■Tolypocladium ophioglossoides (ハナヤスリタケ)

■ 2019年02月16日 撮影

久々の再会に大興奮!しかも地元でかなり大規模な発生坪を発見することができました。 ツチダンゴ類の子実体から発生する、属名にもなっている「花鑢茸」です。 「ハナヤスリ」とは実際の植物の和名ですね。ググって写真を見ればその理由が良く分かると思います。 菌生冬虫夏草としては生態や形状が面白く、魅力を感じる愛好家も多いのでは?

実は最初に掲載した段階では旧属名を用いてしまっていました。 現在は「Tolypocladium」ですが、個人的には旧属名も本属菌の特徴を表していて好きだったんですけどね。 本種は発生時期の異なる春型秋型が存在し、別種の可能性も示唆されています。 ただ両種ともに観察しましたが、タンポタケの春型秋型ほどの差異は認められませんでした。


■ 2019年02月16日 撮影

子実体は棍棒状の頭部と細長い柄から成り、全体的にオリーブ褐色です。 成熟すると頭部は黒色となり、表面に埋生の子嚢殻が無数に形成されます。 この形状が植物のハナヤスリに似ている事からこの和名が付きました。 表面に見える細かな突起はわずかに突出した子嚢殻の先端部分ですね。


■ 2019年01月26日 撮影

同じ子実体を少し前に反対側から撮影していました。まだ未熟で子嚢殻の突出が目立ちません。 その後実況で掘り採ることとなりました。


■ 2019年02月16日 撮影

画質が悪いのは実況撮影に夢中で静止画を撮り忘れていたので動画からキャプを持ってきたため。 掘るのが大変なので実況録ろうと思ったら直下に太い木の根があり宿主は地表スレスレ。 掘りやすいのは結構なのですが、実況的にはオイシくなかったかな?


■ 2019年02月17日 撮影

付着していた土を綺麗に除去したのち、黒バック撮影してみました。 タンポタケが直接太い柄が出すのに対し、本種は地下部が細根状なんです。 この隙間に土が綺麗に入り込み、クリーニングの手間はとんでもないことに。 その反面、成功すると素晴らしい標本となります。 何かこう「ちょっと間借りしますよ」的な遠慮が感じられますよねコレ。


■ 2019年02月17日 撮影

今まではもったいなくて遠慮してたんですが、今回は思い切って真っ二つにしてみました。 惜しい気もしましたが、その甲斐はあったと言うものです。


■ 2019年02月17日 撮影

注目すべき点は2つ。まずはアミメツチダンゴ右上の外皮断面、大理石模様が薄くなっている部分です。 ここがハナヤスリタケの菌糸が貫通している部分です。 太い菌糸が通り抜けるワケではなく、染み込むようにグレバから外側へと向かっているようです。

そしてもう1つの注目すべき点はアミメツチダンゴの胞子が形成されていることです。これ重要。 冬虫夏草が虫を殺して出てくるように、タンポタケ系の菌生冬虫夏草は宿主の胞子形成を阻害します。 しかしハナヤスリタケに感染しても宿主のツチダンゴは正常に胞子を形成します。 言わば虫は生きているのに冬虫夏草が出ているような状態です。 同属菌の中でも本種は宿主に少し優しいのかも知れません。

薬効成分は無く食用価値無し。観賞用ですね。 地下部の堀り採りやクリーニングの練習なんかにはもってこいではないでしょうか?

■ 2013年09月07日 撮影

以前富士山で一度だけ見たことがありましたが、この時は掘りませんでした。 まぁこの時はまだ冬虫夏草に興味無かったですしね。今になると惜しいかな?

