★Sarcomixa edulis (ムキタケ)

■ 2016年11月19日 撮影

青fungiさん主催のキノコオフにてやっと拝めた!ずっとお会いしたかった!
秋にブナやミズナラの枯木に発生するキノコ狩りの代表種「剥茸」です。
何ともエロい和名ですが、これは本種の傘に特徴が有る事に由来します。
ヒラタケやエノキ、ナメコ同様に冬山を代表するキノコと言えるでしょう。
以前はワサビタケ属とされていましたが、現在は独立した一族一種です。

実は晩秋に出る「S. serotina (オソムキタケ)」と混同されていました。
ここで紹介する傘が黄色いタイプが無印のムキタケとされています。
緑色の傘を持つタイプがオソですが、紫色のものも有り謎が多いです。


■ 2016年11月19日 撮影

傘はやや細かな毛を有し、触ると粘性が有ります。色は黄色〜黄褐色
本来は一枚一枚離れて出るんですが、今回はちょっと異常な形状です。


■ 2016年11月19日 撮影

ひだは黄白色。ツキヨタケとは異なりかなり肉薄で密。色も淡いです。
また柄とひだは明確に分かれ、つばが無く褐色の毛に覆われています。
似ているとされるツキヨタケはひだが垂生し、つばが有る点で異なります。


■ 2016年11月19日 撮影

本種最大の特徴は何と言っても和名にもなっている傘表皮のこの特徴でしょう。
表皮と肉の間にゼラチン層が有るため、このように皮がツルンと剥けるのです。
その剥け易さは勢い良く洗っている間に部分的に皮が剥がれてしまうレベル。

言うまでも無いですが極めて美味な食菌としてキノコ狩りの的となっています。
キノコが少ない寒い時期に、しかも大量に発生する事から人気が高いです。
最適な料理はぬめりを活かした汁物や煮付けで、食感は素晴らしいの一言。
肉に仄かな苦味が有り、茹でると色素が流出しやすいのが注意点です。
苦味も色素も皮に集中しているようで、剥いちゃうのも手かも知れません。

■ 2016年11月19日 撮影

本種が高い人気を誇るのは味も勿論ですが収量を見込めるのも理由の一つ。
秋のブナ林では出会える可能性が高く、単純に狙う価値が高いのでしょうね。


■ 2016年11月19日 撮影

あと純粋にカワイイんですよね。まぁこれは完全に私の主観ですけど・・・。
傘表面はビロードっぽいのに強い粘性が有ると言う不思議な手触りです。
綺麗に皮が剥けるはずなんですが、成功するまで何度も滑ってミスりました。

■ 2016年11月19日 撮影

苔生した倒木に生えていました。やはりアイツに似てるとは思えません。
本種は良くツキヨタケと間違われると聞きますが、似てませんよね?
まだ全体的な雰囲気だけならシイタケの方が似てるんじゃないでしょうか。
■図鑑TOPへ戻る