■Tremella foliacea (ハナビラニカワタケ)

■ 2017年10月07日 撮影

ダッ○ュ村でも紹介されたことがあったので、見たと言う方は多いのではないでしょうか? 春〜秋、水分が多い時期に広葉樹朽木上に発生する可憐な「花弁膠茸」。 朽木に花を咲かせましょ〜♪腐った木に咲く花、そんなキノコです。 比較的どこでも見られる一般的なキクラゲ型菌ですが、大型化するので見栄えが良いです。 ちなみに種小名の「foliacea」は「葉状の」の意味です。 マイタケも形容詞は違えど似た意味なので、葉菜類をイメージした命名なのかな?

キクラゲ型だと言うのは一目瞭然ですが、本種はシロキクラゲ科シロキクラゲ属です。 キクラゲとは科のレベルで異なり、子実層が形成される部位が大きく異なります。 本種は紛らわしい種が存在しないので同定は比較的容易ですね。 また本種の2Pカラーみたいなクロハナビラニカワタケが存在します。


■ 2017年10月07日 撮影

和名の通り子実体は花びら状になっており、肉質はゼラチン質。 だから「ハナビラ」「ニカワ」なんですね。実はそのまんまの和名だったりします。 色は淡い赤褐色で肌色に近いのも本種が親しみやすい理由でしょう。 乾燥すると急激に縮み、軟骨のような硬さになります。 その状態でも水を与えると急激に吸水し本のサイズに戻ります。

大体想像が付くとは思われますが、見た目の通り美味な食菌です。 風味が良く、特に汁物にすると良いダシが出るので相性抜群だそうです。 また天ぷらにしても美味とのこと。いつかは食べてみたいものです。

■ 2011年10月10日 撮影

地元の里山で発見した旧TOP写真。暗くて色調補正で苦労しました。 この立ち枯れは長い間本種を発生させてくれましたが、数年後に崩壊。 以後発生しなくなりました。すぐ近くに移り住んでいましたが、高すぎて・・・。

■ 2008年06月21日 撮影

下だけ見てりゃあ良いってもんじゃない証拠です。ジャスト真上でした。 横に伸びた大きな枝に明らかに不自然なゼラチン質。一瞬シロキクラゲかと思いました。 山道からは見えにくい位置で、自分でも良く見付けたものだと感心します。 ヒトってキノコに限らず頭上って死角なんですよね。映画でも殺し屋とか天井に張り付いてるでしょ?

■ 2013年09月22日 撮影

おおー!これは久々に良個体!溶けちゃってる個体が多いのが困りモノです。 気候や降雨のタイミングに左右される、軟質のキクラゲ類に共通の悩みですね。


■ 2013年09月22日 撮影

そう言えば拡大した写真を撮っていないことに気付き、今更ですが撮影してみました。 色は淡い褐色で何と言うか人肌のような優しい色合いなのがポイント。 水分を多く含んでいる状態なのでぷるぷるで透明感も素晴らしいですね。 あまりにも美しいので美味しいことは知っていますが、いまだ採る気になれません。

■ 2015年06月27日 撮影

道から見て幹の反対側に生えていたので危うく見落とすトコロでしたよ。 やはりキクラゲの仲間は雨の後が映えますね。ぷるぷる心地良い触り心地。

■ 2017年10月07日 撮影

この日の探索で最も多く見かけた本種。ここまでいっぺんに見たのは初かも。 幼菌時は成長していない場所を見ると分かるように脳みそみたいな外見です。 その後ヒラヒラそれぞれが大きく伸びて花弁のような見慣れた姿になります。

■ 2017年10月07日 撮影

あるびのさんオフで見付けた最も大きい子実体。と言うか過去最大かも?


■ 2017年10月07日 撮影

拡大してみました。このヒラヒラのサイズ感からもその大きさが推測できるかと。 ただここまで大きいと根本の付近はトビムシの巣窟なので食う気が起きません。 見た目は綺麗に見えても基部が傷んでいることが多いんですよね。

■ 2018年09月09日 撮影

低地のキノコと言う印象があったので大台ヶ原で見かけた時はビックリしました。 立ち枯れたブナの巨木の幹にポツンと生えていたので遠くからでも良く分かりました。 一緒に生えているのはヌメリツバタケの幼菌ですね。良い雰囲気です。


■ 2018年09月09日 撮影

柵の外だったので望遠気味で撮りましたが、雨に濡れてコンディションは最高ですね。 見慣れたキノコでも亜高山帯のガスを背景に撮影するとそりゃ映えるってモノですわ。 やっぱ背景が霞んでるって映えるんですよね。

■ 2021年10月09日 撮影

久し振りにキレイな子実体に出会えたぜ!ってことでカメラを構えてガッカリ。 良く見ると基部に白いカビが生えています。これは流石に食べられませんね。 本種は基部から傷みが広がることが多い気がしますね。

■ 2022年10月08日 撮影

切り倒されたコナラの細い幹から発生していました。これもちょっと古かったかな? 本種は食べようかなと思った頃から綺麗な子実体に出会えていない気がします。 ほぼ毎年出会えてはいるので、来年は流石に食べてみましょうかね。
■図鑑TOPへ戻る