■Sparassis crispa (ハナビラタケ)

■ 2007年07月22日 撮影

まさか天然物に出会えるとは思いませんでしたね。近頃はスーパーでも普通に見かけます。 林の中に少し入った所にあった古いマツの朽木に2株生えていたその名も「花弁茸」。 読みは「かべんたけ」じゃないですよ?「はなびらたけ」です。 初めて見た時は直径15cmくらいだったのですが・・・今回は同種と思えぬ大きさ! まさかあんなに民家の近くで見付かるとは・・・団地の中の小さな林の中でした。

「crispa」は「縮れた」の意味。まぁ見た目通りの外見ですものね。 この属名とされている種には複数種が混在している可能性が指摘されているそうです。


■ 2007年07月07日 撮影

子実体は時に大型化し、ハボタン状と表現される形状になります。 基部に存在する1つの柄から無数に分岐した子実体が波状にうねりを繰り返してこの形状になります。 分岐やうねり具合が個体によってまちまちのため、毎度見るたびに外見が異なります。 色はクリーム白色で老成すると黄色みが強くなります。


■ 2007年07月08日 撮影

大きさは御想像にお任せしますが、参考までに友人に手を添えてもらいました。 でかい!都会のド真ん中でこんな大株に出会えるなんて!嬉しいですねぇ。

優秀な食菌としてスーパーにも並んでいるのは言うまでもないでしょう。 キノコとしては味や香りが強いワケではなく、どちらかと言うか食感がメインでしょうか。 歯切れが良く風味も穏やかなので汁物に入れると味を吸って良い感じになります。 また非常に多様な成分を含み、その中に腫瘍抑制や活性酸素阻害の効果を持つものもあります。 このためがん予防を期待されていますが、コレ目的で摂取するほどのものではないでしょうね。

■ 2007年07月13日 撮影

流石に飽きてきました。このフィールドで俺何株見付けただろう?
そろそろ食って良いかな?もう10株以上大きいの見付けた気がするよ?
近くに民家も有るんですが、民家の真っ隣の切り株に生えてたのは吹いた。
どこが珍しいんやねんと小一時間問い詰めても問題無いと思います。

■ 2007年10月08日 撮影

かなり久々に見ました。ちなみに場所はあのバカでかい株と同じ場所です。 見た目に乾燥に弱そうですが、実際暑い時期は全く姿を見ませんでした。 ただやっぱ梅雨の頃の方が水々しくて良い状態だったような気がします。 この個体も水分が少ないのか、全体的に白っぽい印象を受けました。

■ 2009年06月27日 撮影

今年は久々に当たり年?数ヶ所で発生を確認しました。今年こそ食う・・・か。

■ 2009年07月05日 撮影

久し振りに綺麗な個体に出会えたような気がします。傷みも少ないですね。 大型の物は見かけませんでしたが、複数地点で発生を確認できました。 昨年があまりに不作だったので心配でしたが、これで一安心です。 ただ食べた方曰く「ここのハナビラは味が無い」だそうで。 んー・・・そう言われると迷います。

■ 2009年11月14日 撮影

明らかに生育不良な感じがしますね。来年に期待かな?

■ 2010年07月10日 撮影

こう言う遠景撮影的な写真も良いですね。ある程度大型の菌に限られますが。 図鑑に「針葉樹の根元や切り株に発生」とありますが、ええまぁその通りですよね。 ただここは切り株に多く発生しているので、大きな木の根元は珍しいかも。 若干老成してしまっているので、花びらの先端がカビて青く変色してしまっています。

■ 2011年08月13日 撮影

実は高地で本種を見たのは初めてです。今までは全て低地ばかりでした。 どうやら周囲の状況を見るにカラマツの朽ちた根から出ているようです。 何か低地で見る個体と比べて肉薄だなぁ。ちなみに大台ヶ原だったりします。

■ 2011年09月18日 撮影

以前はこのフィールドでイヤと言うほど見かけた本種も今はこんな個体ばかり。 マツの朽木が減ったわけでもないんですが、純粋に栄養を吸い尽くしたのかな?

■ 2012年09月02日 撮影

実況を撮影した山で発見した立派なハナビラタケ。このサイズは久々でしたね。 周囲には立ち枯れたマツが無数に散在しており、かなりの個体数を確認しました。 大台ヶ原と言い、近所の公園で見る個体より肉薄で波打ちが少ない気が・・・。

■ 2014年06月21日 撮影

久々に見た立派な幼菌!・・・なのですが後日見たら採取されてました。 ショックですわ。この場所ではあまり発生しなくなったので心配です。 胞子を飛ばす前に採っちゃうと、その後が続かない可能性がありますから。

■ 2015年06月20日 撮影

綺麗な子実体!これTOPの写真と同じ場所です。数日後に採られましたけど。

■ 2015年06月27日 撮影

森の中でツクツクボウシタケを探していて目線の先に明らかに不自然な物が。 異様に白いのでハナビラタケだと気付くのにかなりの接近を必要としました。 ここまで白い子実体を見たのは初です。あまりの美しさに撮りまくりました。


■ 2015年06月27日 撮影

それにしても本当に白いですね。森の中とは言え光は当たるハズですが。 ただアルビノと言うには少し黄色っぽいので、単に色が薄いだけかも?

■ 2015年07月11日 撮影

近所の公園で頻繁に見た本種、近年は乱獲のためか個体数が激減しました。 つい先日見付けた子実体も採られていました。置いといてあげて欲しいぜ。 幸い人がまず入らない場所に綺麗なハナビラが。お前は採られないでおくれ。

■ 2017年07月22日 撮影

ガガンボさんにお誘い頂き、岡山の調査に参加した際のお出迎えでした。 最近綺麗な子実体を見ていなかったので嬉しくて撮影。やっぱ綺麗です。 ただ今回は調査でしたので標本として採取せねばなりませんでしたが。

■ 2020年07月12日 撮影

地元公園で久し振りに見応えのある大型の子実体に出会えて嬉しかったです。 実は1週間前に公園の管理の関係で大規模な草刈りがあったんですよね。 でもコイツは明らかに不自然に残っているんです。多分作業員さんも刈るに刈れなかったのでしょう。


■ 2020年07月12日 撮影

1週間前の草刈りの残骸が干乾びて上に乗ってますね。 この子実体は無事誰にも採られずに朽ちたようです。 理由は不明ですが採る人が居なくなったのかな?
■図鑑TOPへ戻る