■Russula virescens (アイタケ)

■ 2023年07月15日 撮影

初発見はキノコの趣味を始めてわずか数日の地元の自然公園でした。 初夏になると広葉樹林にポツポツと発生する大型のベニタケ属菌「藍茸」です。 地域によっては「アオハツ」とも呼ばれており、本属菌の中でも飛び抜けて美しい菌です。 名前が名前ですが実際には青色要素は少なく、ストレートに緑色!と言う印象です。 なお種小名の「virescens」はそのまんま「緑色の」と言う意味のラテン語です。

フタイロベニタケヤブレキチャハツが代表的な近縁種です。 前者は全体的に暗赤色、後者は全体的に黄土色ですが、 サイズや傘表皮の構造はアイタケの色違いと言っても過言ではないほど。 特に前者に関しては傘中央部がアイタケと同じ色になる場合があります。


■ 2023年07月15日 撮影

その名の通り・・・なのかな?傘表皮に灰青緑色の破片が現れるのが名前の由来です。 表皮全体も薄っすらと緑色を帯びています。 この傘の色合いと破片状の表皮を見ればすぐに本種だと分かるほど特徴的です。 個体差はありますが、傘の中央付近が黄色になる場合もあります。 フタイロにアイタケが混ざるのと同じような現象ですね。


■ 2023年07月15日 撮影

以前は勿体無くて裏返せずにいましたが、最近は流石に遠慮が無くなって来ました。 あまりにも立派で美しいので引き抜きを躊躇っちゃうんですよね・・・。 ひだはやや密でクリーム色を帯びるのが特徴です。

美味な食菌として知られています。 食感はぼそぼそですが、風味が非常に上品だと言うのは確実です。 汁物に入れると良いダシが取れるようです。ソースに使うと良いと聞いたこともありますね。 いつも写真撮って満足しちゃうので味見できていません。

■ 2006年07月20日 撮影

初発見はキノコ探しを初めて4回目のフィールド。雨が降る薄暗い近所の公園でした。 当時のデジカメの性能では満足な写真は撮れませんでしたが、それでもインパクトは凄かったです。 なのでメチャクチャ色調補正してます。

■ 2007年06月30日 撮影

久し振りに発見!昨年と数センチしか違わない場所に生えていました。 この表皮のひび割れの独特さのおかげで間違う事はまずないですねぇ。 大きい、食べてみたいんですが、どうも食欲が沸かないんですよね〜。 やっぱりキノコなのに緑色てのが抵抗有るのかな?

■ 2007年07月15日 撮影

三脚立てて、カメラ完全固定して撮りましたよ。ヒビワレまでバッチリ! 最初は真緑だった傘が少しずつ割れて全体に散って行く様子が分かります。 ここまで綺麗に写せると写真として価値が上がるような気がします。 あと個人的にですが、本種は少し開けた場所が好きなような気がします。 あとあと、周りの地面見ると分かるんですが、少し砂質なんですよね。

■ 2007年09月22日 撮影

一部虫食いが有るのが残念ですが、それ以外はパーフェクツな個体発見! 中心部は青緑色一色、傘の縁へ向かうほどひび割れて特有の模様に。 何より傘の形状が実にベニタケ科っぽい!型崩れを起こしていません。 この周囲にもかなりの数の発生を確認。綺麗な個体はこれ1つだけでした。

■ 2009年06月26日 撮影

本当に久し振りの更新となりました。それには悲しい理由が有るのです。 実は本種の発生量が毎年どんどん減っているのです・・・。何故でしょう? どうも発生場所に毎年花見の時期に出店が出るらしく、かなり地面が荒れます。 美しい模様を持つキノコなので絶えないでもらいたいと願う今日この頃です。

■ 2009年08月06日 撮影

綺麗な幼菌を発見しました!今年はベニタケ科が調子良かったようです。 森の至る所でその姿を目にする事ができました。心配してたので一安心。 虫食いも無いので持ち帰り、パスタソースに混ぜて頂きました。

■ 2009年08月08日 撮影

パーフェクトな個体に出会えました。感動です・・・。


■ 2009年08月08日 撮影

感動しすぎも良くないですね。分かってます。皆まで言わないで下さい。 傘の模様の撮影に夢中でまた裏側の撮影を忘れました。よし、殴れ。 いっつも勿体無くて引っこ抜かないまま立ち去ってしまう俺を何とかせねば。 この個体はやや乾燥していたためか、緑のカスリ模様がハッキリしてました。

■ 2010年07月10日 撮影

数は少ないですが確実に出てはいるみたいです。大きさも十分ですね。 そろそろ一度食べてみようと思ってます。まぁ来年になると思いますが。


■ 2010年07月10日 撮影

今回は斜面に生えていた事に加え傘が反り返っていたので抜かずに裏が見れました。 ひだは白色ですが、成熟するとややクリーム色を帯び、ひだの間隔もやや密です。 柄は上下同幅。触ってみると分かるのですが、かなり肉が締まっていて硬いです。

