■Tricholoma auratum (シモコシ)

■ 2019年11月23日 撮影

久し振りの出会いに歓喜しました。秋のマツ林で一際目を引く鮮やかな黄色。 しかし、ただ黄色いワケではありません。少しオリーブ色っぽいこの色はコイツくらいのもの。 地元愛好会メンバーとホンセイヨウショウロを探した観察会でgajin氏の案内で邂逅。 漢字で書くと「霜越」となり、霜も降りるような晩秋〜初冬まで発生することから付いた名前です。

近年驚くべき事態が起き、キノコ愛好家を騒がせた種でもあります。 海外に外見が極めて良く似た「T. equestre」が存在し、シモコシと同一種とする意見があります。 コレについては日本では非常に面倒臭いことになっているので、食毒の部分で触れることとします。


■ 2019年11月23日 撮影

子実体は全体的に黄色で、雰囲気は近縁なキシメジに似ています。 ただキシメジは広葉樹林に生え、柄も濃い黄色を帯びる上に肉にも苦味があります。 感覚的にはキシメジは真っ黄色ですが、本種はオリーブ黄色で中央が褐色を帯びます。


■ 2019年11月23日 撮影

最も大きな傘を拡大してみました。シモコシには鱗片のようなものが存在します。 また湿時やや粘性を持つので、周囲の腐植などが貼り付いています。 撮影中に何かハエが寒い中チョロチョロしていました。


■ 2019年11月23日 撮影

ひっくり返してみました。ひだは帯緑黄色でややくすんだ色合い。 柄も黄色いですがキシメジに比べると淡色ですね。 傘の大きさのワリに柄が太く短いのは流石のキシメジ属だなぁと言う印象。


■ 2019年11月23日 撮影

ひだは湾生〜離生なので柄から離れて付いているように見えます。 やはり全体的に緑色っぽさを感じますね。

かつては極めて美味な食菌とされましたが、近年急に猛毒菌に変更となりました。 これは前述の通り、海外で「T. equestre」による重度の肝不全による死亡事故が起きたためです。 毒成分は不明ですが、症状はニセクロハツの2-シクロプロペンカルボン酸で起きるものと同じ横紋筋融解症。 横紋筋から溶け出したミオグロビンが肝臓に致命的なダメージを与えます。 仮に同一種説が正しかった場合、当然本種も有毒と言うことになります。 古くから食されただけに驚きを隠せませんがスギヒラタケの例もあるので注意は必要でしょう。 ただ地元で会う年配の狩人は何十年も食べているとのことです、ご参考までに。

■ 2017年11月02日 撮影

地元の若いマツ林に毎年決まって発生します。 ただこの場所は林冠がほとんど無く、普段から乾燥気味。 そのせいかあまり大型の子実体は出ない印象です。 この子実体はそんな中で珍しくガッシリしていたもの。


■ 2017年11月02日 撮影

裏返してみると、ひだはやっぱり帯緑黄色でくすんだ色合い。柄も黄色いですが淡色です。 噛んでみると苦みも無く爽やかなキノコの香り。中の肉は真っ白でした。 実はこの場所、下でも書いていますが地元のご老人の狩場で、何度かお会いしています。 私が食べる気が無いからか良くお話していますが、毎年かなりの量を食べているそうです。 しかもずっと昔から。この時もビニール袋にいっぱい採取して帰って行かれました。

■ 2008年10月11日 撮影

初めて発見した子実体。この数年後マツが枯れて出なくなってしまいました。

■ 2011年10月22日 撮影

キノコ探し中に年配のキノコハンターに遭遇。この時が初対面でした。 本種を採集していたので話を聞くと、「毎年かなりの量を食べている」「美味しい」との情報を得ることができました。 似たような話は多方面から聞こえてきますし、やはり毒キノコ説には疑問が残ります。スギヒラタケとはまた原因が違う気が。

■ 2019年11月23日 撮影

非常に立派な子実体に出会えて写真差し替えとなったこの日の探索。 gajin氏によると以前からここに出続けているとのこと。 このマツの御神木がずっと元気で居ることを願うばかりです。 食べるのは・・・流石に勇気が出ないかな?
■図鑑TOPへ戻る