■Torrubiella sp. (アリノミジンツブタケ)

■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏にご案内して頂いたクビオレアリタケの発生坪にて久々の遭遇。 しかも今まで見た中で最も美しい発生状況に出会い、初見のしんや氏はもちろん私も大興奮! 各種アリ生気生型冬虫夏草重複寄生する冬虫夏草「蟻微塵粒茸」です。 今まではかなり劣化の進んだイトヒキミジンアリタケに出たモノしか見ておらず、 今回のトゲアリから発生した状態は美しさすらありました。 また今回の発見は様々な事実を知り、従来の分類に疑問を感じるキッカケとなりました。

本種のように古い冬虫夏草から発生する暗色の裸生子嚢殻を作る重複寄生菌は複数存在します。 シャクトリムシハリセンボンに発生するフタイロスカシツブタケや、 カイガラムシツブタケに発生するオオタキカイガラムシタケ、 コブガタアリタケに発生するツブガタアリタケなどがそうです。 この他にもアブラムシやハゴロモにもそっくりな子嚢殻を作る種が発生します。 そしてこれらの種は同種の可能性が指摘されています。少なくとも近縁ではあるでしょうね。

ちなみに外見が酷似したツブガタアリタケはOphiocordyceps属として記載されていますが、 少なくとも本種は発生形態や子嚢胞子の形状等を見るにPolycephalomyces系で間違い無いようです。 ただ正確な記載がなされていないため、現状ではこう掲載するしかありません。


■ 2022年08月25日 撮影

見付けたキッカケはしんや氏にクビオレアリタケの坪を案内して頂いた時。 成菌を撮影後、幼菌も撮影したい!と時間を頂いたのです。 高所のため手をプルプルさせながら撮影したのですが、 クビオレアリタケには無いはずのつぶつぶが見えて気付きました。


■ 2022年08月25日 撮影

宿主はトゲアリ・・・に感染したクビオレアリタケです。 奥に見えている白い突起は成長途中で重複寄生されてしまったクビオレアリタケのストローマです。 宿主の様々な場所から子嚢殻を形成するため、この和名で呼ばれています。


■ 2022年08月27日 撮影

詳しくは帰宅後に黒バック撮影したものを元にご説明しましょう。 なお2日経っているのは胞子観察していたためです。 本種は気生型のアリ生冬虫夏草に重複寄生します。 そしてクリーム色の菌糸が広がって子座となり、そこから子嚢殻が形成されます。


■ 2022年08月27日 撮影

マクロ撮影で思いっ切り拡大してみました。子嚢殻は完全な裸生で色は茶褐色。 若干オリーブ色っぽく見えることもありますが、基本的に暗色な子嚢殻と覚えておけば間違いありません。 この子嚢殻と基部のクリーム色の子座とセットで覚えておくと良いでしょう。 ただでさえ小さいアリ生種にさらに重複寄生するため、知っていないと気付けないと思います。


■ 2022年08月27日 撮影

子嚢殻は完全な裸生で長さは500μm弱。この子嚢殻のサイズは他の類似種とほぼ同じですね。 裸生子嚢殻は切り出しやすいので顕微鏡観察が楽で助かります。


■ 2022年08月27日 撮影

非常に綺麗に子嚢を切り出せました。 長さは280μm前後で冬虫夏草系統の子嚢菌類だと良く分かる先端部の肥厚が確認できます。 また内部には胞子がビッシリ。この段階ですでに属に思い当たる方も多いかも知れません。


■ 2022年08月26日 撮影

そしてまさか成功するとは思わなかったアリノミジンツブタケの未分裂の子嚢胞子です。 糸状で長さは約220μm。128個の二次胞子に分裂します。 また両端の細胞は弾丸型になり、ツブノセミタケやクチキムシツブタケの子嚢胞子に瓜二つ! 正直観察できないかなと思っていたので、これが見れた時は大興奮でした。 何気に油浸対物レンズ撮影の結合写真なのでメチャクチャ手間かかってます。


■ 2022年08月27日 撮影

二次胞子は極めて短い丸みを帯びた円筒形。 一部菌生冬虫夏草を除けばクチキムシツブタケと同じPerennicordyceps属菌のそれと酷似しています。 そう言う意味でも本種は多分Polycephalomyces系に含まれるのだろうなーと感じます。 地味に両端の胞子の尖り方が顕著で笑えます。


■ 2022年08月27日 撮影

Twitterに投稿したらignatius氏から「アナモルフが観察しやすそう」との反応を頂きました。 なのでクリーム色の子座部分を顕微鏡観察してみたんですが、面白いものが見れました。 これ、何だか分かりますか?自分は最初分かりませんでした。


■ 2022年08月27日 撮影

そう、これ分生子形成細胞なんです。子座部分にアナモルフを作っていたんですね。 それは何となく予想していましたし、予想していたからこそ顕微鏡観察したんですが、 それよりも驚いたのは分生子形成細胞が樹枝状だったことです。 こんな分生子形成細胞は見たことが無かったのでビックリしました。


