★Stromatinia cryptomeriae (スギ黒点枝枯病菌)

■ 2019年03月09日 撮影

地元のスギ林を探索中に風景に違和感をおぼえて車を停めました。 明らかに頭上の雰囲気が違う・・・少し前に存在を教えて頂いていたのですぐに気付けました。 春、花粉症の最盛期に前年に落ちたスギの葉から発生する和名無しのチャワンタケです。 キンカクキン科に属すとされている通り、スギの葉の内部は子座化しています。 スギの重要病害菌の1つであり、本属菌は植物に対して病原性を示す種が多いです。 ちなみに種小名の意味は・・・「スギ」でググればお分かりになるかと。

キンカクキン科カサブタキンカクキン属と言うあまり聞き慣れない分類です。 生態と言うか生活環が非常に複雑で、まだまだ研究段階って感じですね。和名が欲しいなぁ。 ちなみに病名のせいで紛らわしいですが、スギだけではなくヒノキやコノテガシワなどにも感染します。 さらに秋にも発生することがあり、数年前に見たのはコイツだったんだと思います。


■ 2019年03月09日 撮影

子実体は椀形でツバキキンカクチャワンタケより一回り小さい感じ。 色は淡褐色〜褐色でかなり地味な色合いです。 周囲のスギの葉にソックリなので目の前にあっても中々目に入って来ませんね。 ただレーキなどで地面を掻くと上方に胞子が噴出するのが見えるので、そこに目をやれば見付けられます。

また良く見ると分かるのですが、スギの葉の表面に黒色の細点が無数に見られます。 これが本種が「黒点枝枯」と呼ばれる所以です。 この黒い点は黒色の子座で表面に分生子を作った跡です。


■ 2019年03月09日 撮影

横から見ると有柄であることが分かります。


■ 2019年03月09日 撮影

子実体を裏側から見た状態。微粉状なので乾いたような質感に見えます。 基本的に子実層面と同じ色合いですが、古くなるとスが入ったように部分的に淡色になるようです。 太い柄が直接スギの葉から出ているのは凄い異様ですね。


■ 2019年03月09日 撮影

※オンマウスで変化します

オンマウスで表示されるのは色調とコントラストを調整した同じ写真。 本種はスギの葉を部分的に枯死させるため、樹全体を遠目から見ると黒い部分がモザイク状になります。 この病徴はとても分かりやすく、走行中の車内からでもこの頭上の光景を見て存在に気付けたくらいです。


■ 2019年03月09日 撮影

最も被害が大きかったスギを見上げるように撮影してみました。 地上から放たれた胞子はまずスギの雄花に感染し、栄養を奪って雄花を枯死させてしまいます。 そして梅雨頃になると枯死した雄花から菌糸膜が広がります。 菌糸膜が広がった跡には病斑が形成され、これを毎年繰り返すことでどんどん病斑部が拡大してゆきます。 やがて病斑が主枝に到達するとあの特徴的な枝枯れを引き起こします。 また落下した感染済雄花が付着した健全葉にも二次感染が広がり、これが大きな被害を与えます。 また感染済雄花周辺に小型の子座や分生子を形成し、そこからも二次感染します。 とにかく生活環がアホみたいに複雑なので、とりあえず論文読んでここまでは理解しました。 詳細は公開されている論文を読んだほうが良いですよ。研究されている方は沢山居られますので。


■ 2019年03月09日 撮影

発生が確認できたスギの枝を拾い出してみました。 見た目は普通でスギの葉の形状をカンペキに残しています。 子座化しているようには見えませんね。


■ 2019年03月09日 撮影

しかし発生量は見事なもの。これだけ群生していると見栄えしますね。 本種が原因で樹そのものが枯死することはほぼ無いようですが、生育が阻害されるのは確実です。 やはり林業関係者にとっては対策すべき病害なのでしょうね。

食べた人も調べた人も確認できませんでしたので食毒不明としておきます。 そもそも本種は雄花を枯死させると言う性質上、花粉症対策に使える気がします。 比較的乾燥した場所でも生育できますし、雄花だけを枯らすなんて運命的ではないですか? と言うかもう研究している方が居そうですね。頑張って下さい!イーッキシ!!!

■ 2019年02月23日 撮影

実は初対面はユーカリの菌根菌観察オフでN氏に教えて頂いた時だったりします。 その時は移動のついででチラッと教えて頂いただけで撮影時間もほぼありませんでした。 でも顕微鏡観察したかったので標本だけはバッチリ採取していました。


■ 2019年02月24日 撮影

子実層面はこんな感じでいかにも子嚢菌類って感じの外見です。


■ 2019年02月24日 撮影

子嚢と側糸を切り出してみました。共に長さは100μ前後でちょっと短い印象を受けます。 子嚢胞子の数は8個で最初は1列に並んでいますが、その後先端部に詰まって2列になります。 側糸は糸状で分岐なし、見づらいですが隔壁が辛うじて観察できます。


