■Russula gracillima (アシボソムラサキハツ)

■ 2014年08月30日 撮影

富士山で見慣れないベニタケ属菌を発見したのですが、図鑑で見た覚えが無いぞ? 傘の質感と柄の色合いに違和感を感じて一応写真には残しました。 帰宅後しばらくしてから図鑑をパラパラめくっていて「あっ!」と思いました。 和名は「足細紫初」。カバノキ類やトウヒやシラビソの樹下に発生します。 種小名の「gracilima」は「非常に細長い」の意味ですが・・・どこが?やっぱ脚(柄)ですかね?

ちなみに後ろの黄色いのは同じ環境に発生するカラマツチチタケ。 周囲はコメツガとダケカンバと言ういかにも亜高山帯って感じの植生です。 冷涼地にしか発生しない発生の珍しい種でラッキーな出会いでした。


■ 2014年08月30日 撮影

触った時に違和感があったのは傘。表面が粘液で覆われ粘性が凄いです。 この色合でここまでベタベタする質感を持つ種には出会ったこと無いです。 色は赤紫色で中央が濃色。中央が突出するトコまで共通のようです。 また傘の色には紫の他に赤や緑などかなりのバリエーションがある模様。


■ 2014年08月30日 撮影

裏返してみました。ひだは白色ですが、成長するとクリーム色を帯びます。 柄は白色で部分的に紅色を帯びます。ほんのり赤くて可愛らしい♪

傘にぬめりがあると何となく食べたくなりますが肉に辛味があり食不適です。 色合いも穏やかで食べれるタイプのベニタケに見えるだけに残念ですね。 ネットで調べてもほとんど出ないレベルの珍菌らしく、大事に扱いましょうかね。

■ 2020年09月20日 撮影

毎年同じ場所で見ている気がします。カラマツチチタケが奥にいるのも同じです。 本当は欠けたほうを後ろにして撮りたかったんですが、鬱蒼と茂りすぎていて断念。 でもおかげで表皮下に色素があることが分かりました。

■ 2020年09月20日 撮影

いかにもカラマツ林のキノコだって言う背景ですね。傘中央の突出が分かりやすいです。 こうして見ると傘が部分的に緑色っぽく見える気がしますね。
■図鑑TOPへ戻る