■Tolypocladium guangdongense (トリポクラジウム グアンドンゲンセ)

■ 2022年07月04日 撮影

ガガンボ氏主催の岡山冬虫夏草オフの目玉の1つでした。 最終日に邂逅叶うも自分の時間配分ミスで色々と心残りを作ってしまったのが反省点です。 それもこれもタンポタケモドキの撮影で時間かけすぎたのがアカンのや・・・。 初夏にツチダンゴの仲間から発生する菌生冬虫夏草の1種。 和名は存在しませんが中国で発見されており「広東虫草」と呼ばれています。 種小名も発音してみると分かりますが「広東」ですね。

宿主は当サイトで「ツチダンゴ属 No.006」として紹介している小型のツチダンゴです。 地元でも宿主は見付けているのですが、本種の発生は未確認。捜索は続行しなければ・・・。 なお本種は国内の複数ヶ所で発見自体はされています。分布は意外と広いのかも知れません。


■ 2022年07月04日 撮影

本種を表現するなら「ツチダンゴから生えるミニウメムラセミタケ」です。 その理由は後述しますが、まず肉眼的な特徴については同意頂けるかと思います。 子実体は棍棒型で色は明暗はあれど基本的にオリーブ色。 詳細な撮影を始める前に「ウメムラに似てるな〜」と口にしたんですが、フラグでしたね。


■ 2022年07月04日 撮影

はい、断面写真がありません。撮影し忘れてたんです。 実はTOP写真の左端の子実体、反対側をどろんこ氏が自分の撮影前に断面作成していたんです。 なのにタンポタケモドキの撮影に夢中で時間を使いすぎ、急いで撮影したので撮り忘れてしまったんです。

しかも最悪なのは採取に失敗したこと。と言うか地下部を掘ってすぐに諦めました。 と言うのも地下部が菌糸状なのです。質感はまさにウメムラセミタケと言う感じ。 1〜2個体挑んでみて「コレは時間内には無理だ」と悟りました。 諦めて胞子が採取できそうな子実体だけを持ち帰ることに。 菌生冬虫夏草は地下部が直根状のものが多く、完全に油断していました。 正直すぐにでもリベンジしたいぐらい心残りでしたね・・・。 まさかあのウメムラ発言がマジでフラグだったとは思いませんでしたよ。


■ 2022年07月05日 撮影

と言うことで過ぎたことは忘れて黒バック撮影です。うーんやっぱり似ている。 と言うかウメムラセミタケと言われても信じるレベルで似ている。 元々冬虫夏草は菌寄生の種から進化したとの説もあるようで、コレを見るとそれも頷ける気がします。 あ、でも幼菌の頃の本種はオレンジ系なので、その点はウメムラとはちょっと違いますけど。


■ 2022年07月05日 撮影

子嚢殻は埋生で先端が少し突出する感じ。実にTolypocladium属っぽいです。 撮影している間に胞子を飛ばし始めたので急いでスライドガラスに受けて撮影しました。 本属菌は比較的胞子観察がラクなのが救いですね。


■ 2022年07月05日 撮影

広東虫草の子嚢胞子です。アッサリ撮影に成功しました。糸状で長さはほぼ200μm。 16個の二次胞子に分裂し、両端の2胞子だけは先端が尖ります。 この点については非常に細かな二次胞子二分裂するウメムラセミタケとは大きく異なりますね。 と言うか直後に撮影したタンポタケモドキとほぼ同じ見た目をしています。


■ 2022年07月05日 撮影

二次胞子を油浸対物レンズで撮影してみました。 内部に複数の油球様内包物を持っているので結構独特な見た目をしています。 写真内に2個の両端の胞子が混ざっていますが、一端が尖っていて少し長いのでイッパツで分かりますね。

当然ですが食毒不明です。まぁほとんど情報が無いですからね。 属的に猛毒ってことは無いとは思いますが、中毒を起こす冬虫夏草もあると聞くので油断は禁物。 国内での発見報告はかなり少ないので見付けたらラッキーですよ?食べるなんてとんでもない!


■ 2022年07月05日 撮影

発生状況はこんな感じでした。これだけ数があるならもっと掘り取りチャレンジできんじゃね? とお思いかも知れませんが、実はこのフィールドの発生範囲は1m四方と言う狭さ。 それ以外の場所では全く見付かっていないので、他人のフィールドでそんな無茶はしちゃダメ。 またコロナが問題無ければ来年にでも本種目当てでお邪魔したいなと思っております。
■図鑑TOPへ戻る