■ 2019年02月24日 撮影

観察中に子嚢胞子の噴出が頻繁に起こったので観察は容易でした。


■ 2019年02月24日 撮影

子嚢胞子はややいびつな長楕円形で長さは10〜13μmの範囲内かな? 油球のような内包物は確認できません。 ただ良く見ると薄っすらとですが中央付近に色の淡いのようなものが確認できます。


■ 2019年02月24日 撮影

メルツァー試薬での子嚢の染色結果はこの通り頂孔アミロイドでした。 しかしあまり濃く染まらないので油浸対物レンズ使用の高倍率でないと観察しづらかったです。

■ 2019年03月07日 撮影

10本程度のスギが植えられた日当たりの良い区画にて発見。これも頭上の葉の状態を見て存在を疑いました。 比較的乾燥した、しかも隔絶された環境であるにもかかわらずちゃんと生存できるんですね。 エアロゾル化した胞子とか散布して花粉症根絶できませんかね?

■ 2019年03月07日 撮影

この場所は走行中にこの枝枯れを見て居るんじゃないかと疑っていた場所でした。 日当たりの悪いじめじめしたスギ林で、あまり手入れがされていないような雰囲気。


■ 2019年03月07日 撮影

枝枯れも深刻です。これちゃんと手入れをして枝を落としてあればここまで酷くならないんでしょうね。 そもそも花粉症が年々強烈になっているのも花を付ける枝が残っているからってのも理由の一つでしょうし。


■ 2019年03月07日 撮影

まぁ居ますよねやっぱ。もうコイツを探すのは来年以降も苦労しなさそう。


■ 2019年03月07日 撮影

乾き気味の場所で目にすることが多かったですが、ここの子実体はみずみずしいですね。 普段から地面が湿っているのと、スギの葉が埋もれているのが理由でしょう。 確かにこの雰囲気は「キンカクキンっぽい!」と思いました。


■ 2019年03月07日 撮影

すぐ近くにも別の子実体を発見。コチラはかなり椀が開いて皿のようになっています。 しかしこんな小さなキノコがスギの樹にここまで甚大な被害を与えるとは・・・想像できませんね。 まだツバキンやキツネペアのような樹木自体に病原性を示さない種は有情なんだなとしみじみ思いました。 ただしアネモネタマチャワンタケ、テメーはダメだ。

■ 2020年02月23日 撮影

今年はスギ花粉が大人しいので安心して見に行くことができました。 地元で大発生するフィールドなのですが、今年は発生もちょっと大人しめだったかな?


■ 2020年02月23日 撮影

探せる範囲ではあまり見付けられませんでしたが、頭上の病害は凄まじいものでした。 恐らく見えていない範囲で相当数発生していると思われます。 撮影のために葉を動かすとポフッと胞子を上に吹き上げる様子が観察できました。 これは知らないと見付けられないキノコだなぁとしみじみ思う次第。

■ 2021年03月06日 撮影

今年はあまり花粉症が酷くなかったので観察はラクでした。 ただ今回はすぐ横にオオセミタケが発生しており、この場所では初見だったので完全に食われちゃいました。 本種はやっぱり椀の形状が若干乱れる気がします。

■ 2022年03月19日 撮影

ごん、おまえだったのか、いつもかふんをへらしてくれてたのは・・・。 あれ?最近スギ花粉症軽くなった?コロナ禍でマスク付けるのがクセになってるからかな? 何にせよ春の不快感が少し減ったので本種との出会いもちょっと気が楽になったかも知れません。 いつもと同じ場所ですが、安定の発生量ですね。

■ 2023年02月11日 撮影

しんや氏とのオフ会の締めは本種。まだ花粉症の時期ではないですが見付けることができました。 ただ流石にシーズン前だったようで子実体の数は少なく、幼菌が多かったです。

■ 2024年03月02日 撮影

実は本種についてはとある勘違いをしておりまして、それを確認するためにムリして会いに行きました。 探し始めて地面をガサッったらすぐに白い胞子がポフッっと吹き出して見付けることができました。 最近ではちゃんとスギ花粉飛散対策に実験も行われてるみたいですね。頼むぞ〜?


■ 2024年03月02日 撮影

やっぱこうして見るとスギっ葉からチャワンタケが出てるの凄い違和感ですね。


■ 2024年03月02日 撮影

今回確認したかったのはコレ。実は自分、「黒点」の意味を勘違いしていました。 上記記載を修正していますが、本種は葉に微細な細点状の黒色子座が形成されるのが病名の由来です。 確かにマクロ撮影してみると歯の表面に黒いゴマみたいな点が確認できますね。 枝が枯死して落下する前にここから分生子を飛ばして感染を広げます。


■ 2024年03月02日 撮影

自分はこの状況を「黒点」だと思っていましたが違いましたね。テヘペロ。 にしても凄い状況です。普通に枯れてるだけだと思われそうですが、 乾燥して本種が居ない場所とかだとこんなに枯れてないので病徴と考えて良いでしょう。
■図鑑TOPへ戻る