■Sarcodon scabrosus (ケロウジ)

■ 2021年10月09日 撮影

初めて発見したコウタケ属のキノコだったので思い出深い種です。 本種はマツと密接な関係にあり、ここも元はマツタケ山だったそうです。 ショウゲンジと同様にマツタケが出なくなると現れるなんて言われたりしますね。 属も同じなだけあって雰囲気はコウタケ似ですが、色々と勝負にならないんですよね、このキノコ。 ちなみに「ケロウジ」は漢字で書くと「毛老人」、種小名の「scabrosus」は「かさぶたの」の意。

外見的に酷似した類似種が存在する可能性があります。 地元フィールドではマツがほとんど無い場所に発生し、本種の特徴である苦味がありません。 しかし外見的特徴は完全にケロウジであり、正直疑いの眼差しを向けています。 現状では別種とする根拠も無いので、同種として扱うことにします。


■ 2021年10月09日 撮影

傘はやや不規則な漏斗形に開き、全体的に赤茶色。 明確な傘と柄を持つのでハラタケ型のキノコっぽく見えるんですよね。 また中央部ではは鱗片が大型で暗色になる傾向が見られます。


■ 2021年10月09日 撮影

傘表面は暗色のささくれ状鱗片に覆われ、荒々しい雰囲気を醸し出しています。 恐らくこれが種小名にもなっている「かさぶた」の理由なのでしょう。 この鱗片の生え方にはかなり個体差があり、中にはツルッとしたヤツも居ます。


■ 2021年10月09日 撮影

傘と柄がある典型的なキノコ型ですが、意外や意外、裏側が針状と言う特徴を持ちます。 針状の子実層面は柄に沿うように垂生するため、柄の途中まで針状部分が伸びていることもあります。 また柄の基部に青みがかった菌糸が存在するのも大きな特徴です。


■ 2021年10月09日 撮影

針の一本一本は脆く、指で擦ると折れてパラパラと落ちてしまいます。 苦いと聞いたので試しに齧ってみましたが・・・う〜んほのかな苦味ですね。 本属菌は類似種がかなり多く、現在も混同されているものが多そうです。 地元でも本種を食べている人が居ると聞いたことがありますし。 ちなみに基部が黒くて先端が白い、この針の色合いはヤマアラシに似ているような気がしますが。

同属のコウタケが美味なキノコとして有名ですが、本種は残念ながら食不適です。 毒は無いんですが、肉に強い苦みがあり、調理しても消えないので食えません。 ちなみに食べる方も居るそうですね。樹木との関係が深く培地ですら生育しません。

■ 2009年07月05日 撮影

自分でも良く見付けたと思います。傘の径が10cmに達する大きな老菌です。 写真右の斜面上が通路なので傘の上しか見えず、危うく見落とすトコでした。 右が沢なので慎重に撮影しましたよ、落っこちたくはありませんので。 ちなみにここのケロウジは何度か試しましたが、不思議と苦くないです。

■ 2009年07月11日 撮影

一面見事な針状ですが撮影技術の低さから見事な手ブレです。 縮小して何とか見れる状態にしています。この頃はまだダメですねぇ。

■ 2010年07月18日 撮影

今年は中々良い感じにこのフィールドでは発生している模様。 毎年決まって同じ場所に発生するので、撮影が簡単なのは助かります。


■ 2010年07月18日 撮影

裏返してみました。柄にも針が垂れ下がっているのが面白いですね。 傘が不規則なのは良いんですが、傘のヘリに一部針が形成されちゃってます。

■ 2010年09月04日 撮影

大発生!富士山の針葉樹林帯にて撮影しきれないほどの個体を目にしました。 今回の富士登山は長期間の好天に恵まれ・・・いや恵まれず、全体的に不作。 なのに大発生していた種が何種類かあり、本種もその一つ。これが食えればなぁ。


■ 2010年09月04日 撮影

それ以前に驚いたのはその大きさです。写真でも何となく伝わりますよね。 今までは大きくても傘が5〜6cmなんですが、今回は15cmを超えてきます。 明らかに低地で見た物とは別物、って言うか別種?流石は富士山、一味違うぜ。

■ 2010年09月04日 撮影

コチラはやや小さめの個体群。これでも直径が10cm近くあります。 不思議と傘がキレイに丸く開いている個体が多いような気がします。


■ 2010年09月04日 撮影

折角なので裏返してみました。やはり裏側は針状になっています。傘が厚いのかな? 柄が傘の中心にあるので針が柄にあまり垂生してません。何か色が淡いような気もしますし。

■ 2010年09月04日 撮影

別に傾斜があるワケではないです。這いつくばって撮ったら世界が傾いてました。 当然ながら試しました。この個体は綺麗だったので、虫不在を確認してガブリ。 凄まじく苦い。以前低地で噛んだ物はちっとも苦くなかったのに・・・。 しばらくの間は口からヨダレがだらだら出てましたよ。これが本物なのかなぁ。

■ 2010年10月23日 撮影

毎年目にすることになる某フィールドの苦くないケロウジに別種説が浮上です。 と言うのも、この周囲にマツが無いんですよね。これは流石におかしい。 またこの地域の方が「コウタケ」と呼んで食用にしているとの噂もあるようです。

■ 2012年09月15日 撮影

やはり噛んでもあまり苦くない広葉樹林のケロウジさんです。う〜ん謎ですねぇ。 抜くと柄の基部の青さも確認できますし、どう見ても本種なんですけど・・・。

■ 2012年09月21日 撮影

少し古いからでしょうか、表皮が剥がれて綺麗にササクレ立っていました。 こう言う鱗片的な物を見るとコウタケか?と期待してしまうのが何とも・・・。

■ 2012年10月27日 撮影

地味に撮影数が多い本種。別に沢山生えてるってワケでもないのですがね。 ここは登山客しか通らない深い渓谷。ちなみにこの右側は急斜面です。


■ 2012年10月27日 撮影

裏返すと根本が藍色を帯びると言う本種の特徴が良く出てるのが分かりますね。 地元に発生する個体と比べて黄色っぽいようで、大型でもヒョロっとした印象です。 そしてここの個体は超苦いんです。これが本当のケロウジなのかなぁ・・・?

■ 2013年09月23日 撮影

!乾燥気味の湖の湖畔で発見。久々にケロウジらしい立派な個体が見れました。 結構高い斜面の上に生えていたので掴まりながらプルプル撮影でしたよ。 折り重なるよう出ていて見栄えが良いですね。一瞬マツシシタケかと思った。

■ 2017年10月14日 撮影

旧TOP写真です。人家も近い雑木林の入口付近にチョコンと発生していました。 珍しく平らなので最初は木の破片こう言う色の石かと思いましたよ。 しかしこのフィールドやっぱりマツが周囲に無いし、肉が苦くないんですよね。


■ 2017年10月14日 撮影

傘は妙に乱れた形状。何でだろうと思ったら・・・。


■ 2017年10月14日 撮影

裏返してビックリ!何と3個体が癒着していました。そりゃどうりで傘の形状が変なワケだ。 TOP写真としておいても良いくらいには綺麗な子実体だったのですが、 これだと基本的な子実体の形状が分かりにくいと思い差し替えることにしました。
■図鑑TOPへ戻る