■Torrubiella superficialis (カイガラムシキイロツブタケ)

■ 2016年06月17日 撮影

沢筋のイヌガヤの葉の裏に白いモノが沢山。これ実は全部冬虫夏草です。 各種カイガラムシを宿主とする気生型の虫草、「貝殻虫黄色粒茸」です。 小型種でありながら発生環境が特定しやすく、発見は比較的容易でしょう。 自然な姿を撮ろうと思いましたがお天道様のせいで上手く撮影できず。 やむなく下からフラッシュを焚いて撮影しました。ちょっと悔しいです。

子嚢殻が白いタイプはシロミノカイガラムシタケと呼ばれています。


■ 2016年06月17日 撮影

分かりにくいので裏返してみましたが、裏返してみても分かりにくいですね。 本種は非常に小型の冬虫夏草なので、観察にはルーペやマクロレンズ必須。 しかしこの状態でも表面に何やら小さな黄色いモノが見えていますね。


■ 2016年01月16日 撮影

実は本種、初発見は真冬でした。まだ雪がチラつく1月半ばの事です。 新規開拓で分け入った山道の沢筋にイヌガヤを見付け、裏返してみました。 この色と形はイヌガヤワタカイガラムシと考えて間違い無いでしょう。 しかしその中に1つ、やたら白くて薄っすら菌糸が伸びている個体が居ます。 この段階では「もしかして?」程度でしたが、定点観察の甲斐が有りました。


■ 2016年06月17日 撮影

拡大してみると菌糸に覆われたカイガラムシの表面に黄色いモノが・・・。


■ 2016年06月17日 撮影

コチラにも。分かりにくいのでもう少し角度をつけて撮影してみます。


■ 2016年06月17日 撮影

これなら分かりやすいですね。そう、これはレモンイエローの子嚢殻です。 本種は極小冬虫夏草でありながらちゃんと子嚢殻を作るテレオモルフ! しかもその子嚢殻は微細ながら実に鮮やかな黄色で非常に美しいのです。 ただしこの美しさを味わうには最低でも20倍以上のルーペが要りますね。


■ 2016年06月17日 撮影

保存用に持ち帰った植物体付きの標本です。かなりの密度で発生しています。 冬場に見た時はほとんどが生きていましたが、恐らくその段階でもう・・・。 4月までは変化が有りませんでしたが、5月頃から一気に成長しましたね。


■ 2016年06月17日 撮影

室内にて撮影していて気付きましたが、かなり菌糸が広く張っています。 カイガラムシの位置もイヌガヤの葉の主脈から外れた場所ばかりです。 恐らくですがこれはイヌガヤの気孔の位置に関係しているのではと・・・。 気生型は水分の確保が難しく、葉裏からの蒸散をアテにしているのでは?

冬虫夏草部分は覆っている菌糸部分くらい食不適も甚だしいと思います。 大型のカイガラムシに付く事も有りますが、流石に食う気は起きないでしょう。

■ 2017年06月26日 撮影

クモ生冬虫夏草が多産する沢筋で怪しいカイガラムシの死骸を発見しました。 明らかにコレは冬虫夏草の菌糸。まさか憧れのカイガラムシツブタケか? 大型カイガラムシ生は初だったので興奮しましたね。そう、この時はね・・・。


■ 2017年07月09日 撮影

絶望の黄色。まぁそうでしょうね。何となくですが分かってましたよ。 それでもまぁ大型のカイガラムシから出るのは初ですから嬉しいです。 イヌガヤの時もそうでしたが本種は宿主の周囲に菌糸が這いますね。 ストローマを伸ばすタイプのカイガラムシ生種では見られない特徴です。


■ 2017年07月09日 撮影

ちょっとガッカリしましたがマクロレンズで覗いた途端に気が変わりました。 メッチャ綺麗!子嚢殻が密生するとこんなにも美しい姿になったのか! 小型のイヌガヤワタカイガラムシではこんな姿は拝めなかったでしょうね。


■ 2017年07月09日 撮影

わざと角度を変えて撮影。まるで宝石みたいです。透けた子嚢殻が綺麗! ちなみに下に生きた宿主が居ましたが、来年の夏は迎えられないでしょう。

■ 2018年08月04日 撮影

地元の発生坪が1つ消滅してガッカリしていましたが、赤僵病菌を探していて偶然発見。 葉の裏に付いていたのでクモ生アナモルフ菌類だと思い込みスルーしそうになりました。 しかしライトで照らすとどうもツブツブした雰囲気に見えたので観察してみると・・・?