■ 2022年08月27日 撮影

樹脂状の分生子形成細胞が観察しやすい場所がありました。 左側に複数ヶ所ツンツン尖った構造が見えると思います。 この尖った先端1つ1つに分生子が形成されるのです。 どこかで見た形状だなと思いましたが、アレですね、七支刀ですね。


■ 2022年08月27日 撮影

アリノミジンツブタケの分生子です。形状は整った楕円形です。 これで有性無性両世代を確認できた!と満足しそうになったんですが、まだ終わりません。 ここからの発見が個人的には凄く大きかったですね。


■ 2022年08月27日 撮影

別角度から撮影している時に腹部に違和感がありました。 体節部から吹き出した菌体がつぶつぶしているように見えたのです。 一瞬他の重複寄生菌でも居るのか?と思いましたが、確か発見時はそうではなかったのを覚えていました。 そこですぐに現地写真を見返し、これは調べねばならぬと思った次第です。


■ 2022年08月25日 撮影

発見当日の腹部の写真です。この段階では気付いていなかったので個別撮影していません。 画質が悪いのは全体像を納めた写真の該当部分を拡大しているためです。 この頃はチャワンタケが密集したような小さな凹みのような形状だったハズなのです。


■ 2022年08月27日 撮影

しかし2日後に姿が激変。凹んでいたはずの部分に子嚢殻のようなものがみっちり! あまりにもアリノミジンツブタケの子嚢殻と違うので別種かと思いましたが、 アリノミジンの暗色の子嚢殻と混ざって発生しているのでそうも思えません。 そして私はこれに何となく見覚えがありました。 それは2016年07月30日撮影のタイワンアリタケでした。


■ 2022年08月27日 撮影

一部組織を採取して顕微鏡観察してみたのですが、それも頭の中は「?」がいっぱい。 暗い色に見えている部分が透明感のある子嚢殻に見えていた部分です。 でもどう見ても形状も質感も子嚢殻っぽくないんですよね・・・。


■ 2022年08月27日 撮影

更に拡大してみました。子嚢殻っぽくはありますが明らかに表面の細胞構造が別物です。 子嚢殻のように見えて先端の突出も無く、子嚢殻のような整った構造も見られません。 どうしても分からなくて勿体無いけどもう1ヶ所崩して顕微鏡観察した時に以外な光景がモニターに広がりました。


■ 2022年08月27日 撮影

サンプルをカバーガラスを挟んで押し潰し、内容物を確認しようとした時に撮影した1枚です。 子嚢のように見えた部分からブワッと細かい粒子が大量に飛び出して来たのです。 細かい子嚢胞子?しかし普通なら飛び出して来るはずの子嚢が見当たらないんです。


■ 2022年08月27日 撮影

そして更に拡大した時にその正体がやっと分かりました。これ分生子です。 子座表面に形成される樹枝状分生子形成細胞から作られる分生子とは別の形成のされ方。 Twitterで教えて頂くまで知りませんでしたが、子嚢殻ではなく「分生子殻」と言う構造なんだそうです。 他の重複寄生菌でも確認されているもので、このような存在を初めて知り驚愕した次第です。


■ 2022年08月27日 撮影

アナモルフに二形性がある場合、形成されるアナモルフも異なる形状になるとのこと。 実際に顕微鏡観察してみると、確かに分生子殻から放出された分生子は小型で細長いようです。 通常の楕円形分生子と縮尺が同じなので、見比べてみるとその違いが良く分かると思います。 ただ子嚢胞子が見たくて採取したのですが、期待以上の結果をもたらしてくれましたね。

宿主内部も置き換えられてるんでしょうが、それでも小さくて食不適です。
薬効成分があるとも聞きませんし、あったとしても利用価値は低そうです。 それよりも上記の通りとても興味深いミクロの構造を持つ種です。 見付けたら是非顕微鏡観察してみて下さい。


■ 2022年08月27日 撮影

シメに別角度から。ずっと反対側から撮影していたのはアゴが菌糸に覆われているため。 ちょっと噛み付いている感じが伝わりにくいなと思ったからでした。 と言うかアゴの付近まで子嚢殻が出来ています。貪欲だなぁ・・・。

■ 2016年10月22日 撮影

その存在を知ってから「あの場所なら・・・」とある程度予想していました。 それは地元のイトヒキミジンアリタケが大発生する里山です。 宿主の冬虫夏草が大発生する環境には出ている可能性が高いですね。 傷みが激しくなった宿主をルーペで覗いて探せば見付けやすいと思います。


■ 2016年10月22日 撮影

上の状態では何が何だか分からないのでもう少し拡大してみましょう。 イトヒキミジンアリタケに感染しかなり時間が経ったミカドオオアリです。 よーく見ると腹部に明らかにイトヒキミジンとは違う裸生の子嚢殻が。


