■Sarcodon imbricatus (シシタケ)

■ 2016年09月25日 撮影

コウタケ!・・・と思ったら実は違いました。細分化された「獅子茸」です。
エゾマツ等の亜高山帯針葉樹林地上に発生します。トウヒ属好きかな?
非常に大型化するイボタケ科のキノコ。予期せぬ出会いに感動しました。
ただちょっと古くて食用には適しませんでした。また来年リベンジしたい!

今まではコウタケとされていましたが近年になって別種と判明しました。
その他にも似た種が確認されており、今後も動きが有りそうな属です。


■ 2016年09月25日 撮影

子実体は漏斗型で中央部のくぼみは子実体の基部まで深く伸びている事も。
傘は本来淡い茶褐色なのですが、今回は老成して暗色になっています。
また傘表面には角状鱗片がビッシリ生えていてかなり迫力が有ります。
ただこの鱗片は雨で脱落しやすく、右の子実体はツルツルになってます。


■ 2016年09月25日 撮影

裏返してみました。裏側は針状で柄に対して垂生しています。


■ 2016年09月25日 撮影

針を拡大してみました。針とは言っても先端は丸みを帯び軟質なので安心。
どれくらい軟らかいかと言うと、手で強めに撫でるとボロボロ落ちる感じ。
この表面に担子器が形成されます。表面積を増やす腸とかと同じ発想。

極めて美味な食菌ですが生食は毒なので赤文字で表記しておきますね。
乾燥させると臭気が強くなり、炊き込みご飯等に利用すると美味しいです。
生時の毒性は結構強いみたいなので、加熱不十分で食べないよう注意!

■ 2016年09月25日 撮影

本種がキノコ狩りで人気が有るのは収量を見込めるってのも大きな要因です。
1ヶ所に集中して生える事が多く、この一帯に多くの子実体が見られました。
■図鑑TOPへ戻る