■Tremella fimbriata (クロハナビラニカワタケ)

■ 2019年07月15日 撮影

今まで小さかったり傷んでいたりで優秀な被写体に出会えていませんでした。 ハナビラニカワタケは何度も見ているのに不思議と中々出会えないんですよね。 良い写真が地元で撮れましたが、直後に亜高山帯ブナ林で理想的な発生状態に出会いました。 広葉樹材上に発生するキクラゲ型のキノコ、和名「黒花弁膠茸」です。 名前に「黒」と付いてはいますが、分類的にはシロキクラゲ属になります。

外見的に良く似た種と言われているのが有毒な子嚢菌類のクロハナビラタケです。 和名も似ていますが、外見も確かにパッと見似ているので注意が必要です。 新鮮な状態ではかなり違うのですが、乾燥した状態だと非常に似た外見になりますので。 しかし本種がKOH水溶液で緑色の色素を溶出するのに対し、 クロハナビラタケは赤紫色の色素を溶出するIonomidotic反応を示す点で区別可能です。


■ 2019年07月15日 撮影

青fungi氏とのキノコ狩りオフにて氏も感動するほどの美しい子実体に出会えました。 「黒」の名前のワリに子実体は暗紫赤色で、花のように不規則に広がります。 この時は湿時ですが、水分が少ないと縮んで黒い軟骨質の塊になります。 肉質は軟らかく、キクラゲ型特有のゼラチン質と言うヤツですね。 本種はこんな外見ですがシロキクラゲ属なので子実層は表裏両面に形成されます。

食菌のハナビラニカワタケに近縁な種ですが、本種は食毒不明です。 また外見的に良く似た毒キノコにクロハナビラタケが有るので要注意! ただ本種とは異なる子嚢菌類であり肉質も異なるので区別はできます。

■ 2011年10月10日 撮影

初めて撮影したのは傷んだ子実体だったので、ずっとリベンジしたいと思ってました。 個人的にはバックダンサーやってる変形菌の子実体が気になるんですけど。

■ 2019年07月15日 撮影

地元で見付けた子実体が旧TOP写真でした。 本種は実はキノコ趣味を初めた初期から何度か目にしています。 しかしどれも状態が悪く、被写体に足る子実体に出会えていませんでした。 地元でコレを見付けた時は狂喜乱舞しましたが、流石にブナ林には勝てませんでしたね。 こればっかりは相手が悪かったとしか。


■ 2019年07月15日 撮影

乾いて来ているので良い感じに「黒」と呼びたくなる暗紫赤色になっています。 この見た目、どこかで見たことがある気がしていましたが、最近になって気付きました。 これお刺身とかに添えてあるトサカノリだ!


■ 2019年07月15日 撮影

やや乾燥気味ではありますが、縁部はハナビラニカワタケと比べると薄く、そのせいか縮れも激しいです。 本種はこんな外見ですがシロキクラゲ属なので子実層は表裏両面に形成されます。
■図鑑TOPへ戻る