■ 2015年09月15日 撮影

亜高山帯の針葉樹林にて発見!近くにはタンポタケも発生していました。 宿主は外皮断面に大理石模様のない無印のツチダンゴのようです。 周囲をコケに彩られて美しかったのですが、暗くて変な色合いに写っちゃったのが残念。


■ 2015年09月15日 撮影

結実部もかなり大きくて立派です。突出した子嚢殻の先端が確認しやすいですね。 常にガスっている環境のためか、子実体が水分を多く含んでいてハリが良いです。


■ 2015年09月15日 撮影

掘れるのはここまで。クリーニングをこの場でやるのは流石にムリゲー。 持ち帰って水に漬けながらピンセットや針で少しずつ土を洗い落とします。


■ 2015年09月15日 撮影

この当時は白バック撮影の技術が未熟だったため白い紙の上に置いてコントラスト調節でこのように編集しました。 この木の根のように広がった菌糸束が土を抱きかかえているのでクリーニングが大変なんですよね。 ただ菌糸自体はかなり頑丈でちょっとやそっとで切れないので、綺麗に残すのはさほど難しくないです。

■ 2016年08月06日 撮影

冬虫夏草オフ遠征で久し振りに見ましたハナヤスリ。意外と出会いません。 そもそも宿主のツチダンゴが生えるような場所に中々行きませんからね。


■ 2016年08月06日 撮影

虫草の上級掘り師かつ断面作成のスペシャリスト、Y氏が断面作成です。 ハナヤスリタケは地下部が細根状になっているので掘るのが超大変! しかも宿主のツチダンゴが黒い!宿主の方がレアだったかも・・・? 聞くとコイツ、ニッコウクロツチダンゴと言うレアな地下生菌でした。

■ 2016年08月06日 撮影

小さめの子実体。でも絶対に地下部がヤバいので断面作成はしませんよ。 実は属名が「Elaphocordyceps」から現在のモノに変更となってました。 地下生菌に感染する冬虫夏草はゴッソリ属名や種小名が変わっています。

■ 2017年03月04日 撮影

春の冬虫夏草オフで最も個体数が見られたのはこの春型のハナヤスリ。 タンポタケ同様に本種も春と秋の2回発生時期があることが知られております。 ただ胞子などの特徴が異なるとも言われており、もしかすると別種、かも?


■ 2017年03月04日 撮影

掘り出してみました。が、ワケ分からないので帰宅後掃除します。


■ 2017年03月04日 撮影

帰宅後に慎重にクリーニングを行い、その後黒背景での撮影を行いました。 何と2つのツチダンゴにまたがって感染していたとは思いませんでしたね。 宿主は現地でアミメツチダンゴだと確認。色々と分かった観察でしたね。 それにしても細根状の地下部と宿主にまとわり付く木の根がウザかったー!


■ 2017年03月04日 撮影

結実部拡大です。二股に別れており、柄もかなりガッシリしていました。 宿主のツチダンゴがかなり大きかったため栄養状態が良かったのでしょう。


■ 2017年03月04日 撮影

今回クリーニングしたかった最大の理由はこのカッコイイ地下部を撮るため。 本種の地下部はラピュタに絡み付く木の根のような複雑な構造をしています。 内部に侵入して出て来るワリには出てからも荒ぶるのはどうしてなんでしょ? まぁ多分子実体を出しやすい場所を探して這い回った痕跡なんでしょうけど。

■ 2017年03月04日 撮影

今回意外だったのは未熟時の結実部の色。同種とは思えませんでしたね。 何と本種の未熟な結実部は褐色なんです。成菌からは想像できねぇ!

■ 2017年03月04日 撮影

凄かったのが発生量!宿主の身を案じてしまうレベルの本数を発見しました。 ただハナヤスリは宿主側の胞子形成を阻害しないので心配無用ですけど。 実況時にガガンボさんがこの左横に例の魔理沙のねんどろを置いてました。

■ 2017年05月27日 撮影

ちょっと遅めの菌生冬虫夏草オフにて、意外にもまだ出ていたハナヤスリ。 発生期間が長い種ですが、流石に時期外れで古い子実体がほとんどでした。

■ 2017年07月14日 撮影

ショボいとか言わないで下さい。実は記念すべき地元初発見だったんです。 今まで地元で探し続けて来たんですが、本種はおろかツチダンゴすら皆無。 どろんこさんのフィールドで雰囲気を覚えて探したら無事発見に至りました。 とは言え流石に時期外れで子実体が小さいです。秋か翌年春に期待ですね。

