■Trametes orientalis (クジラタケ)

■ 2019年11月04日 撮影

初めて出会ったのは2007年。まだキノコの趣味を初めて最初の冬を越した頃でした。 それ以降何度も目にして来ましたが、良い状態に中々出会えず図鑑掲載が滞っておりました。 別名は「モンパタケ」。ほぼ一年中、広葉樹材に発生する大型の硬質菌「鯨茸」です。 何で「鯨」なんだろう?と思ったらちょっとビックリな由来があります。

属名を見ても分かりますがカワラタケに近縁な種です。 良く似た種が多い上に本種自体が生育度合いや季節によって外観が変わるので紛らわしいです。 ちなみに和名の由来はクジラの骨に生えたからなんて説があるそうです。 ただこれに関してはどう考えても間違いだと思いますけどね。


■ 2019年11月04日 撮影

傘は半円形で厚みがあり、灰白色〜ねずみ色でほとんど無毛です。 成長に伴って環紋が形成されますが、あまり明瞭ではありません。 厚みがあるためか、このような大型のものには放射状のシワが形成されるのも特徴的。 特にこのシワはかなり特徴的で、真っ白になっていてもコレで気付くことができたり。


■ 2019年11月04日 撮影

裏側は管孔になっており、微細な丸い孔口がビッシリ並んでいます。 この感じは確かにカワラタケの雰囲気に良く似ていますね。 傘全体に厚みがありますが、特に基部は下方に厚くなっています。 基本的に多数群生することが多い種なので、細枝に単独で大きな子実体が出るのは珍しいかも。

当然ですが食不適です。 見た目がこんなフワッとしてるので何となく軟らかそうに見えますが、普通にコルク質です。 実際に幼菌だと弾力があるんですが、それでも肉は硬く締まっています。

■ 2007年10月08日 撮影

図鑑の写真ではある程度成長して真っ白になった写真がほとんどだと思います。 なのでこの個体群を見た時はその意外な愛らしさに思わず萌えました。 普通は白〜灰色のハズの本種、でも幼菌だと灰褐色だったりします。 しかも若い個体は良い感じにビロード状なんですね!これはカワイイ! 成長に伴って含んでいた成長水が染み出し、クリスタルのようです。ため息が出ますね。


■ 2007年11月17日 撮影

約1ヶ月経ちました。マンネンタケも生えてたんですね。 ビロード状で褐色を帯びた表面も成長と共に白くなり、図鑑で見慣れた姿になっています。 良く見ると10月に撮影したのは、この写真の一番手前の個体群かな?

■ 2009年03月28日 撮影

良く通る畑の脇、随分と朽ちた広葉樹の切り株に群生を作っていたのが初見です。 ちょうどこの敷地を管理しているご老人が居られたので立ち入る許可を頂いたのを覚えています。 畑を作るために切られたようですね。


■ 2009年03月28日 撮影

時期的にもう成長は終わっているのかな?乾燥していて色も真っ白。 それでも環紋の名残りと放射状のシワは健在で本種だなってのは分かります。 時間が経つと真っ白になるので遠くからでも良く分かりますね。


■ 2009年03月28日 撮影

孔口も撮影していました、でかした過去の俺!管孔は円形で密です。 確か数年後に訪れた時にはこの切り株は完全に朽ちてしまっていましたね。 それ以降ずっと訪れていませんが、今頃はどこかに移動しているのかな?
■図鑑TOPへ戻る