■Torrubiella sp. (ヌンチャククモタケ)

■ 2018年06月16日 撮影

ignatius氏主催の冬虫夏草観察会にアメジストの詐欺師さんと参加したときのこと。 メインディッシュであるジムシヤドリタケの坪に到着した際にアメさんが一言。 「osoさん、これカビたクモですか?」と手渡されたクモの死骸を見て言葉を失いました。 ずっと出会いたいと思っていた激レア冬虫夏草の「双節棍蜘蛛茸」です。ヌンチャクって漢字これで良いのかな? 宿主は小型のクモで周囲に生きた宿主であろうクモが多数見られました。

非常に古い文献に「T. aranicida」として記載されている種に非常に良く似ているとされています。 また現在では胞子の形状からザトウムシタケと同種である可能性も示唆されています。 恐らくそう遠くない未来にこのページも加筆されると思われます。


■ 2018年06月16日 撮影

本種の肉眼的特徴はほぼ菌糸に覆われない宿主と、直接形成される裸生の子嚢殻です。 他のクモ生トルビエラは宿主が菌糸に覆われる種がほとんどのため、本種のこの外見は極めて異質です。 このため小さくてもキラキラと光って見えるので比較的目に付きやすいです。 しかし何と言っても本種の特徴は和名にもなっている胞子の形状に有ります。


■ 2018年06月17日 撮影

長時間探しましたが残念ながら発見できたのは1個体のみ。 かなり珍しい冬虫夏草なので、出ただけでも十分なんですけどね。 発見者はアメさんなので自分は観察用に脚一本だけおすそ分けして頂きました。 黒バック撮影すると透明感の有る薄黄色の子嚢殻が美しいですね。 良く見ると子嚢殻の周辺にだけは菌糸が露出しています。


■ 2018年06月17日 撮影

子嚢殻だけを切り出してみました。色素があまり無いので透明度が高いです。


■ 2018年06月17日 撮影

あまり成熟していなかったようで胞子を観察するのが大変でしたが、何とかそれらしい子嚢胞子を撮影できました。 本種の子嚢胞子はヌンチャク形をしているのが和名の由来です。糸状の子嚢胞子の中央部が細いのが分かりますか? 冬虫夏草の中には本種やヒメサナギタケモドキ、ツクツクボウシセミタケなどこのような形状の子嚢胞子を持つ種が存在します。 飛散した際に引っかかりやすくする工夫なんでしょうかね?それこそヌンチャクみたいに。

クモ自体が1cmほどしかありませんので食不適に決まってます。 と言うかベテラン虫草屋さんが自身の冬虫夏草人生の中で(今回を含めて)6個体しか見てないと言うレベルの超珍菌。 食毒を考えるとかやめて!見付けたら研究者さんに送ろうってレベル。
■図鑑TOPへ戻る