■ 2017年11月04日 撮影

地元で地下生菌を探すようになってからは自然と目に入るようになりました。 しかしこの段階でまだ幼菌とは・・・春型にしても早すぎるような・・・。

■ 2018年01月28日 撮影

は・・・早すぎる!地下生菌を探していたらまさかの立派な子実体を発見。 確かに春型があるとは聞いていましたが、にしてもこの成長度合いは一体。


■ 2018年01月28日 撮影

撮影していて何となくですがその理由に気付いた気がします。基部に注目。 明らかに太い柄が分岐して新しい子実体に再成長しているように見えます。 どうやら切り株のように折れた古い柄が元となっているみたいですね。 とは言え成長時期はズレるわけもなく、冬でも出ると言うことなんでしょう。

■ 2018年05月26日 撮影

地元でも安定して発生する坪を発見することができ、今年はそこそこ立派な子実体も見付かりました。 ただ不思議とこのフィールドでは怪現象が起きます。

■ 2018年05月26日 撮影

何故か不思議と柄が半分ほど齧られているんですよね。6割くらいは被害を受けています。 ただ切り倒してしまうほどの食害ではなく、ちゃんと結実までは行っています。 一体犯人は誰なんでしょう。ナメクジ?でも歯の後が無いような・・・。

■ 2018年05月26日 撮影

せっかく新しい顕微鏡を頂いたのだから、と標本を採取して顕微鏡での胞子観察に挑みました。 成熟度合い的にはベスト!状態の良い子嚢胞子を噴出してくれました。


■ 2018年05月26日 撮影

ハナヤスリタケの子嚢胞子は糸状で非常に細かい二次胞子に分裂するのが特徴です。 以前の顕微鏡の性能ではこの1つ1つがしっかりと捉えられなかったのですが、今回はバッチリです。 しかしこれだけ見るととてもキノコの胞子の顕微鏡写真とは思えません。


■ 2018年05月26日 撮影

当サイトのキノコ写真図鑑の写真は最大幅が500pxを上限と定めています。 そのため最大幅にしても本種の胞子の特徴は表示しきれません。ならば・・・。


■ 2018年05月26日 撮影

縦にしてしまいましょう!

これなら分かりますね。本種の子嚢胞子は糸状で長さは380〜500μmとまぁまぁ長めです。 最大の特徴は128個の二次胞子に分裂すること。 頑張ってナンバリングしてみたら確かに128個あることが確認できました。 写真連結とナンバリング作業で若干心が折れそうになりましたが、その甲斐はあったでしょうね。


■ 2018年05月26日 撮影

スライドグラスを少しズラしただけで木っ端微塵になりました。


■ 2018年05月26日 撮影

二次胞子に分裂した状態を油浸対物レンズで観察しました。 二次胞子は円筒形で長くても5μmほどしかないため、非常に細かな粒に見えます。 外見の似たタンポタケモドキはこの二次胞子が倍以上の長さを持ち、細長さで容易に区別できます。

■ 2018年09月15日 撮影

亜高山帯針葉樹林で発見したちょっと小振りさん。 このフィールドでは宿主がアミメツチダンゴではなくて無印のツチダンゴです。 いわゆる秋型のハナヤスリタケと言うヤツでしょうか。この近くにタンポタケも出ていました。

■ 2018年11月18日 撮影

地元で地下生菌を探していたら居ました。色合い的にサキブトタマヤドリタケか?とか思ったんですけど・・・。


■ 2018年11月18日 撮影

掘ってすぐに気付く違和感。直下に宿主が居ません。 菌糸を辿ってみると真横に15cm以上伸びています。 もうこの段階である程度予測してはいましたが、出て来たのは左端に見えるアミメツチダンゴ。 まぁそうそう美味しい話は無いというワケで。