■ 2018年08月04日 撮影

オマエだったのか!しかし発見できたのはコレ1個体のみ。群生するハズなのに何故? もしかしてどこかにメイン発生場所が有るのか?

■ 2018年08月11日 撮影

その謎は翌週の探索で判明しました。私が探していた道沿いの下を流れる用水路。 そのブロックの隙間から生えた低木の幹に発生を確認! 発生樹種は特定できませんでしたが、ウツギの仲間のように思われます。


■ 2018年08月11日 撮影

コチラは未熟な子実体。子嚢殻は出来かけです。


■ 2018年08月11日 撮影

コチラは十分に成熟したと思われる子実体。 前回は子嚢胞子が未熟で十分な観察が行えなかったため、表面を薄く剥いで持ち帰ることにしました。 非常に小さな冬虫夏草ですが、子嚢殻が大きく裸生しているため光に当たると目立つんですよね。


■ 2018年08月11日 撮影

メルツァー試薬で染めた子嚢です。非常に長い!


■ 2018年08月11日 撮影

分かりにくいので子嚢を1本だけ切り出してみました。先端に肥厚部が見えます。 長さは約400μmえで、図鑑の最大値である390μmとほぼ同じと判断できます。 冬虫夏草の中でもかなり長いほうになるんじゃないでしょうか?


■ 2018年08月11日 撮影

子嚢胞子は糸状で長さは約235μm。 図鑑の記載では110μm〜420μmとかなりバラツキが有りますが、一応範囲には収まっています。 ただ子嚢より子嚢胞子のほうが最大値が大きいと言うのはちょっと不思議な気もしますが。 本当は隔壁が有るのですが、KOH処理してメルツァー試薬で染めても観察できませんでした。 二次胞子には分裂しません。

■ 2019年06月21日 撮影

地元のイヌガヤフィールドが消失してしまい、その後2017年に発見したこの場所。 やや大型のカイガラムシから発生するので子嚢殻が多くて見栄えが良いです。 例年であれば8月頃が最盛期ですが、少し早めに確認だけしに行きました。


■ 2019年06月21日 撮影

まだこの段階では子嚢殻は全く出来ておらず、宿主表面が菌糸に覆われた状態です。 カイガラムシツブタケはもっと菌糸が膨らみますし、本種は菌糸が材に広がるのが特徴的ですね。 この段階では採取等は行わずに定点観察することに。


■ 2019年07月07日 撮影

7月に再度訪れてみました。撮影している角度も同じなので変化が良く分かるかと。


■ 2019年07月07日 撮影

やや未熟ですが子嚢殻が形成され始めています。 まだ子嚢殻の色が淡いレモンイエローで、多くはまだあまり突出していません。 右下が6月に撮影したのと同じ子実体なので菌糸の盛り上がりが良く分かります。 ちなみに胞子観察用に持ち帰りましたが、セッティングする時間が無くカビてしまいました。

■ 2023年06月10日 撮影

地元フィールドで発生しなくなり、その後も何回か出会っているものの被写体に足る子実体に出会えず。 しんや氏のフィールドでジムシヤドリタケを探していた沢筋で偶然出会いました。 かなり薄暗くて撮影は難しかったですが、何とか綺麗に撮れました。


■ 2023年06月10日 撮影

これこれ!これですよ!この黄色の子嚢殻広がる菌糸こそ本種らしさですよね。 これでも大型のカイガラムシから発生してるパターンなのですが、それでも小さいです。 宿主がカイガラムシなので当然ではありますが。
■図鑑TOPへ戻る