■Tolypocladium valvatistipitatum (エリアシタンポタケ)

■ 2016年08月06日 撮影

コブガタアリタケを見るために参加した観察会のもう一つの目的でした。
地中のツチダンゴの子実体を宿主とする冬虫夏草「襟足タンポ茸」です。
発生地域は限定されますが、発生場所では大発生する事が多い模様。
菌寄生の虫草の中ではかなり珍しい部類で実は滅多に見られません。
低地でも見られますがブナ林や亜高山帯針葉樹林が主な発生地です。


■ 2016年08月06日 撮影

注目すべきは和名にもなっている特徴的な柄。白いモノに覆われてます。
これは球形の細胞の集まり。柄の表面を多い太くなったように見えます。
そのため結実部と柄の境界部にエロいくびれが出来るのが最大の特徴。
何とこの部分にセミタケのソボールと同じように厚膜胞子を作ります。


■ 2016年08月06日 撮影

結実部は球形〜棍棒形で特徴的な淡青緑色。印象に残る色です。


■ 2016年08月06日 撮影

掘ってみると3本とも1つのツチダンゴから発生していました。やりますね。
タンポタケ同様に感染したツチダンゴは自身の胞子形成が阻害されます。


■ 2016年08月06日 撮影

分かりにくいので帰宅後にクリーニングして黒バックで撮影してみました。
子実体は地下部がやや細くなるものの一定の太さは維持している感じです。
そのため宿主との接続はかなりしっかりしており、掘り取りは容易です。
ギロチンせずにアッサリ採取できたのも、この地下部の頑丈さ故ですね。


■ 2016年08月06日 撮影

黒バックで撮影していて面白かったのはこの粗い面を持つ柄でしたね。
このような柄を持つ旧Elaphocordyceps属菌は他に無いのが良いですね。
ボロボロの柄から急にスッキリした結実部が出来るこの不思議さが最高!


■ 2016年08月06日 撮影

やや楕円形ですが子嚢殻の表面の見た目は確かにタンポタケ似ですね。

食毒不明ですが恐らく食不適で良いしょう。こう見えて結構小型ですし。
冬虫夏草としてはツチダンゴ生種は比較的大型の部類に入るんですがね。
香りを嗅いでみましたが、生態故か土の臭いしかしませんでした・・・。

■ 2016年08月06日 撮影

まだ子嚢殻が出来ていない幼菌です。何だろうこの既視感。マッチみたい
基部が白いのは幼菌時から。色付いた先端部の色合いが優しいですね。
ここでは本種が凄まじい数出ており、少し這えば見付かるレベルでした。

■ 2016年08月06日 撮影

国内でも恐らく最高クラスの断面作成テクニックの持ち主、Y氏作成断面
ハサミとピンセット、ヘラを巧みに使い分けて美しい断面を作成されます。
エリアシタンポタケは不思議とあまり深い場所に宿主が居ないようですね。
■図鑑TOPへ戻る