■Suillus sp. (クロツブヌメリイグチ)

■ 2022年10月01日 撮影

しんや氏のフィールドにてまさかの再会。地元で1度出会っていたのですが以後ずっとご無沙汰。 この日のメインターゲットはレア菌生冬虫夏草のエゾハナヤスリタケでしたが、本種も見逃せませんでした。 夏から秋にかけてブナ科広葉樹下に発生する小型のヌメリイグチ属菌「黒粒滑猪口」です。 地元発見時は正体が分かりませんでしたが、Twitterにて指摘を頂き正体が判明しました。 種小名未決定であり、和名も青木実氏仮称となっています。

発見例があまり多くないようで、ネット上でも発見者さんは限られています。 ヌメリイグチ属とのことでしたが、個人的にはヌメリコウジタケ属に似ている気がしました。 そう感じたのには理由があるのですが、それは個人的感想であり、本種はヌメリイグチ属菌です。


■ 2022年10月01日 撮影

まず特徴的なのは傘です。赤褐色をベースに暗色の鱗片が散在します。 黒い粒が傘一面に散って見えるので「黒粒」と言うワケですね。 こんな見た目なので粘性は無いだろうと思われそうですが、ところがどっこい弱い粘性があります。


■ 2022年10月01日 撮影

引っこ抜いてみました。柄は傘と同色を帯び、特に柄に強い粘性があります。 そしてこのテロンとした質感に粘性が強い柄と言うと、どうしてもヌメリコウジタケを思い出してしまいます。 柄に粘性があるヌメリイグチ属菌は多いですが、多くはしっかりとした粘液質のつばを持ちます。 しかし本種のつばは傘の周囲に残り、柄には名残がありません。その辺もやっぱヌメリコウジタケ似。 そう思って見てみると傘や柄の色もどことなく・・・でもヒメヌメリイグチにも良く似ています。 となるとヌメリイグチ属菌だろうし、良く分からなくなっちゃいますねぇ。


■ 2022年10月01日 撮影

管孔は若干オリーブ色がかったように見える淡黄色。変色性は無く、管孔面が乱れます。 幼菌時に管孔を覆っていたつばは柄の側には残らず、傘の周囲に粘液質の残骸となって残ります。 あまりこのような裏面のイグチを見ていないので、凄い不思議な気がしますね。

不明菌ですので当然ですが食毒不明です。そもそも小さくて食用には向かないでしょう。 日本人が好きと言われるヌメリも、傘だけ妙にヌメッてあまり心地良くない感じです。

■ 2021年06月20日 撮影

初発見は前年の6月。この時は属すら検討も付きませんでした。 しかしMushy氏にTwitterにて本種ではないか?とのご指摘を頂き、調べてみて本種だと知りました。 再調査したかったのですが2022年は出ずに肩を落としていたので、別のフィールドで出会えて良かったです。
■図鑑TOPへ戻る