■Strobilurus stephanocystis (マツカサキノコモドキ)


■ 2019年03月09日 撮影

ショウロの胞子観察がしたい!と言うことで砂浜を探し回るもボウズ。 腹いせに本種をしっかり撮影して帰りましたが、案外良い写真が撮れたかも知れない。 主に春と秋に地中に埋もれた古い松かさから発生する「松笠茸擬」です。 今まで何度も見てきたキノコですが、せっかくなのでしっかり撮影してみました。

外見的に良く似た種にマツカサキノコやニセマツカサシメジが存在します。 前者に似ているために付いた名前。実はこの和名、凄く特徴を捉えてます。


■ 2019年03月09日 撮影

傘は黒褐色でややビロード状。背が低いので砂を頭に乗せていますね。 ・・・と正直に「柄が短いんだ!」と思った方、そんな普通なヤツじゃないですよ?


■ 2019年03月09日 撮影

てことで断面作成してみました。何と何との深さ15cm! 地上部の短さからは想像もできないですが、本種は大抵こんな感じで非常に深い場所から出ています。 冬虫夏草掘ってるんだから楽勝だろとか思うでしょ?とんでもない!砂は崩れるんですよ。 断面は最初湿気ってるから良いんですが、時間が経つと乾いてパラパラ崩れていくんですよ。 この断面作成、ある意味ツブノセミタケとかよりキツかったかも。


■ 2019年03月09日 撮影

掘り出したのものがコレ。よくまぁこんな不覚から出て来たもんだと感心します。 ちなみに地下の柄は奥のもののように全体が砂に包まれています。理由は後述。


■ 2019年03月09日 撮影

ひだは白色でやや疎。柄はオレンジ色で細毛に覆われています。 また埋もれた部分の細毛は長く、これが砂を抱きかかえています。 そのため引っこ抜いた段階では柄は実際より太いように見えますが、砂をこそぎ落とすと本来の柄が現れます。

細長いのでボリュームは有りませんが、こう見えて食菌で美味しいそうです。 ただ砂浜に生える物は柄の周囲にたっぷりと砂を蓄え、色々と面倒かもですね。 スギエダタケもですがマツカサキノコ属菌は季節外れの食菌として親しまれているようですね。

■ 2013年03月09日 撮影

この個体群は傘がほとんど地面に着いちゃってますね。見慣れない光景です。 胞子を飛ばす先は地中に埋まった松かさなので、これで良いんでしょうね。


■ 2013年03月09日 撮影

初見時はギロチンしてしまいましたが、反省が活きましたね。無事成功しました。 根本に古い松かさが有り、そこから長い柄が伸びているのが分かります。 子嚢菌類には特定の植物体に発生する種が多いですが、ハラタケ類では新鮮?

■ 2014年03月15日 撮影

ショウロを探しに海岸へ行く度に出会いますね。発生環境が似ているのかな? この子実体は珍しく傘が大きく、成長しすぎて波打ってしまっていました。 ちなみに簡単に引っこ抜けそうですが・・・多分10cmは堅いなコリャ。

■ 2018年12月15日 撮影

スナヤマチャワンタケを探して歩き回った海岸線で発見。 最初はスナジクズタケか何かだと思いましたが、掘ってみたら地下部が長い長い。 掘り出してみれば案の定古いまつぼっくりから発生していました。お前かい!
■図鑑TOPへ戻る