■ 2010年07月18日 撮影

今年は綺麗なアイタケをこの時期に沢山見れた気がします。豊作だったのかな? 傷みが少ない個体が多く、食えば良かったなぁ・・・と毎年同じ後悔をしてますね。

■ 2011年09月18日 撮影

日光ガンガン照りの下での撮影だったので、絞り調節に苦労した一枚です。 周囲はかなり乾燥していましたが、近くに幼菌の発生も確認できました。 こうして写真を比べてみると中央部が黄色い個体が多いようですね。

■ 2012年07月22日 撮影

今年は本種の当たり年(ベニタケ科のかな?)だったらしく、凄い発生量でした。 その中でも最もべっぴんさんだったのがこの個体。木陰に堂々と立ってました。

■ 2012年09月02日 撮影

自然公園で見かけた、これまた綺麗なアイタケ。やはり今年は頻繁に見ましたね。 雨の後だったので土が跳ねて汚れてしまってたのが少し残念だった・・・かな? あとこの個体は普段より傘の緑色の表皮の裂け方が細かいみたいですね。

■ 2013年07月15日 撮影

決して個体数が多い訳ではないのに不思議と毎年欠かさず出会う、そんなキノコ。 2008年も写真は載せてませんが見ていますよ。長い間同じ場所に居着くのかな? 中央の黄色い部分が大きいのはやっぱ乾燥した日が多かったからでしょうか?

■ 2013年09月20日 撮影

出先で偶然見つけたのでスマホで撮影。これデジカメでちゃんと撮りたかった! 稀に見る良個体でしたね。このサイズで傘の形の崩れが無いのはお見事です。 大型種故でしょうか?本種は傘の周囲が萎びてたり裂けてたりが多いですね。

■ 2014年07月12日 撮影

キノコの趣味を始めて4回目の探索で発見して以降ほぼ毎年出会えています。 今年は絶好調な当たり年だったらしく様々な場所で安定した数を確認しました。 本種の幼菌時の傘の雰囲気は実に趣が有ります。そろそろ食べてみようかな?

■ 2014年07月12日 撮影

地味な色合いですが同時に不自然な色合いでもあり、埋もれてても発見余裕。

■ 2015年07月04日 撮影

ここのアイタケは不思議と毎年同じ場所に出ます。少しは動けよオマエ。

■ 2015年07月04日 撮影

ちょっと面白い子実体を発見したので撮影。立ち姿も凄く綺麗で色も鮮やか。 でも良く見ると傘の上に何かが乗っていますね。傘の破片?違いますよ〜。


■ 2015年07月04日 撮影

上から覗いてみました。そう、この上の異物は奇形で形成されたひだです。 これイグチ等でも稀に見られる現象で、傘の上に部分的に形成されています。 どうやら胞子を作る機能も問題無いようですね。ちょっと得した気分です。

■ 2019年07月13日 撮影

2019年はアイタケの当たり年だったようで、美しい子実体を多数見ることができました。 傷みやすいキノコなので整った形状の子実体に出会える機会はさほど多くありません。 今回はTOP写真も差し替えられましたし満足満足。 この日は生憎の雨模様でしたが、そのおかげでこんな写真が撮れました。

■ 2019年07月13日 撮影

旧TOP写真もこの日撮影したものでした。選べるくらい発生していましたね。


■ 2019年07月13日 撮影

雨に少し濡れていますが、逆にそれがまた美しさを引き立てる・・・。 しかしまたしても傘が欠けていますね。幼菌の段階で良く齧られるのかな? 本種は傘の中央が黄色くなっているものも多いですが、今回は珍しく中心まで見事に緑色です。


■ 2019年07月13日 撮影

実はこの写真を掲載段階でアイタケの裏返した写真が1枚も無かったんですよね。 理由は簡単で、あまりにも立派で美しいので引き抜きをためらい続けているのです。 なので今回も無理やり側面から。

■ 2019年07月20日 撮影

また裏返せませんでした・・・綺麗すぎるんだもん!これは周囲のコケがMVPでしょうね。 意外と開けた場所を好むキノコなので、こう言う緑に囲まれた発生状態は意外と珍しいかも。 傘が裂けてても美しいのはまさに腐っても鯛。

■ 2020年09月26日 撮影

何か妙に小さいなこのアイタケ。傘の直径がどれも5〜6cmしかありません。 7月が最盛期なイメージなので、9月下旬は遅かったかも知れませんが、 今までも9月にキレイな子実体を見ていますし、たまたまかな?


■ 2020年09月26日 撮影

意外かも知れませんが初の引っこ抜きなんですよねコレ。 自分でも上の写真見てビックリしましたが、抜いて裏を撮った写真が1枚もありませんでした。 どんだけ遠慮してんのよ俺。ひだは白色のちクリーム色、確かに。
■図鑑TOPへ戻る