■Sphaerocreas pubescens (スファエロクレアス プベスケンス)

■ 2019年06月16日 撮影

これは日本地下生菌研究会のサイトを見ていたから本種だとすぐ気付くことができました。 Y氏と何度もフィールドへ出ていれば、そのジャンルに関しては頭に入りますよ。 朽木上に発生する直径1mmほどの小さな小さなキノコです。 知っていなければ気にもとめないでしょうが、実は非常にユニークなキノコです。

実は本種、地下生菌を有するアツギケカビ目に属しています。 この目は2つの科に分かれ、本種はその中のDesnsospora科に入ります。「密な胞子の」の意味かな? あまり聞き慣れない名前ですが、簡単に言うと子実体を作るカビだと思って頂ければ。 以前は接合菌門接合菌綱とされていましたが、現状の分類は変更されています。 コレに似た外見の種にBactridium属菌が存在しますが、顕微鏡観察すればイッパツです。


■ 2019年06月16日 撮影

子実体は白色で表面はトゲのような円錐形の菌糸束に覆われています。 まるでオーケン石みたいですね!っつっても石知らないと分かりませんね。 そうですね、真っ白なウニって言えばピンと来る感じかな。 この状態では変形菌に見えなくもないですが、顕微鏡を覗いてみると・・・?


■ 2019年06月16日 撮影

顕微鏡観察してみてすぐに本種だと分かりました。 Bactridium属菌は表面に大型の胞子が形成されるのでトゲトゲして見えます。 しかし本属菌のトゲトゲはただの毛で、胞子は内部に形成されます。


■ 2019年06月16日 撮影

もう少し拡大してみます。胞子の量が凄いです。


■ 2019年06月16日 撮影

アツギケカビ科なので胞子表面を菌糸が覆うのかな?と思いましたが、そうでもないかな? Jimgerdemannia属菌のように顕著に胞子が巻き付くコロナは存在しないみたいです。 ちょっと思っていたのと違いました。


■ 2019年06月16日 撮影

高倍率で撮影してみましたが、とりあえず内部に油球様の内包物が見られるくらいしか分からず。 中にはビッシリ胞子が詰まっているのでこのままでは意味が分かりません。 そのためもう少し組織をほぐして観察してみました。


■ 2019年06月16日 撮影

自分は当初これを接合胞子だと思っていたのですが、実は本種は厚壁胞子性なので接合しません。 胞子は楕円形〜卵形でやや歪んでおり、厚壁胞子の名の通り胞子の外側に層があります。 この層、この顕微鏡ではほぼ見えませんが3層に分かれており、中間層が最も厚くなっています。 3層に関しては1つ上の写真のほうが分かりやすいかな?1ヶ所からへその緒のようなものが伸びています。 これが接合の名残だと思ってたんですが、単純に菌糸と繋がっていた跡でしたね。


■ 2019年06月16日 撮影

ちなみに帰宅後にCanon製の「MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト」にて撮影。 これの直径が1mmですので小ささが良く分かります。 こうして見ると円錐形の菌糸束の太さはまちまちで、変な方向向いたり捻れたりしているのが分かります。

地下生菌の部類に入りますが特殊な臭気も無く・・・と言うかこのサイズではあっても分かりませんか。 とりあえず毒の有無は置いといて小ささ的に食用価値無しは確実でしょう。 アツギケカビ科の中では比較的見付けやすい種なので皆様もチャレンジしてみては?

■ 2022年09月04日 撮影

トゲアリの巣を見付けたのでクビオレアリタケ居ないかな〜と通り道を眺めていたら見覚えのある姿。 最初は小さな子嚢菌類かと思いましたが、念のためルーペで確認して本種だと分かりました。 湿り気のある朽木を探せば意外と出会えるのかも?


■ 2022年09月04日 撮影

やっぱり本種、可愛いですよね。白くてポワポワしてて妖精みたいです。 何だろう、ケサランパサラン的な可愛さなんでしょうかね? 毛に透明感があるためかキラキラして見えるのがまた何とも美しいです。
■図鑑TOPへ戻る