■Scleroderma cepa (タマネギモドキ)

■ 2019年10月27日 撮影

ずっとずっと前からここに発生することは知っていました。 公共施設駐車のカシの植え込みに発生し続けている謎のニセショウロ属菌。 ずっと正体が謎でしたが、本種で良いだろうと判断して遂に掲載に至りました。 和名は「玉葱擬」。表皮のササクレたような質感が和名の由来でしょうか?

ニセショウロ属の同定は顕微鏡観察が最低限で、肉眼的に判断するのは不可能と思って良いです。 よほど変わった特徴を持っている種以外はまず外見で判断するのはムリでしょう。 本種は比較的肉眼的特徴が多いのが救いと言う感じです。 ただ、情報がかなり混在しているので、この同定もあまり自信は無いです。


■ 2019年10月27日 撮影

まず最初に思うのは大きいと言うこと。 普段見慣れたニセショウロ属菌よりも一回りも二回りも大きいと言う印象です。 この子実体は形は崩れていますが球形だとすると直径8cm。持つと重たいです。 また亀甲状のひび割れが入るのは他のニセショウロ系と同じですが、表皮と亀裂の色に差がありません。 なので単純にひび割れたような見た目となり、しかも亀甲の端が浮いて薄皮のように見える部位もあります。 これをタマネギの薄皮と捉えたんでしょうか?


■ 2019年10月27日 撮影

引っこ抜いてみると淡黄色の表皮とは異なり、埋もれている部分は白色。 部分的に赤みを帯びているように見えます。また無性基部があまり大きくならないようです。 外見から色んなニセショウロ属と比較しましたが、有名所とは一致しませんでした。

美味しそうな名前ですが、恐らく属的に見ても毒キノコと考えるべきでしょう。 事実、2012年に本種によると思われる中毒事故が発生しています。 ニオイを嗅いでも土臭く、成菌は当然ながら内部は粉状。人の口に入れるものではないかと。

■ 2008年10月23日 撮影

実は初発見は10年以上前、まだキノコの趣味を始めて間もない頃でした。 たまたま利用した駐車場の一面のコンクリに部分的に作られた小さな土の部位に発生していました。 この写真からもひび割れの形態は様々で、老成すると黒変することが分かります。

■ 2019年10月27日 撮影

本種の表面の亀甲状のひび割れも大きな亀裂の入り方も本当に様々で、同じ種に見えないことも多いです。 個人的にはこんな感じでどこともなくバキッと亀裂が入っている子実体が多いように感じます。 この段階で開裂するツチグリカタカワタケは除外となります。 あれも大型種で表皮が似てるから可能性アリかと思ったんですけどね。


■ 2019年10月27日 撮影

タマネギモドキとした理由の一つに表皮が厚いと言う特徴があります。 ニセショウロ属は基本的に表皮が1mm以下の薄いものが多いです。 ですが本種は亀裂の裂け目を見ても分かるほどに表皮が厚いです。


■ 2019年10月27日 撮影

タマネギモドキとした理由の一つに表皮が厚いと言う特徴があります。 ニセショウロ属は基本的に表皮が1mm以下の薄いものが多いです。 ですが本種は亀裂の裂け目を見ても分かるほどに表皮が厚いです。


■ 2019年10月27日 撮影

黒バック撮影した断面です。やはり無性基部はほとんどありませんね。 グレバは最初白色ですが胞子が形成されると黒色となり、見ての通りしっとり多汁。 さらに成熟が進むと単色となり乾いた粉状になります。 外皮の厚みは1mmをゆうに超え、グレバ内部に白い菌糸が混ざっているのが見られます。 端のほうを見ると小腔室の名残りのようなものが見えますね。


■ 2019年10月28日 撮影

胞子も観察してみました。まぁこの辺の胞子はかなり似てますけど。


■ 2019年10月28日 撮影

担子胞子は暗褐色で球形。表面に微細なとげが密生しています。 成熟度合いによるかも知れませんが、とげはかなり細かいように思われます。 とりあえず網目状の隆起を持つニセショウロやハマニセショウロはこれで除外。


■ 2019年10月28日 撮影

ざっと見た感じだと多いのは直径が11〜12μmのもの。 最も小さいもので7μm、最も大きいもので15μmくらいあります。 この大小は成熟度合いにもよると思われます。 しかしこの周囲を包んでいる菌糸は何だろう?もしかして担子器?

■ 2019年10月27日 撮影

奥の子実体を見た時はもしかしてツチグリカタカワタケかな?と一瞬思いましたね。 ですがこれは開裂したと言うよりは溶け崩れただけのようです。

■ 2019年10月27日 撮影

この場所、駐車場に点々とカシを植えるための1m四方の土の植え込みが作られています。 どうもカシと共生関係にあるようで、その場所にしか発生しません。 しかしあまりにも地表部分が少ないため、発生場所には苦慮している模様。 植え込みから1m以上離れた駐車場のブロックの裂け目からも発生していて、力強さを感じましたね。

■ 2020年12月25日 撮影

例年だと10月後半に出る種なのですが、今年は少雨もあってか全然出ませんでした。 今年はもう出ないかと思っていましたが、クリスマスに遭遇です。意外なプレゼントでした。
■図鑑TOPへ戻る