■ 2016年10月22日 撮影

拡大するとこんな感じで子嚢殻が確認できます。宿主はかなり幅広いようですね。 そもそもアリ以外を宿主とする冬虫夏草に重複寄生するものと同種では?とも言われてますしね。 イトヒキミジンアリタケに発生する本種の欠点は汚れやすいと言うことです。 地面に低い上に材のオーバーハング部に発生するため泥跳ねで汚れるんですよね。 そう言う意味では高所に発生するクビオレアリタケやコブガタアリタケは綺麗で良いです。 ちなみにこの子実体は木から剥がす際に吹き飛ばし紛失しました・・・。

■ 2016年11月12日 撮影

前回採取時にミスって紛失してしまったのでリベンジ!そして成功です! 最初に見付けたものより多くの子嚢殻を形成した標本に出会えました。 やたらとトビムシやらダニやらに巣食われてて掃除が大変でしたけど・・・。


■ 2016年11月12日 撮影

生木なので極力傷付けないように薄く表皮ごと採取しクリーニングしました。 2個体が重なり合うように絶命しています。


■ 2016年11月12日 撮影

見やすいように拡大してみました。下のミカドオオアリの腹部に注目です。 茶褐色の子嚢殻が無数に見られます。先端ほど濃色になるのが特徴ですね。 フタイロスカシツブタケもこの色の特徴から付いた名前のようで、やっぱ怪しい・・・。 子嚢殻は腹部だけではなく、胸部などにもまばらに付いていますね。


■ 2016年11月12日 撮影

マクロレンズでギリギリまで拡大してみました。肉眼では厳しい小ささです。 どうしても地面に近いので細かな砂粒のようなものを巻き込んでいることが多いですね。 色合い的にも目立たないので20倍以上のルーペを片手に持って探すと良いと思います。

■ 2022年08月25日 撮影

TOP写真に使用された個体は右側。実は同じ枝にもう1個体付いていました。 元々高所に引っかかっていただけの落枝だったため、簡単に地面に下ろして撮影できました。


■ 2022年08月25日 撮影

コチラの個体も中々良い感じだったんですが、腹部に大穴が開いていました。 虫にでも食われたかな?この反対側にはあまり子嚢殻が無く、その結果TOP写真には採用されませんでした。 しかしこうして見ると腹部がカラに見えるんですよね。ちょっと意外。

■ 2022年09月01日 撮影

2018年開催の虫草祭で激レア冬虫夏草のサンチュウムシタケモドキが発見されました。 Hibagon氏に続き私も自力発見でき、「良く見付けましたで賞」を受賞。 その賞品が瓶詰めのツブガタアリタケの乾燥標本でした。 自身の野外採集品ではないためしっかりケースに保管して一切サイトには掲載していませんでしたが、 今回の発見を受けて急遽引っ張り出され、まじまじと観察されることに・・・。


■ 2022年09月01日 撮影

マクロ撮影したりルーペでまじまじ観察したりして思ったこと。 それは「これアリノミジンツブタケじゃね?」でした。 どうも別種だと判断できる要素を見出すことが私には出来ませんでした。 ただ論文によるとDNA的には別種であると言う結果が出ているとのこと。 ただ肉眼的には区別できなかったので、あえてここでアリノミジンとして載せることにします。

■ 2023年08月12日 撮影

昨年はしんや氏のフィールドで素晴らしい発生に出会えたアリノミジン。 地元でも宿主となるクビオレアリタケ見付かったので期待して見に行ってみると、 居た!少し前は健全な子実体ばかりでしたが、明らかに白くなってるのが!


■ 2023年08月12日 撮影

8月はあまり雨が降らずに冬虫夏草全般あまり発生は多くなかったんのですが、 この乾燥度合いでもしっかり成熟している感じでしたね。


■ 2023年08月12日 撮影

誠に申し上げにくいのですが、しんや氏のフィールドで採取したものは手元にありません。 提供とかならまだマシなのですが、凍結乾燥後に家族がタッパー落としました。 有性世代と無性世代が同時に見られる素晴らしい標本だったのに・・・申し訳ございません。 なので今回は地元で何としても両世代を採取したいと思っていたのです。 これで常時観察可能な標本を手元に置くことができました。


■ 2023年08月12日 撮影

1個体で有性無性両世代が見られるものは残念ながら見付けられませんでした。 いや、見付けたのは見付けたんですが、宿主の欠損が激しいんですよね。 追培養すれば無性世代が出て来そうな気もしますが、今回は別々に採取。 コチラは有性世代の子嚢殻が出来たもの。やっぱ格好良い!


■ 2023年08月12日 撮影

子嚢殻を拡大してみました。やっぱりこの裸生の子嚢殻が格好良い!


■ 2023年08月12日 撮影

コチラは子嚢殻と無性世代の分生子殻が同時に見られる標本です。 この写真で見ると良い感じなんですが、全体図からも分かるように腹部が欠損しています。 それが無ければコレ1個だけ採取するつもりだったんですけどね。ちゃんと同時にケースに入れますよ。
■図鑑TOPへ戻る