色で少しクリーム色っぽ見えます。 香りは良いようで、爽やかなキノコ臭が漂ってきます。この柄の太さと短さもアイタケに似ていますね。 実は意外と珍しいキノコだそうで、図鑑にも「まれ」と記載されています。 ただ地元ではアイタケが最も多く、本種が2番目。フタイロは滅多に見かけません。

図鑑でもネット上でも情報が少ないんですが、可食だと聞いたことがあります。 味に辛味は無く温和。ハツ系毒菌は辛いのが多いので確かに食えるかも知れませんね。 ちなみに香りは判断基準にはなりませんが、爽やかなキノコ臭がしました。

■ 2009年08月06日 撮影

初発見は2009年。TOP写真差し替えに13年もかかってしまいました。 ちなみに発生するフィールドはずっと同じで、むしろ他の場所で見ません。 何ででしょう?アイタケはほぼ毎年ここで見るんですけどね。


■ 2009年08月06日 撮影

この傘表皮に表皮の有色部分がパッチ状に散る感じはアイタケっぽいです。 ただアイタケとフタイロベニタケは中間的な子実体があったりしますが、本種との中間型は見ませんね。


■ 2009年08月06日 撮影

裏返してみると少し黄色っぽくなっていました。これは老成の影響かも知れません。 やっぱり香りはアイアケと同じで爽やかなんですよね。ベニタケ科なので肉質はボソボソですけど。 ソースにするなどアイタケ的な利用をすれば食べられるのかな?

■ 2009年08月08日 撮影

表皮の破れ具合が良く分かる個体に出会えました。かなり特徴的ですね。 ただ一番最初に発見した個体と比べると傘の色がやや赤いような気がします。 快晴だったためちょっとが色調が変に写っているのかも知れません。

■ 2012年09月16日 撮影

今年は狭い範囲に大発生していて正直気持ち悪いレベルでした。 かなり良い子実体でTOP写真にしようかと思いましたが、残念ながら仕事中で、 ちゃんとした機材を持っていなかったので撮影できませんでした。 ここで撮影できていればここから10年も待たずに済んだんですけど・・・。

■ 2015年07月11日 撮影

何だか凄くアイタケに雰囲気が似た子実体に出会えました。これは2Pカラーですね。 他のキノコがほとんど出ていない苔生した巨大なカシの樹下なので超目立ってました。 ただ見た目が凄い地味で、仮に可食でもあんま食指が動かないんですよね。 同じ茶色でも本種の茶色は何と言うかこう、彩度が低いものですから。

■ 2022年07月17日 撮影

旧TOPを務めていただいた写真です。非常にキレイに開いた良個体ですね。 この写真でも全然良かったんですが、写真写りの関係で少し淡い色に写っちゃいました。


■ 2022年07月17日 撮影

パッチ状にヒビ割れる傘表皮、見事にアイタケの色違いって感じです。 アイタケの写真を色調補正で彩度を低くし、色相をずらすと見事にコレと同じ状態になります。


■ 2022年07月17日 撮影

裏返してみると柄の基部が傘色を帯びることがあるようです。 これアイタケでも同じ現象が見られます。本当に2Pカラーって存在なんですねコイツ。 このフィールドではアイタケもフタイロベニタケも近距離に発生するんですけど、 本当に別種なんですよね?色以外が似すぎてて怖いんですけど。

■ 2023年07月15日 撮影

アイタケと違うのはコレ。本種は老成するとかなり退色します。 一応オレンジ色の赤色系列の色素なので色褪せやすいみたいですね。
■図鑑TOPへ戻る