■Tricholoma kakishimejioides (カキシメジモドキ)

■ 2020年10月11日 撮影

マツシメジを見付けた場所から少し離れた場所で見付けたやたら色の薄いカキシメジ? この頃はまだカキシメジを混同していた自分でも明らかな違和感が。 本家カキシメジとマツシメジと比べた結果、一応この名前で掲載することにしました。 秋に広葉樹林地上に発生する「苦占地」です。 」種小名の「-oides」は「〜に似ている」と言う意味なので、 学名的には現在の和名ではないもう1つの仮称だった「ニガシメジ」よりしっくり来ますね。

カキシメジとマツシメジの違いを感じ始めた頃に見付けて混乱した種でした。 マツシメジではない、かと言ってカキシメジでもない・・・。 一応発生環境と肉の味で本種が一番可能性が高いだろうと言う判断です。 以前は「Tricholoma ustaloides」と言う学名で、ニガシメジとカキシメジモドキの2つの和名がありましたが、 実はニガシメジとされていた標本が実はマツシメジだったそうで、 和名が採用されたのもその辺が関係しているようです。


■ 2020年10月11日 撮影

傘は本家カキシメジより少し明るい黄褐色強烈な粘性があります。 また傘表面にはマツシメジのような暗色の微細鱗片が見られません。 また傘の周囲に縞模様が比較的若い段階から見られるようです。 これは以前からカキシメジモドキの特徴の1つとされていた覚えがあります。


■ 2020年10月11日 撮影

柄は傘と同色ですがやっぱり淡い色合いですね。 ひだはやや疎で褐色のシミを生じます。傘は幼菌時強く内側に巻きます。 驚くべきは肉の味で強烈な苦味でした。ひょっとしてマツシメジよりも上か? 見た目の違いから本家カキシメジを予想していたので、あまりの苦さに飛び上がりました。 周囲に一切マツが無いことと肉の味から消去法で本種であると判断しました。

食毒不明ですが、強烈な苦味と本家カキシメジとの誤認の危険性を考えると食すべきではないでしょう。 ここまで苦味が強いと誤食する危険性も少ないような気がしますね。調理で味抜けたりするのかな?

■ 2020年10月11日 撮影

すぐ近くに発生していた別個体群。やはり傘や柄の質感が類似2種とは結構違いますね。 見付けた当初はコイツがカキシメジ?と思っていたのですが、 その後で全く苦くない本家カキシメジに出会っちゃいましたからねぇ。
■図鑑TOPへ戻る