■Tapinella atrotomentosa var. bambusinum (ヤブニワタケ)

■ 2020年07月23日 撮影

外見的にはニワタケと見分けが付きませんが、発生環境が決定的に異なります。 学名を見れば一目瞭然ですが、タケの腐朽材に発生するニワタケの変種「藪庭茸」です。 本家ニワタケはマツなどの針葉樹材にしか生えないので違和感が凄まじいんですよねコイツ。 別のキノコを探して竹林に入ったのですが、意外かつ嬉しい出会いでした。 最初に発見した場所は開発で潰れてしまったので新たな発生場所に出会えて嬉しいです。

以前はヒダハタケ(Paxillus)属菌として扱われていましたが、無印ニワタケが新設のイチョウタケ属に変更に。 当然変種の本種も変更のはずですが、正式に発表されていません。 そのためこの掲載は相当に先走った掲載方法となります。 変種なんだから当たり前だろと思われるでしょうが、学名ってそう簡単じゃないんですよね。


■ 2020年07月23日 撮影

外見だけは完全にニワタケと同じなので省略したいレベルですが、一応説明を。 傘はさび褐色ビロード状の質感です。 何ともふんわりもっさりした見た目で可愛いんですよね。肉質は強靭なんですけどね。 傘は綺麗な円形にならず、こんな感じで波打つことが多いです。


■ 2020年07月23日 撮影

抜くのが勿体無いくらい立派な子実体だったのでヤブ蚊の猛攻に耐えながら這いつくばって撮影しました。 ひだはクリーム色。柄は黒褐色の剛毛に覆われていて非常に萌えです。 それよりも竹林の背景とのマッチングが気に入ってます。雰囲気良いですよね。

詳細は不明ですが、ニワタケの変種と言うことであれば有毒種と考えるべきです。 肉質がかなり強靭であるため、食べるとしてもかなり苦戦すると思いますが。 とりあえず旧ヒダハタケ属は全部疑ってかかってちょうど良いでしょう。

■ 2010年07月04日 撮影

初めて発見した時の写真。まさかの開発で竹林そのものが消滅するとは・・・。 ええ、それはもうメガソーラー(大規模太陽光発電所)になりましたよ。クソァ!!!

■ 2014年07月05日 撮影

初めてのフィールドが潰れて愕然としていましたが、もっと近所、しかもヒトの生活圏に近い場所で発見! ここは本種以外にも冬虫夏草だのレア菌だのが多くて非常に良いフィールドです。 開発の手はまぁまず入らなさそうなので、とりあえずは安心かな。


■ 2014年07月05日 撮影

メチャクチャそりくり返った傘です。この柄の太さ・・・かなり立派な子実体です。 本種の傘は最初は綺麗な円形なんですが、部位によって成長具合が違うのか大きく波打った傘になります。 そこら辺は確かにイチョウタケとかに似てますよね。

■ 2014年07月05日 撮影

すぐ近くにあった比較的若い子実体です。うーん傘の形状が整ってますね。 本種は何と言ってもこの明るい色合いのひだと極端に黒くゴツい柄のバランスでしょう。 もこもこストッキング履いてるみたいな感じで大好きなんですよねこのアンバランスさ。

■ 2014年07月05日 撮影

基本種は針葉樹のマツから出ると言うイメージが強いので違和感がぱねぇっす。 周囲はタケの純林で周囲には樹木は皆無。マツなどどこにもありません。 竹林に生える系キノコってあまり数が多くないし、小型種が圧倒的に多いので新鮮ですね。

■ 2016年10月02日 撮影

ナギナタタケベニナギナタタケに挟まれたヤブニワタケの図です。可愛い。 どれも竹林地上で頻繁に見かける連中です。タケの植生は侮れませんな。

■ 2020年07月23日 撮影

2016年の撮影以降、本来のターゲットである冬虫夏草が伐採によって激減。 以後足が遠のいていましたが、久々に行ってみたらしっかりと居てくれて嬉しかったです。 おかげさまでTOP写真も差し替えられましたしね。この並びもTOP写真候補でしたね。
■図鑑TOPへ戻る