■Suillus viscidus (シロヌメリイグチ)

■ 2022年09月10日 撮影

青fungi氏と訪れた亜高山帯キノコ狩りオフにて優秀な子実体を多数発見できました。 今まで富士山などでも見ていましたが、イマイチ傷みが激しくて被写体にできず。 今回は良い写真が沢山撮れました。秋にカラマツ林に発生する「白滑猪口」です。 その名の通りヌメリイグチに近縁かつ見た目も似ています。 と言うかヌメリイグチをちょっと白っぽくした、そんな説明がしたくなりますね。 食用的なキノコ狩りではあまり良い扱いを受けていない本種ですが・・・。

種小名の「viscidus」は「粘質の」や「粘り気のある」と言う意味のラテン語です。 ここで無印ヌメリイグチを思い出してみると、種小名は「黄色い」と言う意味。 これだとまるで本種が先で、ヌメリイグチが後付けみたいな関係にあることが分かります。 属名になっているのはヌメリイグチなので、学名と和名で関係が逆転しているのが面白いですね。 逆だったかもしれねぇ・・・


■ 2022年09月10日 撮影

傘は褐色から汚白色と変化し、ヌメリイグチよりも淡色になります。 幼菌時は結構濃い褐色ですが、黄色みがあまり無いせいかヌメリイグチよりも彩度が低く見えます。 当然ながら表面は強烈なぬめりを持ちます。持つと手がベタベタに・・・。 写真で見ても粘液に厚く覆われているのが分かるくらいですしね。 また変色性を持つのも特長で、切断すると断面が少し青緑色を帯びますし、 傘も老成すると部分的に青っぽくなります。


■ 2022年09月10日 撮影

裏返してみました。管孔部は最初粘膜で覆われ、これが破れて柄につばとして残ります。 そのためこのようにつばの境界部分で柄の色が一気に変わります。 つばより下は傘と同様に褐色を帯び、粘性を持ちます。 そのため引き抜こうと指で摘むとズルズル滑ります。


■ 2022年09月10日 撮影

管孔部を拡大してみました。管孔は灰白色で老成すると褐色に変化します。 ヌメリイグチ属菌は管孔が黄色いものが多いため、白すぎて逆に青白いように見えるんですよね。 変色性はほとんど無いですが、傷付いた部分は若干青緑色を帯びます。 管孔面は乱れ、管孔部には透明感があるので独特ないぶし銀的魅力があります。

あまり知られていませんが、本種は普通に食菌です。 ですが同じ環境に発生するハナイグチには味や香りで負けるとされ、 ハナイグチの下位互換と言う扱いを受けています。 ただ鍋に入れて食べましたが、上品な味と心地良いぬめりで、自分は全然美味しく思えましたね。 むしろハナイグチの強い風味が苦手な人は本種のほうが好きまであるかも? ただし肉質がヤワで傷みやすく、採取したらその日の内に調理すべきですね。

■ 2008年09月23日 撮影

初発見は山に詳しい方に聞いて訪れた我が県で数少ないカラマツの植林にて。 大昔に諸事情で日本海側から移植されたのだそうで、小規模ですが確かにカラマツ林です。 途中まで普通の見慣れた植生だったので急に風景が変わってビックリしました。


■ 2008年09月23日 撮影

カラマツ林自体がかなり狭い範囲なのですが、それでもそこそこの発生量を確認。 ただ同じ環境に出るハナイグチやホテイシメジは全く見られませんでした。 これは単に時期が違っただけかも知れませんが・・・。 ちなみにウチの都道府県では初発見の可能性が高いです。

■ 2008年09月23日 撮影

良い雰囲気ですねぇ〜。カラマツの落葉に埋もれるように生える姿は。 雰囲気的にはヌメリイグチよりもハナイグチに形状だけは似ています。 傷みが早いのはマジですね。家に着く頃には傷み始めていましたから。

■ 2013年09月44日 撮影

本種はぶっちゃけ幼菌時は傘の色が濃く、どこが「白」だって色しています。 ですが名前に間違いは有りませんよ。この写真を見れば分かると思います。 成長すると傘表面の褐色のぬめりが落ち、汚白色の下地が見えて来ます。

■ 2013年09月14日 撮影

コチラは成菌。表面の茶色いぬめり部分にひび割れ模様が出来ています。 表面のぬめり層?が他の同属菌と比べて剥がれやすいのでしょうか?

■ 2013年09月14日 撮影

凄く新鮮な個体を発見!これくらいが痛みが少なく一番食べ頃でしょうね。


■ 2013年09月14日 撮影

新鮮な個体は傷みやすい裏側の撮影に打って付け!ひっくり返してみました。 管孔が直生〜やや垂生であること、また柄や傘周囲に残るつばの跡もバッチリ。 柄は少し黄色みを帯びます。美味しいのですが流石にヤツには及ばない・・・。

■ 2013年10月05日 撮影

富士山のシロヌメリイグチは格が違いました・・・デカイ。レベルが違う! もう気持ち悪いくらい大きくて、引っこ抜く気すら失せてしまいましたね。 周囲にはハナイグチも多数見られ、カラマツ林を満喫できた気がします。 しかしこの状態になると急激に白くなり、名前に恥じぬ色合いになりますね。

■ 2022年09月10日 撮影

TOP写真差し替え個体の発見と同日の収穫です。 久し振りの良子実体のオンパレードでテンション上がりました。 今まで結構見ているハズなのに被写体に恵まれず更新が少なかったので、ここぞとばかりに撮りまくりました。 古い子実体はこんな感じで部分的に青黒くなるのを良く見ます。

■ 2022年09月10日 撮影

美しい幼菌を発見!これは気合い入れて撮らないと失礼ってモノでしょう。 こうして見ると確かに白っぽいヌメリイグチと言う命名が凄いしっくり来ますね。 食べ頃は傘に丸みが残るこれくらいの状態で、開き切ると傘の食感が悪くなります。

■ 2022年09月10日 撮影

本種は傘に強い光沢があるため、撮影が地味にムズいんですよね。 傘がテカるので太陽光の反射で変な色に写ってしまうのです。 傘に色がある種はその色で誤魔化せますが、彩度が低いとモロに自然光の影響を受けます。

■ 2022年09月10日 撮影

2013年の掲載以降、実に9年間も更新が無かったので、有意義な撮影時間となりました。 しかも狭い範囲で幼菌から老菌まで全世代コンプできたのも嬉しかったですね。 なお写真は老菌です。発生量が多くて映える写真は撮りやすい種のハズなので狙って行きましょう。
■図鑑TOPへ戻る