■Spathulariopsis velutipes (コゲエノヘラタケ)

■ 2014年08月30日 撮影

実は2009年の初富士山でもその姿を拝んでいましたが掲載には至らず。
今回の富士登山で確信が持てる子実体をようやく見れた「焦柄箆茸」です。
針葉樹林地上にて堆積物を分解して成長する腐生性の子嚢菌類です。
類似種に無印のヘラタケが存在しますが柄の特徴から判別可能です。


■ 2014年08月30日 撮影

子実体は濃色の柄と淡色なヘラ状の子実層から成り、まさに「ヘラ」。
子実層は淡い黄褐色。柄は幼い段階から褐色で表面に軟毛が生えます。
しかしこの毛は脱落しやすく、主に色や発生環境が判断基準になります。

極めて小型の子嚢菌類であり、見た目的にも食用価値はありません
毒は無いと予想されますが、恐らくそれでも土臭くて食えないかと。

■ 2014年08月16日 撮影

少し前の富士登山で同じ場所で発見していた群生。凄い大きくてビックリ。
図鑑ではかなり小型種とされていますが、条件が良いと大型化するのかな?


■ 2014年08月16日 撮影

しかし柄のビロード感が分からないなぁ?幼菌をじっくり見れば良かった。
でも図鑑やネットの写真見てもイマイチ肉眼的に分かる写真が無いなぁ。
あと感覚的にコゲエの方は柄がかなり上部まで食い込む性質が有る模様。
■図鑑TOPへ戻る