■Russula kansaiensis (ヒナベニタケ)

■ 2019年10月27日 撮影

毎年通っている近所の里山。地下生菌を探していて見慣れないベニタケに出会いました。 最初はいつもの見慣れたベニタケがヒネただけかと思いましたが、どうにもカラーリングが違う? 直後「あっ!これ山渓フィールドブックスで見たヤツだ!」ってなりました。 夏から初秋にかけてブナ科樹下に発生する小型のベニタケ、その名も「雛紅茸」です。 傘と柄のコントラストと発生時期に特徴があります。

小さなベニタケだから本種と言うワケではありません。 ネットで探しても典型的な本種の写真は全然見かけません。珍しいのかな?


■ 2019年10月27日 撮影

傘は典型的な溝線のあるベニタケの傘。 淡紫褐色〜ワイン褐色と表現され、確かに赤ワインのような色をしています。 やや乾燥していますが、湿時は粘性があります。 ただ紫色を帯びているとは言え、このような傘の色をしたベニタケは多数存在してますけどね。


■ 2019年10月27日 撮影

特徴的なのは裏側です。まずひだは白色ですが後にクリーム黄色を帯びます。 小型の赤紫系のベニタケは白いひだを持つものが多いので、この段階である程度見分けられます。 そして最大の特徴は柄が黄色を帯び、表面にしわがあることです。 このような柄を持つベニタケ科は少なくとも自分は本種以外知らないですね。 この「ワイン色の傘」に「黄色くてシワシワの柄」の組み合わせはかなり特殊。

小型の上にベニタケ科の肉質。食毒不明ですがそもそも食用価値が無いでしょう。 そもそも結構珍しい種っぽいので見付けたら是非ネットの海に放流して頂きたいトコロ。

■ 2021年06月26日 撮影

昨年と同じ場所で何か見たことあるような色合いのベニタケを発見。 普段なら無視しそうですが、この傘の色と黄色い柄、そして小ささが目を引きました。 本種はこの柄の色が重要な観察ポイントですね。
■図鑑TOPへ戻る