■Torrubiella sp. (フタイロスカシツブタケ)

■ 2023年07月02日 撮影

7月末に冬虫夏草オフをやるフィールドに1月前に下見に行ったのですが、 予想以上に冬虫夏草が大収穫!そんな中で偶然地面に落ちているものを発見しました。 このフィールドは宿主となる冬虫夏草が安定して発生するので居るだろうとは思っていました。 古いシャクトリムシハリセンボンに重複寄生する「二色透粒茸」です。 アリ生冬虫夏草に重複寄生するアリノミジンツブタケに酷似します。

本種のように古くなった冬虫夏草に重複寄生する暗色の子嚢殻を持つ種は複数存在します。 アリ生冬虫夏草に感染するアリノミジンツブタケや、 カイガラムシツブタケに感染するオオタキカイガラムシタケなどがそうですね。 これらは発生状態や子嚢殻、胞子まで酷似しており、論文が出ていないのでTorrubiella属としていますが、 十中八九Polycephalomyces属菌であると思われます。


■ 2023年07月02日 撮影

一見するとボロボロに朽ちたシャクトリムシハリセンボンにしか見えないのですが、 ルーペで細部をチェックすると本種の発生が確認できました。 シャクハリは飛び出したストローマにしか子嚢殻は形成しないハズですが・・・おや?


■ 2023年07月02日 撮影

ぶっちゃけ現地の撮影には限界があるので、帰宅後に黒バック撮影してみました。 本来のシャクハリのストローマはボロボロで子嚢殻は役目を終えています。 注目すべきは宿主の足元、植物体に貼り付いている周辺です。


■ 2023年07月02日 撮影

宿主の足元付近を拡大してみると、黒いつぶつぶが複数付いているのが分かりますね。 これが本種の子嚢殻、フタイロスカシツブタケの本体です。 本種はシャクトリムシハリセンボンに重複寄生し、宿主表面に子嚢殻を形成するのです。 そのためシャクハリ自身の古くなった茶色の子嚢殻と、重複寄生菌の黒い子嚢殻、 2種類の子嚢殻が同時に存在するため「二色」と名付けられたっぽいですね。


■ 2023年07月02日 撮影

本種はまず基部に白い子座が発達し、その上に黒褐色の子嚢殻を裸生させます。 この子嚢殻の出来方は類似種と思われるアリノミジンツブタケなどの重複寄生菌と同じです。


■ 2023年07月03日 撮影

胞子観察に挑んでみたのですが、新しいのか古いのか胞子の自然放出が起きず、 研究者さまへの送付時期が迫っていたことから胞子観察は断念しました。 ただ一応子嚢殻だけは低倍率で顕微鏡してサイズだけ記録しておきました。

子実体は最小単位だと子嚢殻1つですし、どう考えても食不適です。 そもそも冬虫夏草に重複寄生している時点でカビがさらにカビたようなものなので、 普通に雑菌だらけで腹壊しそうですからね。

■ 2016年10月02日 撮影

実は初発見は地元でした。地元で初めてシャクトリムシハリセンボンが出たのですが、 宿主があるならひょっとして・・・と思ってはいました。 この状態では何が何だか分かりませんね。もう少し拡大してみましょう。


■ 2016年10月02日 撮影

アオキの枝に付いたコレは気根ではなく折れたシャクトリムシハリセンボン。 発見段階ではもっと長かったんですが、風雨で折れてしまったようです。 ただここまで寄ってもまだ何が何だか分かりませんね。何せ小さいもので。


■ 2016年10月02日 撮影

採取して室内でマクロ撮影してみました。 下に垂れた長いストローマに付いているのが宿主シャクハリの役目を終えた子嚢殻です。 しかし宿主のボディーから別の暗褐色の子嚢殻が出ていますね。


■ 2016年10月02日 撮影

この当時の我が家のマクロの限界に挑戦!何とか写真に収めることができました。 先端が尖った鮮度の良い子嚢殻だったんですが、胞子観察をしなかったことが悔やまれます。 良く見ると子嚢殻先端から胞子を噴出してるんですよね。俺のバカ! ただこの当時は顕微鏡の性能が低く、胞子を見ようと言う発想に至らなかったのは致し方無しです。
■図鑑TOPへ戻る