■ 2019年01月26日 撮影

経験則で「なんか居そうだな」と感じたシイカシの樹下。やっぱり居ました。 今まで見付けていた場所とは異なりタンポタケ系が2種類出る菌生冬虫夏草天国! しかも本種も発生量が今までとはダンチ。こんな巨大な子実体もありました。


■ 2019年04月27日 撮影

これ上の写真と同じ子実体です。 立派になったなってのもあるんですが、ソレ以前にオマエ何ヶ月生きてんだよって感じです。 だってこれ1月の発見段階でもう数ヶ月経過してるでしょ。半年くらい子実体維持できるんじゃない?

■ 2019年03月16日 撮影

今年1月に発見した優秀な菌生冬虫夏草の発生地、久々に訪れると凄いことになっていた。 まさにハナヤスリタケパラダイス!ここまで大量に出てるのは初めてかも。 これを見るために遠征した時期もありましたが、家から10分程度で会えるなんて。


■ 2019年03月16日 撮影

これずっとこんな密度で出てるんですが、アミメツチダンゴさん平気? 来年来たら宿主全滅で冬虫夏草も全滅とか止めてよね?

■ 2019年06月01日 撮影

毎年この時期に老菌を見かける広葉樹林の斜面です。 この場所はあまり土に水分がなく、空中湿度が高いだけの乾いた斜面と言う印象です。 宿主のツチダンゴも小型で、当然本種も小振りです。同種なのかなぁ・・・。


■ 2019年06月01日 撮影

すでに胞子を飛ばし終わった後のようですね。 この子嚢殻の先端からハミっている白い物、胞子かと思ったらどうやら重複寄生菌っぽいですね。 胞子を吹いた跡はもっと結実部にベタッと貼り付いていることが多いです。 このように子嚢殻から吹き出すような白い重複寄生菌はコメツキムシタケなどでも良く見られます。

■ 2020年09月20日 撮影

富士山で出会ったのは地味に久し振り?すぐ近くにカメムシタケも発生していました。 これがいわゆる秋型と呼ばれるものなのでしょうね。肉眼的には何ら違いは見られません。

■ 2021年01月10日 撮影

地下生菌探して訪れた地元のフィールド。 雨があまりにも降らなさすぎて菌生冬虫夏草がまだ全然発生していませんでした。 根気よく探すとコレと同じくらいのハナヤスリの幼菌がチラホラ。心配だなぁ・・・。

■ 2021年02月20日 撮影

先月訪れた時は幼菌も少なくて心配でしたが、1ヶ月後に訪れてみたら無用な心配でしたね。 落ち葉を熊手でガサガサすると退けたトコロにあるわあるわ黒色棒状突起物。 その中でも特に異彩を放っていたコチラ。ぬらっと分岐していました。 ちなみに11日に見付けてるんですが、カメラと三脚のジョイントを忘れたのでリベンジです。

■ 2021年02月20日 撮影

春の菌生冬虫夏草を探してフィールドを歩いていると結構見かけるのがこのヌメリタンポタケとのツーショット。 宿主が同じなので当然起こる現象ですが、この1株は何か雰囲気が似てて一瞬脳が混乱しました。 これ感染段階で良い感じに棲み分けしているんでしょうけど、どうやって2種の命運を分けるんでしょうかね?

■ 2021年03月27日 撮影

ここのハナヤスリは妙に分岐が多いような気がします。 富士山で見るものはもっと素直に1本1本が独立しているんですよね・・・。 あまり外見的に春型と秋型って話は考えてないんですけど、コレ見るとちょっと意識しちゃうかも。

■ 2023年02月25日 撮影

しんや氏とのオフ会時はまだ幼菌だったのですが、少し経って再訪すると良い感じの色合いに。 本種とヌメタンはキノコの少ない時期を埋めてくれるありがたい存在。 見るたびに姿が違うので、後で選別作業が大変なんですよ。

