■Tromera resinae (ジュシミゾグサレビョウキン)

■ 2019年09月22日 撮影

北海道遠征にてトドマツ林でチャワンタケLOVEのアメジストの詐欺師氏が発見! アメさんイチオシの非常に変わった生態を持つ、未だ和名無しの超小型の子嚢菌類「樹脂溝腐病菌」です。 種小名の「resiane」は「樹脂の」の意。「レジン」の語源でもあります。 と言うのも、本種は針葉樹のヤニ上に発生すると言う非常に尖った生態を持っているのです。 でも日本各地でごく普通に見られる普通種だったりしますけどね。

発生樹種は亜寒帯のトドマツからヒノキまで幅広いです。 樹液を出しやすくしているため、多少の病原性を持つとされています。 ただそれによる樹木への影響は軽微であり、あまり大きな問題にはならないようです。 同属菌に同様の生態を持つ「T.difformis」が存在しますが、黒くて発見難易度は段違い。

ちなみにこの和名は本来、変更前の「Sarea resinae」に対して与えられたものと考えられます。 そのためTromera属に変更されたものにこの和名を当てるべきかは悩みました。 ただ同種であることは確かなので、不適切ではありますがこの和名での掲載を行いました。


■ 2019年09月22日 撮影

拡大してみると確かに古くなった松ヤニ上に赤橙色の子嚢盤が見えます。 驚くべきはそのサイズ。その子嚢盤の直径は大きくても1mmくらいしかありません。 ここまで小さくなると糞生菌とかの世界と同レベルですね。ルーペを持ってないと正直キツイ。


■ 2019年09月22日 撮影

幼菌ともなるとバグなんじゃないかってくらい小さく、ただの点にしか見えません。 幼菌の頃は中央部が少し高いボタン型で、あまりチャワンタケ型になっていません。 個人的には遠征中やたらとアメさんが本種を推してたのが印象的でしたね。


■ 2019年09月24日 撮影

帰宅後に黒バック撮影したんですが、言いたいのはそこじゃないです。 ケースの中ベッタベタになったんですけど、どう責任取ってくれるんでしょうかね? カッターナイフで樹脂部分だけを剥ぎ取ったせいで裏側はベッタベタの樹脂が剥き出しになってたんですよね。 拭き取りが大変でしたよ・・・。


■ 2019年09月24日 撮影

久々に我が家の室内専用マクロレンズ、Canon製「MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト」の出番です。 直径1mmの子嚢盤がここまで拡大できるんですね。 子嚢盤は成長すると幼菌の頃は無かった縁部が出現し、薄い茶椀形〜皿形になります。 子実層面は真っ平らで縁部だけが立ち上がるため、個人的には「お盆」のように感じます。


■ 2019年09月24日 撮影

子嚢盤自体がメチャクチャ小さいので切片作成をどうすべきか迷いました。 結論、丸ごと切ろう。少し潰れてますが無事断面を見れました。 両脇が縁部、上面の色の薄い部分が子実層面なのですが、何か表面の質感が変な感じ?


■ 2019年09月24日 撮影

子実層面を拡大してみると子嚢が見えました。が、やっぱ様子が変です。 どうも子嚢の周囲を子嚢より長い側糸が包んでいるようです。 そして子嚢の真上で側糸が塊になっているのです。 上の写真でヒビ割れ状になった塊一つ一つの真下に子嚢が位置しているのですね。


■ 2019年09月24日 撮影

本種のメルツァー試薬でのアミロイド反応は特徴的だとアメさんに現地で伺っていました。 なのでワクワクしながら染色してみたのですが。予想を遥かに超える感動が待っていました。 最初に見た時の印象は「何じゃコリャ」でした。


■ 2019年09月24日 撮影

観察しやすいように切片の薄い部分を少し押し潰して見やすくしてみました。 子嚢は100μm前後で、10μmほど長い側糸に覆われています。 そして何よりも凄いのが子嚢全体にアミロイド反応が見られることです。 子嚢全体が青く染まるのは普段先端部くらいしか青くならない子嚢菌類を見ていると新鮮ですね。


■ 2019年09月24日 撮影

より高倍率で子嚢を観察・・・な、何だコレ? 全体が青い子嚢をまじまじと観察しようと思ったら、何か中の胞子の様子が変だぞ・・・?


