■Torrubiella sp. (ハガクレシロツブタケ)

■ 2022年07月03日 撮影

ガガンボさん主催の岡山オフ2回目で再会しました。岡山遠征でしか見ていないんですよね・・・。 個人的には和名が良いなぁと思ったり。ハエ目の蛹を宿主とする「葉隠白粒茸」です。 沢筋のアオキの葉裏などで宿主自体は良く見るのですが、本種の発生には中々出会えないんですよね。 非常に小さい冬虫夏草ですが、慣れれば順調に見付けられるようになりました。 TOP写真はあえて全景で載せます。どこに居るか分かりますか?

古くから存在は知られている種にも関わらず種小名は未決定です。 和名の「白」は子嚢殻の色・・・のハズなのですが、どうにも白くないんですよね。 子嚢殻の色の違いで「ハガクレキイロツブタケ」と言うのもあるのですが、 個人的には成長段階の違いなんじゃないかな?と疑っています。


■ 2022年07月03日 撮影

正解は葉の右端中央やや下にある茶色い物体です。 宿主は沢筋では見慣れたハエ目の幼虫です。同定はできませんがヒラタアブの仲間の蛹ではないかとのこと。 正常な蛹ならポツリと中のアブが抜け出た穴が開いているだけなんですが、何かが変ですね・・・。


■ 2022年07月03日 撮影

マクロ撮影してみると蛹の縁から白い菌糸が吹き出し、そこから淡黄色の子嚢殻が飛び出しているのが分かります。 これが本種、ハガクレシロツブタケの姿です。 不思議と蛹の上部を突き破るようなことはなく、蛹の縁から漏れ出すように発生するのが特徴です。 子嚢殻は和名のワリには最初から黄色みを帯びており、過熟するとどんどん黄色く、最終的には黄褐色になります。 この状態がハガクレキイロツブタケではないかと考えられます。


■ 2022年07月05日 撮影

胞子観察用にと持ち帰ったのは良いのですが、入れた葉の量が足りませんでした。 結構濡れた状態だったと思い込んでいたのですが、撮影用に参加者の手を渡る間に乾いていたようです。 委託してケースを開けると萎んだ子嚢殻が・・・。


■ 2022年07月06日 撮影

これはもう自然な胞子噴出は見込めないと判断、こうなったらいっそ・・・と言うことで子実体を分解。 可能な限り顕微鏡観察データを取ることにしました。まずは子嚢殻を低倍率撮影です。 子嚢殻は丸底フラスコのような形状で、基部はかなり丸いです。


■ 2022年07月06日 撮影

子嚢胞子の自然放出は諦め、子嚢ごと撮影することにしました。 子嚢先端は肥厚しており、内部に糸状の子嚢胞子がみっちり詰まっています。 内包された状態からも隔壁が確認でき、二次胞子数を数えてみると確かに8個ありますね。 そしてしばらくして気付いたんですが、胞子撮影は2018年に成功してたんですよね。 何で失敗したって思い込んでたんだろう?自分のサイト見て「あれ?」ってなりました。 でもその結果子嚢殻を潰す決断をしたおかげで子嚢の情報が取れましたから結果オーライ。


■ 2022年07月06日 撮影

二次胞子も油浸対物レンズで撮影しました。隔壁は以前の写真のほうが見やすいですね。 やっぱりメルツァー試薬で染めたほうが隔壁の観察はしやすいようです。

宿主の大きさが長さ3mmほどしかなく、食毒自体不明ですが小ささ的にも食用価値無しで良いでしょう。 冬虫夏草としても正直見栄えする種ではないですし、観賞価値も高いかと言われるとう〜ん、です。 でも自分はメッチャ好きなんですよね。何でしょう?「いぶし銀」でしょうか?

■ 2018年07月16日 撮影

初邂逅はこれまたガガンボさん主催の岡山オフ(1回目)でした。 ただこの時はあまり数が出ず、辛うじて持ち帰れたのは蛹が敗れた1個体のみでした。


■ 2018年07月17日 撮影

拡大するとこんな感じです。この宿主自体は地元でも普通に見られるんですが、 なぜか本種が発生しているのを見たことがありません。 発生環境の条件は揃っていると思うんですが、何で見付からないんでしょう。


■ 2018年07月17日 撮影

更に高倍率で撮影してみました。菌糸が吹き出しているのが良く分かります。 蛹が破れているのは残念ですが、面白いことが2つ分かりました。 1つ目は宿主が見えていること。ただ萎びてミイラのようになっているのが見えます。 もう1つは蛹内部に空間があるのに子嚢殻は出来ないこと。 確かに内部に子嚢殻を作っても胞子を飛ばせません。つまり蛹の外側を感知していると言うこと。 小さな小さな冬虫夏草ですが、ちゃんと考えてるんですよ?


■ 2018年07月20日 撮影

3日経っているのは17日の段階では胞子が未熟で観察できなかったためです。 この間高湿度のケース内でカビないよう追培養を行い、3日目に子嚢殻1つを犠牲にして子嚢と子嚢胞子を観察しました。 すでにこの段階で子嚢内部に成熟した子嚢胞子が見えています。


■ 2018年07月20日 撮影

メルツァー試薬で染色したものを油浸対物レンズで観察してみました。 子嚢胞子が子嚢内部に並んでいる様子が良く分かります。


■ 2018年07月20日 撮影

子嚢胞子は短い糸状で長さは80μmで図鑑の記載の70〜85μmの範囲内にピッタリ。 二次胞子は長さにかなり差が有りますが、長いもので13μm、短いもので9μm。 かなり二次胞子に分裂しやすいようで、繋がった状態の子嚢胞子を撮影するのに苦労しました。


■ 2018年07月20日 撮影

分かりやすいよう子嚢胞子1つを取り出してみました。8個の二次胞子に分裂します。 注目すべきは二次胞子の真ん中に隔壁があることです。 この隔壁部分は分裂せずに残り、このような二次胞子を持つ種は稀です。両端の二次胞子はやや尖ります。 なんだ、過去の俺ちゃんと撮影してるじゃないですか。何でミスったと記憶していたんだろう・・・?

■ 2018年07月16日 撮影

最初は中々見付けられず苦労しましたが、白い菌糸の有無を意識して探せば次々と見付けられるようになりました。 地元でもこの宿主は良く見るのですが、もしあれば見落とさないようにしたいですね。
■図鑑TOPへ戻る