■Tricholoma sejunctum (アイシメジ)

■ 2013年10月05日 撮影

富士山のコメツガ、シラビソ林内で発見しました。 亜高山帯のキノコかと思いきや低地の広葉樹林地上にも出ます。 キシメジとシモフリシメジの中間のような姿をしているので和名は「間占地」。 響きの良い和名ですがそんな意味だなんて言われなきゃ分かりませんよ。 よく似た種が有りそうですが、かなり分かりやすい特徴が有るので安心ですよ。

傘は黄色で中央部が盛り上がって黒色。放射状の模様が存在します。 傘には湿時強い粘性が有り、指で触ってみるとツルツルと滑りますよ。 柄も黄色を帯びますが、最大の特徴はひだに有るので以下裏側の説明へ。


■ 2013年10月05日 撮影

分かりますか?ひだは白色なのですが、周囲のみ黄色になっています。 これはアイシメジ特有の配色であり、これが頭に入っていれば同定は簡単です。

有名な種なので説明不要ですが、人気の高い美味な食菌として知られます。 味も香りも食感も良く、ほど良いぬめりを持ち、収穫量も期待できるので人気者。 またひだに分かりやすい特徴を持つため、間違えにくいのも大きなポイントです。 苦味が有るので湯でこぼしてからにしましょう。煮物汁物さっぱりした料理に。

■ 2009年09月05日 撮影

初発見時の写真。薄暗い早朝の森の中さんははカメラマンに厳しいですね。 傘中央部の突出と強い粘性がこの写真だと良く分かるのではないでしょうか?


■ 2009年09月05日 撮影

引っこ抜いてみました。何ともキシメジ属らしい姿。ひだの特徴も分かりやすい。 この日見た子実体はどれも小型で食用には寂しく、誰も採ってなかった気が。

■ 2013年10月05日 撮影

この日は以前と比べ物にならないほど本種の発生が多く食用採取も十分可能。 同行させて頂いた地元の方々もカゴに入れて行ける程度の余裕は有りました。 ですが食用としてはあまり馴染みが無いとの事。何か意外な感じでした。


■ 2013年10月05日 撮影

裏返してみるとしっかりとした柄。このレベルなら食べ応え有りですね。 やはりひだの外周部分が黄色を帯びており、本種だとすぐに分かります。

■ 2018年09月15日 撮影

大雨でカメラを出すことにも抵抗があったこの日の探索。 でも不思議と本種は撮りたくなって撮っちゃいました。メッチャ水滴付きましたけど。 それほど見栄えするキノコではないのですが、不思議と撮りたくなります。 雨に濡れると傘の粘性が分かりやすいです。


■ 2018年09月15日 撮影

裏返してみたら特徴的なカラーリング。 撮りたくなるのは間違いないと言う自信があるからかも知れませんね。 本種に関してはこのひださえ見ておけばほぼ間違いないですし。
■図鑑TOPへ戻る