■ 2023年03月11日 撮影

gajin氏としんや氏をお迎えしての地元冬虫夏草オフ。 残念ながら長く雨が降っていなかったためヌメタンは大半が萎れていました。 ハナヤスリも萎れているものが多かったですが、辛うじて綺麗な子実体が見付かりました。


■ 2023年03月11日 撮影

発生のし方が気になったので試しに掘ってみるとかなり浅い位置に宿主が居ました。 本種は大抵深い場所に宿主が埋もれていることが多いので、この近距離は非常に良心的! 細根状の地下部も分かりやすく、労せずに断面を作ることができました。

■ 2023年04月16日 撮影

フィールドを案内することになったので下見に訪れました。 本種は決してイジワルではなく掘ってもらいたいと思っていたので入念にチェック。 浅そうな良い感じの子実体を見付けたので場所を覚えておきました。 結果は私がギロチンすると言う結果に。浅そうに見えてクッソ深かったです。 ま、まぁじ、時間が無くて急いでスコップでほ掘ったから、し、ししし仕方無いですよネ・・・!

■ 2023年04月16日 撮影

今まで見て来た中でも最も柄が太かった子実体だと思います。 成熟しすぎて表皮が成長について行けず、ビシッとヒビ割れてしまっています。

■ 2023年04月18日 撮影

この日は白水氏から「キノコに興味がある方々を案内して欲しい!」との要望を受けて開催した観察会。 本種の地下部の凶悪さは十分に伝わったようで、ほとんどの子実体を私を含めてギロチン。 この日は地下部が長いものが多く、流石に難易度が高かったようです。 しかし終盤に参加者さん複数で力を合わせて掘り取り成功!持ち帰って頂くことができました。

■ 2023年04月18日 撮影

アマミカイキタンポタケを探して訪れたフィールドにて紛らわしい子実体を発見。 メチャクチャ小さいハナヤスリタケなので結実部が球形に近いんです。 新発生地だーと小躍りしたらすぐ隣にハナヤスリタケが。ぬか喜びでした・・・。 確かに子嚢殻の突出がハナヤスリタケのソレですね。

■ 2023年09月24日 撮影

しんや氏とめたこるじぃ氏をお招きしての亜高山帯キノコオフ。 お二人共冬虫夏草メインのキノコ屋さんですが、この日の私の狙いは普通のキノコ類。 ブナやミズナラの森に生えるハラタケ型を見たいな〜と言う願望でした。 しかし結果は地下生菌と冬虫夏草発見。流石のメンツと言うことか・・・。

■ 2023年09月24日 撮影

正直このような冷涼な環境でツチダンゴを見たのは富士山くらいなので、 ここでハナヤスリが出ると言うのは衝撃的でした。 自分も少し離れた場所で別個体を発見し、近くにタンポタケもありました。 この環境は自分の経験には無かったので貴重な経験だったと思います。

■ 2023年10月14日 撮影

ヤマビルが多くて困ったフィールドなのですが、しんや氏が冬虫夏草を発見! 時期的にウメムラセミタケかと思いましたが、このオレンジ色の菌糸はハナヤスリだ! 秋に見た最も遅いものが9月中旬だったので記録更新ですね。

■ 2024年01月20日 撮影

2024年初のフィールド。メインターゲットはオイラセクチキムシタケでしたが、 まぁ本種は見れますよね。まだ幼菌なので結実部がオレンジ色です。

■ 2024年03月02日 撮影

この日は春の子嚢菌類全般を目指してフィールドへ。 このポイントでのメインターゲットはまたしてもオイラセクチキムシタケでしたが、 前回1月に訪れた時にくらべるとかなりの数が確認できました。 ちょっと早かったようです。そもそも菌生冬虫夏草自体が発生時期が早い方なんですが、 それに勝るとも劣らぬ昆虫生のオイラセが異端なだけなんですよね・・・。


■ 2024年03月02日 撮影

一番奥に見えていた一番太い子実体です。落葉に埋もれていたのでまだあまり黒くないですね。 このように地表に露出して日光に晒されると一気に黒くなります。
■図鑑TOPへ戻る