■Tricholoma aurantiipes (フタイロシメジ)

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とのプチオフを決行するも、目的地への道が封鎖されていて辿り着けず仕舞い。 ガッカリして通行止め付近を歩いていたらまさかの遭遇で2人とも面食らいました。 ミズナラ林での発見でしたが、基本的に秋のアカマツやコナラなどの交雑林に発生します。 和名は「二色占地」。どっかで見たことある同属菌の色違いのようなキシメジ属菌で、結構レアいです。 種小名は「aurantipes」で「橙黄色の柄の」と言うまんまの意味ですが、なぜか「i」が1つ多いです。

外見的にも顕微鏡的にもハエトリシメジに近縁な種であり、「あ、確かに!」と思えるものがあります。 2Pカラー的な感じですね。調べてみると「珍しい」と書かれていることが多く、掲載されている図鑑も少な目ですね。 俺がヤマビルの襲撃よりも撮影を優先したと言う事実もレアさを伝えるのに有効でしょう。


■ 2020年10月03日 撮影

多分キノコの知識がある方ならまず思うのが「ハエトリシメジに似てるなぁ」と言う感想でしょう。 色味は全然似てないのになぜそう思ってしまうかと言うと傘の形状です。 本種は傘中央部が突出するんですよね。全体的な形状も似ています。


■ 2020年10月03日 撮影

傘表面は淡黄褐色で傘中央付近が部分的にオレンジ色を帯びることがありあます。 ハエトリシメジとの大きな違いであり、かつ本種の特徴なのが傘表面の褐色の鱗片です。 傘の下地は淡色ですが、鱗片のせいで全体的に黄褐色に見えます。


■ 2020年10月03日 撮影

本種が和名で「二色」、ラテン語で「橙黄色の柄」と表現される理由、それは柄が鮮やかなオレンジ色だからです。 傘はそこまで彩度が高くないので、チラッと除くやたら派手な柄が凄い違和感を放つんですよね。 ひだは白色で密でも疎でもない感じで柄に対して湾生します。

図鑑によるとハエトリシメジ同様に旨味を持ち、可食とされています。 ただ実際に食したレポを見るに、そこまで美味しいと言うワケではないようですね。 そもそもハエトリシメジには神経系の症状を引き起こすイボテン酸が含まれていますので、本種もその可能性があります。 また本種は旨味成分として知られるトリコロミン酸を含みますが、これも安全性が確認できていません。 危険を冒してまで食べるキノコだとは思えませんし、観賞価値は高いので目で楽しむのがオススメですね。

■ 2020年10月03日 撮影

幼菌です。ああ・・・これは可愛いわ。傘の茶色と柄のオレンジ色で2色なので和名にも納得ですわ。 幼菌の頃は傘表面の鱗片が密になっており、全然雰囲気が異なりますね。 ここから傘が開くとともに鱗片が全体に散り、成菌のあの質感になります。

■ 2020年10月03日 撮影

ヤマビルの襲撃を受けながらの撮影でしたが、そんなのが気にならないくらいに撮影に燃えました。 本種はキシメジ属菌としてはワリとレアいみたいで、愛好家さんからもあまり写真が上がって来ません。 今回しっかり撮影できたのはラッキーでしたね。
■図鑑TOPへ戻る