■Sutorius eximius (ウラグロニガイグチ)

■ 2020年09月20日 撮影

何度も見たキノコですが写真差し替え。普段は低地の雑木林とかで見る種です。 しかし今回は富士山のコメツガ林で出会いました。 低地の雑木林から亜高山帯針葉樹林まで、不思議とどんな環境で見付かるオールラウンダー。 和名「裏黒苦猪口」は以前の分類の名残。現在は本属の基準種となっています。 柄の質感が独特だと思ってるんですが、最大の特徴は管孔部分の色なんでしょうね・・・。

和名にも名残がありますが、当初はTylopilus(ニガイグチ)属に分類されていました。 その後Leccinum(ヤマイグチ)属に変更されたのですが、その後なんとウラグロニガイグチ属として独立しちゃいました。 そのため図鑑が出た年代で属名がバラバラになっている代表みたいなキノコです。


■ 2020年09月20日 撮影

傘は湿ると粘性を帯びますが、基本はサラサラした質感。 表面はこげ茶色〜暗赤褐色と結構幅広いので、柄と管孔が決め手になります。 あとこんな感じで赤茶色の水が染み出していることがあります。


■ 2020年09月20日 撮影

ハイ、裏側です。本種が「裏黒」と呼ばれる理由はコレ。 普段見かける頃合いだと灰紫褐色で淡くなってますが、幼菌の段階では管孔部はほぼ真っ黒になっています。 仮に淡くなっていても他のイグチに比べれば相対的には黒いですからね。 柄は帯紫灰色で暗色の細点に覆われています。非常に特徴的な裏側ですね。

古い図鑑ではとなっていますが、現在はと言う扱いになっています。 実際に味が良く癖が無いので美味しいです。現在でも食べている方は普通に居ます。 ただ人によっては胃腸系の中毒を起こすことが明らかになりました。 これはアレルギーのような体質的なものの可能性があるので、心配な方は食べないほうが良いでしょう。 言い換えれば、以前食べて大丈夫だった人は中毒しないとも言えますけど。

■ 2007年09月15日 撮影

何と言うか場所が良いですね!写真から溢れ出る里山臭! このコケ生した斜面一面に大きな株が30株くらい生えていました。 食えるヒトには食えるとは言え、この茶色い汁はちょっとグロいです。 あとこの場所はササクサが多くてひっつき虫だらけになるんですよね。

■ 2008年07月12日 撮影

久し振りに良い個体を発見!ここのフィールドは不思議と一本ずつ出ます。 ただキノコの形状が整っていて理想的な姿が見れるので良いです。 柄も太くて食べ甲斐がありそうですが、やはり毒キノコと考えたほうが良いんでしょうね。

■ 2008年09月06日 撮影

今年は栄養収集最終時期に雨が降り、傘が開く頃に晴れたため、状態が良いです。 イグチは有名どころはそこそこ食べてるんですが、コイツはまだ食えてません。 「体質により中毒」って何とかなりませんかね?良いダシも出るって聞くんですが。


■ 2008年09月06日 撮影

「ウラグロ」ってのは本種の特徴を良く捉えたネーミングだと思います。 管孔部の孔口径が小さいため、このように余計に黒く見えると言うワケです。 また柄を覆う細かな点も見ただけで本種だって分かる面白い特徴ですよね。

■ 2009年07月19日 撮影

旧TOP写真だった個体群です。 綺麗な個体群だったのですが、縦長の構図で撮影していなかったのが悔やまれます。 地元のシイ・カシ主体の照葉樹林でたまーに見かけます。 一般的な種ですが発生場所があまり動かず、そこ以外では見ない、そんな種な気がします。


■ 2009年07月19日 撮影

裏側は幼菌の頃こそ真っ黒ですが、成熟したものではこんな感じで褐色です。 孔口がハッキリ見えるのは管孔そのものの色より孔口部のほうが濃色のためですね。

■ 2009年08月16日 撮影

最初見た時は何だコレ?と思ったのですが、裏を見たらすぐ本種と分かりました。 傘の赤紫色が強いので、まるで別種のように見えてしまいますね。 苔と倒木に挟まれて、とても写真写りが良いウラグロさんでした。 ちなみにここ大台ヶ原のブナ・ミズナラ林です。 低地でばかり見ていたので意外すぎる出会いでした。

■ 2011年09月18日 撮影

長い間更新が無かったのは、キレイな個体に信じられないほど出会わなかったためです。 今まで安定して出ていたハズの場所であまり見られなくなったのが一番の原因。 ただ最近になって頻繁に目にするようになりました。周期でもあったんでしょうか?


■ 2012年07月14日 撮影

完全に「遊星からの物体X」の「スプリットフェイス」。顔がくっ付いてるヤツ。 これイグチの仲間では結構見られますよね。てかイグチ以外であまり見ないような。

■ 2018年08月25日 撮影

最近立派な子実体に出会っていませんでしたが、久々に地元の自然公園で再会。 しかも結構立派だったのでじっくりと撮影してみました。


■ 2018年08月25日 撮影

傘が想像以上に紫色だったので最初はブドウニガイグチか何かかと思っちゃいました。 以前はニガイグチ属に居たって言うのもうなずけると思います。 長期間雨が降っていなかったのでご馳走は久々だったらしく、ナメクジさんの食べた跡が残っています。


■ 2018年08月25日 撮影

ひっくり返せば特徴的なグレーの柄と暗色の管孔が現れました。 正直これを見るまでウラグロだって自信ありませんでした。 上から見ると意外と統一性のないキノコですよねコイツ。

■ 2020年06月27日 撮影

手前の子実体の柄が変な感じにササクレていて最初はウラグロだと思いませんでした。 このページを上からザーっと目を通してみると本当に変化に富む子実体の持ち主ですね。 個人的にはTOP写真にしても良いと思える良群生だと思います。
■図鑑TOPへ戻る