■ 2019年09月24日 撮影

見間違いではありませんでした。本種の子嚢には大量の子嚢胞子が詰まっているのです。 今まで顕微鏡観察してきた子嚢菌類では子嚢内部に8個、多くて16個の子嚢胞子を持つ種が多いです。 と言うかほとんどです。なのでこのまるで魚卵のような光景を見た衝撃は凄まじいものでした。


■ 2019年09月24日 撮影

噴出した子嚢胞子を個別に観察してみましたが・・・小せぇ!


■ 2019年09月24日 撮影

油浸対物レンズでも何とかかんとか見えるかなってくらいのサイズですね。分生子かよオマエ。 本種の子嚢胞子は球形。直径は2μmでほぼ安定しており、文献とも一致する特徴です。 内包物についてはこの顕微鏡ですら限界ですが、小さな油球が1つあるように見えます。 子嚢内部の胞子数については数える気が無いので、誰かお願いします。

食えるもんなら食ってみろ!いや、違うな。毒があるかも知れない。 そうだ、「食ったなと認識できるものならしてみろ!」だな、コレが良い。 直径1mmの子嚢菌類です。しかも松ヤニでベッタベタ。 食毒不明ですが、サイズ的に十中八九食用価値無しです。

■ 2019年11月16日 撮影

ウツロイモタケ観察オフの終盤、何気無しにヒノキの幹のヤニ部分を見ていたら・・・居るし! 国内での分布は広いと聞いてはいましたが、本当にそこら辺に普通に居る種だったんですね。 この日は北海道オフ参加者も多く参加しており、当時の思い出が蘇りました。


■ 2019年11月16日 撮影

高倍率のマクロレンズは持参していなかったので、手持ちのマクロレンズで頑張ってみました。 それでもちゃんと姿を捉えられたので一安心。この厚ぼったい縁部が特徴的ですよね。 個人的にはディフォルミスよりも好きですね。

■ 2020年01月03日 撮影

明けまして令和2年一発目の菌初めにてまさかの遭遇。 車で数分のガチ近所で発見しました。ココもやっぱりヒノキの樹液でした。 そして何となくですが本種が発生していそうな感じの樹が少し分かるようになって来た気がします。


■ 2020年01月03日 撮影

やっぱり可愛い。暗色に変化した樹脂をベースにこの色合いなので、小さいワリに目立つんですよね。 こうなるとやっぱ黒いほうも探したいなぁ。ちょっと意識して探してみようかな?

■ 2020年02月23日 撮影

地元で地下生菌を探して立ち寄った広葉樹林・・・の隣のヒノキの植林で発見。 この場所は今までオオセミタケだのウスベニタマタケだの何度も探しに来た場所。 やはり存在を知らないと意識しないんですね。


■ 2020年02月23日 撮影

間違い無く今までで一番の発生量でしたね。ただ全部若いかな? 幼菌の頃は皿形ではなく、このように杏色のいぼみたいな状態です。 正直最近はどこへ行っても居るので相当に普通の種だと言う認識になってますね。

■ 2023年10月21日 撮影

初見は北海道でしたが、慣れれば地元でもバンバン見付かります。 ウメムラセミタケを探して訪れたヒノキ林ですが、 周囲のほとんどの木の幹に発生しているような感じです。


■ 2023年10月21日 撮影

拡大するとこんな感じ。黒くなった樹液に発生しているとコントラストが美しいですね。


■ 2023年10月21日 撮影

更に拡大するとこんな感じで、ちゃんとチャワンタケしてるのが面白いですよね。 特に本種は子嚢盤の縁部に厚みがあるので、よりチャワンタケが強調されているのが好きです。 周囲のヒノキは健康そのものですし、言われている通り病原性は低いかほぼ無いみたいですね。
■図鑑TOPへ戻る